もっちゃんの「enjoy custom」
thumb200803.jpg

今月号のバイカーズステイション 正しい読み方をお教えしましょう
それはねぇ  最後から読むんです  いやマジで(笑
だから ボクの巻頭特集は「紺碧の天空を仰いで ~最終回~」 です 
でもここでは一応 本来の巻頭特集の事でも書きますか。

ホンダCBR1000RR
買う買わんは別として、発表された時から「エエんちゃう これ!」と思ってます

’07までのセンター出しマフラーを右出しショートタイプに変更して、テール周りをコンパクトに。
出すぎた鼻先(カウル先端)を手前に引き寄せ、スタイリングはマスの集中化と空力が追求された
そのマスの集中化も過ぎたるはハンドリングが敏感になりすぎる弊害が生まれる
’06や’07のRC-Vはその傾向があったようですが、このCBRはどうなんでしょうね
本当の核心はなかなか書いてないですから・・

ただ、残念なのはCBRのスイングアーム及びサスがユニットプロリンクって事です
’07のMotoGPレーサー RC212Vはユニットプロリンクプロリンクの両方の仕様がありました
そして’08のRC212Vは全車プロリンクに統一された

冬季テストではこれが調子エエから、次期CBRは間違いなくプロリンクになるでしょうね
2年後かな? それとも・・  ’09で変更になったりして(笑

08221.jpg
~ユニットプロリンク~(写真は’07 CBR1000RR)
リアサスペンションには、ショックユニットをスイングアーム上部とロアリンクのみでマウントし
フレーム上部とは直接リンクしていない構造を持つHonda独自の機構
市販車では’04CBR1000RRから採用された
それに対しプロリンクはショックユニット上部をフレームマウントした構造で’03CBR954までは
全てのホンダ車はプロリンクだった  (プロリンクとはプログレッシブリンクの略)

応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
ユニットプロリンク!市販車レベルでも賛否両論ありますねー^^
いい意味でも悪い意味でも、リヤタイヤからの情報量は少なく感じるので、全然、走りにこだわりのない人か、ワークスライダーならイイと思いますが~
レベル的に中間層の、これから上手くなりたい人とか、タイヤの感覚を、しっかりつかみたいライダーにはリヤサスはフレームにマウントされてる方がイイんじゃないかと~
個人的には思いまーすv-28
ショートマフラーはイイけど...
あのアジアンテイストな顔はチョットね・・v-11
2008/02/03(日) 19:42 | URL | かっち [ 編集]
かっちさんの赤いのんはプロリンクかな。
今度のCBRはレース用のマフラー どないかならんですかね
センス疑いますわ
顔に関してはカワサキの新型ZX-10Rよりマシでしょ(笑
2008/02/04(月) 01:59 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する