もっちゃんの「enjoy custom」
08411.jpg

トヨタ2000GT (後期型) 

トヨタ博物館ヤマハコミニュケーションプラザで展示してるのは見た事あるけど
公道で動いてるのは初めて見ました^^

車両を見て「あれ?何か違うぞ?  こんなんやったかなぁ?」と思った貴方は結構好き者ですね

さりげなくオーバーフェンダーになってますし、こんな希少車を改造してエエんかい! 
と思う人もいるでしょうね   でも他にもまだまだやってます
08412.jpg

ココですわ  ダクトが埋め込まれてます  
エンジンルーム内の熱を逃がす為に設けられたものですが、さらに・・  まずはコレが純正
丸で囲った部分が長くなってるでしょ!  フレームをカットして延長加工してます

ボンネットを開けると・・
08414.jpg

延長したお陰でエンジンルーム内が広くなってます  
エンジンの熱が凄いんですって。 だからラジエターを前に移動させる為のボディ延長なんです
こちらの純正写真を見れば良く判ると思います

それに伴って・・
08413.jpg

ボンネットも延長(緑で囲った部分)しています  取り付けステーも黄色線のように加工してます
それにこのボンネット  写真を良く見ると判るのですがワンオフのカーボンボンネットなんですわ

08415.jpg

セクシーなボディライン  オーバーフェンダーも純正のように馴染んでますねぇ~

08416.jpg

センター2本出しのマフラーからはマジでエエ音してます!
そして、このサイレンサーは大西ヒートマジック製ってのがオーナー(プロライダー)らしいでしょ

オーナー曰く「親父が昔乗ってて家にあった」そうなんです
置いとくだけでは勿体ないのでエンジンオーバーホールなどのレストアをしたそうです・・  

が! 普通こんなん家にありませんって!
正直言ってボクは今までトヨタ2000GTを一度もカッコエエと思った事がなかった
でも、コレに限ってはお世辞抜きでホンマにカッコエエですわ 

オーナーは今週末から始まる開幕戦ツインリンクもてぎに向かいました
今シーズンもST600クラスに参戦し、連覇を目指します!  頑張れ!
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
ホイールベースそんなに伸ばしたら思いっきりステアリングに影響するやん。

なんでフロントホイールより前を延ばさなかったのかな?
2008/04/01(火) 20:35 | URL | バード [ 編集]
へぇ~、こういうの乗ってるんですね、某チャンピオン。
エンジンルームが広くなってるのなら、あんなものやこんなものを付けたり、いっそ載せ替えたりしたくなるのは、俺だけでしょうか?(笑) でも、希少車だから、なかなか勇気がいりますが。
2008/04/02(水) 01:02 | URL | ユウ [ 編集]
バードさん
前タイヤよりも前部分を伸ばすと、車の顔が変わってしまうんちゃいますかね
ずいぶん昔に親父さんのやったカスタムらしいのですが、こんな希少車に切った貼ったの
カスタムを施すくらいですから、名のあるショップが手がけたと思います
それにシッカリ出来てましたよ^^
2008/04/02(水) 02:03 | URL | もっちゃん [ 編集]
ユウさんみたいな変態は色々と載せたくなるのでしょうね
スペースは十分っぽいです(笑
エンジンは6万キロ以上走ってて、オイル上がりが酷かったのでオーバーホールしたそうです
広がったボアに合わせてオーバーサイズピストンを作ったって言ってました
今は絶好調でアイドリングもビシッと安定して「ボォォォォ~」って^^
このエンケイ?のホイールもカッコエエ&懐かしいですよねぇ~
確かランチャストラトスなんかにもよく付いてた奴ですよね?
久しぶりですわ 車でエエなぁ! と思ったのは^^
2008/04/02(水) 02:14 | URL | もっちゃん [ 編集]
をを~!言われてみれば凄く長~~~い!
デザイン上の元ネタのひとつ(Type-E)に近づいた感じでバランス的には悪くないですね。
公道では運転席から前、見にくそうですが!
しかし思い切った事、やりますねぇ。。。まさに世界に一台でしょうけど。
> 普通こんなん家にありませんって!
・・・ですね。
しかし、実は昔遊びに行ったボンボンの家のガレージにも、コイツ(ただしフルノーマル)と6気筒CBXが鎮座していたのを思い出しました(まだあるんかなぁ~???)。
2008/04/02(水) 12:49 | URL | Gotaro [ 編集]
スポーツカーは前が見えない乗り物なのでOKでしょう^^
記事にも書きましたが、今までカッコエエと思った事がなかったので2000GTの事をあまり知りませんでした っていうか全然知らないに等しいです
でもこれを機会に色々調べてみるとデビューが1967年 なんとボクと同じ生まれ年じゃないですか! 学年はボクの方が上ですが(笑
その中でもこれはフォグランプの形状から、後期型(1969年8月から1970年10月生産)のようです
ナンバープレートも生まれた当時のままで、めちゃ古くて薄茶色に年季入ってるはずや(笑

生産台数は前期型が110台  後期型が108台 と極々少量生産です
こんなに台数が少ないのにGotaroさんの友達の所にもあったなんて・・  そこも凄いですね!
2008/04/02(水) 15:56 | URL | もっちゃん [ 編集]
かっこ良過ぎ!!
でもオバフェンは要らないような、、、シュっとしたシルエットが素敵なのに。

今日、高野山道路ズバババババーしてきました!^^
2008/04/02(水) 19:34 | URL | まるやん。 [ 編集]
付いてるタイヤが太いから、このサイズを収めるのにはオーバーフェンダーが必要やったんかもね
ビシッとツライチでカッコ良かったよ

おぉ~ 走りに行ったか!
そろそろ俺もタイヤ交換するかな!
2008/04/02(水) 23:34 | URL | もっちゃん [ 編集]
このクルマ、ピーターソンが風吹を追ってる頃から好きです(笑)。
ヤマハ2000GTってのが正体でしょうね。
日産とヤマハの共同開発、が、コストかなんかで、日産撤退、ヤマハが引き取り、トヨタに持っていく、で、世に出る。日産はその後、Zを作りましたから、あながちコスト高という噂も外れていないでしょう。

>付いてるタイヤが太いから、このサイズを収めるのにはオーバーフェンダーが必要やったんかもね
 一般的に、オバフェン作る場合、そういう理由がメインですが、他の可能性としては、過激に走ってる最中にフェンダーでタイアを削っちゃうことがあるから、めくる、というもあるかと思われます。
ワタクシ、930ターボでそういう理由でオバフェンをさらにめくったことあります・・・画像いりますか?(笑)
2008/04/03(木) 00:42 | URL | ユウ [ 編集]
ピーターソンはこの2000GTと同じ後期型みたいですね^^
1960年代後半~1970年後半くらいの車は、のちのスーパーカーブームを作り上げただけあってカッコエエのが多いですわ

930なんて間口が広そうですが・・  昔から無茶してますねぇ
2008/04/03(木) 11:03 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する