
創刊号から買い始めてもう81号 早いなぁ~
モトメンテナンス誌の最新号 目次ページにこんな事が書いてある
最近、二輪四輪問わず新車が本当に売れないみたいですね。各バイクメーカーさんも大変だとは思いますが、ここらで思い切って、国内ユーザーのことだけ考えたニューモデルを投入していただけないものでしょうか?魅力的なニューモデルはモト・メンテナンスとしても大歓迎。もはや数値性能だけではないということをみなさんご存知かと思いますが、呪縛から逃れられないんですかね・・・・・。ということで、魅力的な「バイクいじり」を楽しんでいると、どうしても絶版旧車寄りになってしまいます。確かに古いバイクの維持は大変です。でも、トラブルシューティングに成功したときの嬉しさは、何にも代えがたいものがあります。今回は穴あきタンクを直していて、そんな想いにふけってしまいました。
今号はいつもより読むところが多かった^^
この記事へのコメント
>今号はいつもより読むところが多かった
確かに。立ち読みに時間がかかりました(w
バイクだけでなく4輪でもそうなってくるのか、周りでは年々オールドタイマー愛読者が増えていきます。
メーカーとしては旧車の部品在庫はメリットがあまりないでしょうし(毎年税金が掛かりそう)、新車が売れなきゃ、儲けも少ないでしょうから、そういう方向に向いたベテランは商売の勘定に入って無さそうですねぇ(笑)。
たまに最新型に試乗すると、古い乗り物ってノイジーだなぁ、と思いますが、そのノイズを消していくのが楽しくなったりして、ワタクシ、メーカーのお客さんで無くなりながら21世紀を迎えまして、8年弱経ち、このまま終わりそうですんで、メーカーの判断は正しいと思う今日この頃です(笑)。
確かに。立ち読みに時間がかかりました(w
バイクだけでなく4輪でもそうなってくるのか、周りでは年々オールドタイマー愛読者が増えていきます。
メーカーとしては旧車の部品在庫はメリットがあまりないでしょうし(毎年税金が掛かりそう)、新車が売れなきゃ、儲けも少ないでしょうから、そういう方向に向いたベテランは商売の勘定に入って無さそうですねぇ(笑)。
たまに最新型に試乗すると、古い乗り物ってノイジーだなぁ、と思いますが、そのノイズを消していくのが楽しくなったりして、ワタクシ、メーカーのお客さんで無くなりながら21世紀を迎えまして、8年弱経ち、このまま終わりそうですんで、メーカーの判断は正しいと思う今日この頃です(笑)。
オールドタイマー誌は立ち読みすらした事がないです(今度読んでみよう)
総数に対して古い乗り物動いてる数は四輪よりも二輪の方が多いですよね それだけ趣味性が高いって事でしょう。 まぁ そんなのが好きな人ほど自分でやる人達なので車屋やバイク屋にとっては儲からん人達でもありますね
現在のバイクに乗る平均年齢は43歳前後だったと思います
そんなおっさん達が欲しがるバイクを年下の奴らがデザインして開発してもダメ
50歳~40歳位のマニアックなオッサン集めて討論させれば面白いバイクが出来ますよ(笑
総数に対して古い乗り物動いてる数は四輪よりも二輪の方が多いですよね それだけ趣味性が高いって事でしょう。 まぁ そんなのが好きな人ほど自分でやる人達なので車屋やバイク屋にとっては儲からん人達でもありますね
現在のバイクに乗る平均年齢は43歳前後だったと思います
そんなおっさん達が欲しがるバイクを年下の奴らがデザインして開発してもダメ
50歳~40歳位のマニアックなオッサン集めて討論させれば面白いバイクが出来ますよ(笑