
初公開! ですね^^ さてこれは何でしょう?
タイヤ交換する時になくてはならない物です
でも普段の整備には全然必要ないので片付ける時には非常にコンパクトになります
これ以上コンパクトになる物はないでしょうね
それでは組み立ててみましょう!

いきなり完成です(笑
ホイールのバランサーですね
見ての通りホームセンターで手に入る物ばかりです
めったに使わないからこれでエエんです^^
でもシャフトは売ってないかな? そこそこ精度の出てる10~12mmの棒でエエですわ

この樹脂パーツはホイールをシャフトのセンターにする為に両サイドから押さえます
何を使ってるか分かりますかねぇ
ホームセンターでも良く見かけるパイプジョイントです
これのPJ-502とPJ-504の組み合わせた物にシャフトの通る穴を開けてます
後は2個の(両側で4個)ベアリングの上でシャフトがクルクル回ればOK
まぁ タイヤ交換って自分でする人は少ないので
「おっ! 俺も作ろう!」って思った人は同じく限りなく少ないと思いますが・・
この程度の物なら3000円くらいで作れます
市販してるのって1万円はするでしょ

こんな風に多くのボルトを締める時には小型の充電ドライバーがあると便利です
これは15分で急速充電するから便利です


この記事へのコメント
私も自分でタイヤ交換する派で、バランサーを作ろうとベアリングまで入手。ホイールの軸の中心を出す工夫をどうしようかと思案し、ミニ旋盤で削りだすか~でもめんどくさいなー、っと思っていたところパイプジョイントとは!金属でなくても良いという発想が無かった私には目うろこぽろぽろでした。ホイールベアリングにも優しいですね。すばらしいです。
2006/05/29(月) 23:25 | URL | we [ 編集]
ミニ旋盤で削り出すか~って事は・・ ミニ旋盤持ってるのですか!
エエですねぇ! 僕も欲しいです(笑
ホイールバランスを取る時はセンター出しにはそれほど神経質になる必要もないようです
事実デイトナのバランサーには付いてません
でもセンター出しは「しない」よりは「した」方が気持ち的に良いですよね
エエですねぇ! 僕も欲しいです(笑
ホイールバランスを取る時はセンター出しにはそれほど神経質になる必要もないようです
事実デイトナのバランサーには付いてません
でもセンター出しは「しない」よりは「した」方が気持ち的に良いですよね
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/96-bafa5a96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック