
アルミ板を切り出した 使ったのはアルミの中でも高強度な 7N01
溶接性も非常に良く、フレームやスイングアームになどに多く使われるアルミです
写真で見ると下側 イビツでしょ・・ 現物合わせで作るとこうなります
縦2分割にして型取りしました
次に、左にあるパーツを溶接する為に仕事が終わってからグローリーホールへ走ります

綺麗にTIG溶接してもらいました♪
あれ? 溶接機 持ってるやん!? 自分で溶接するんとちゃうの?
いえいえ・・ あれは半自動(MIG)ですし、すでに売っちゃいました
まず、バイクパーツにMIGはアカンでしょ やはり溶接痕の綺麗に出るTIGじゃないと。
それに溶接って失敗すると取り返しがつかなくなります
アルミのパーツを作って「残るは溶接だけや!」となってるのに その後で大失敗・・
何もかもパァ~ だから溶接は上手な人にお願いするのが一番です(笑
赤丸の細長い開口はタイラップの穴です
普通に丸穴でも良かったのですが、品質を上げてみました(笑
これで完成! でも良いのですが・・
シートカウルを外した所は黒ばかりなので、これも同様に黒にしたいと思います
色付けは来週早々にでもやります 続きを待たれよ! (待ってるのか?


この記事へのコメント
>だから溶接は上手な人にお願いするのが一番です(笑
そうですよね^^
私も昨年、腕のいい溶接屋を見つけたので、溶接作業が必要な時は溶接を依頼しに行ってます^^
(最近だと、GW中のフレーム肉盛溶接)
そうですよね^^
私も昨年、腕のいい溶接屋を見つけたので、溶接作業が必要な時は溶接を依頼しに行ってます^^
(最近だと、GW中のフレーム肉盛溶接)
それが賢い選択ですね^^
あっ この記事を読んだ皆々様方
グローリーホールは溶接屋さんじゃありませんのでご注意を。
でも「ココにこんな物が欲しい」とか「こんな風にしたい」などの依頼は大歓迎ですよ
きっとスペシャルなアイデアを出してくれるハズです
あっ この記事を読んだ皆々様方
グローリーホールは溶接屋さんじゃありませんのでご注意を。
でも「ココにこんな物が欲しい」とか「こんな風にしたい」などの依頼は大歓迎ですよ
きっとスペシャルなアイデアを出してくれるハズです
うわあ、楽しそうですね~
アルミの溶接、美しい。。。
MIGはスパッタが飛びまくるのでイマイチですね。
アルミの溶接、美しい。。。
MIGはスパッタが飛びまくるのでイマイチですね。
2008/05/10(土) 12:37 | URL | sin [ 編集]
久しぶりに楽しませてもらってます(笑
今はアンテナをどうするかで悩み中・・ 案が一杯ありすぎます^^
今はアンテナをどうするかで悩み中・・ 案が一杯ありすぎます^^