
9月10、11日の2日間 岡山国際サーキットにてヤマハのテストがあるとの情報が。
走らせるのはMotoGPマシン M1
仕事は休みやし・・ こりゃ行くしかない! って事で昨日2日目のテストを見に行ってきた
到着して、ヤマハのテスト責任者であろう方(多分)に訊ねてみる
「ちょっとバイク見せてもらって良いですか?」
「テスト車両ですので申し訳ありませんが・・」と断られた・・
まぁ 仕方ないか・・ ヤマハも遊んでる訳やないしね
でも、その時のM1画像がないのも寂しいので・・
テストの前日(日曜)にM1を搬入する現場に遭遇し、撮影された写真を。
(yasu21さんより拝借しました)

断られても写真撮らなけりゃ大丈夫だろうとジワリジワリと何気に近付く
そしてしっかりと目に焼き付けます(笑
カウルはシーズン途中からロッシの使ってる新型ではなく、従来のタイプでした
ステップ下のエキパイカバーが、たま~に使うエキパイの部分が多く見えるタイプ
トップブリッジもシーズン途中から使い出した太いフォーク用の新型タイプ
それ以外には、800になってシートカウルの裏はこうなったのか!とか
グリップはロッシのお気に入りホンダ製じゃなくヤマハか・・ とか確認?しただけで
外見からの新発見はありませんでした

ヤマハのテストライダーと言えば ↑藤原儀彦と ↓吉川和多留ですね

2人とも10周ほど走ってはピットインを繰り返してました
エエ音してましたわ~ でも微妙に音色が違う(仕様が違う)なぁ なんて気にしつつ観察。
昼休みにトラックの陰で弁当食い終わって一服してる所を直撃(笑
この2人とは以前も鈴鹿の合同テストで、ヘアピンからグランドスタンドまであ~じゃこ~じゃと
色々話した事があったので、今回も同様に「どうも どうも♪」ってね^^
今日のテスト(エンジン)の事、今年のモトGPの事、先日の沼田の事 などの話した
全部書くのは大変なので省略するけど・・
990ccから800ccになってライダーの腕の差が出難くなったって言ってましたわ
それと、当然聞いてみました
「音を聞いてると、0号車(吉川)の方がS号車(藤原)より良く回ってる(回転が高い)感じがした」
って言ったら2人顔を見合わせてたから、まんざら外れてはなさそう
どちらもニューマチックバルブ仕様なのは間違いないでしょうがね
ヤマハは他社より遅れて採用に踏み切ったニューマチックバルブですがF1では当たり前の機構です
バルブの制御は通常はスプリングですが↑は空気弁です
高回転になるとスプリングでは・・ アカン・・ 長くなりそうなのでまたの機会に。

今回はエンジンのテストがメインやったみたいやけど、左の大型トラックには
大量のミシュランタイヤが入ってました
16インチとかテストしてるかな? とこっそりチェックしてみたけどいつもと同じ19/67-420の表記でした
420の刻印で16.5インチだと判ります 何の事か判らん人は掛け算してみてください^^


この記事へのコメント
F1も見てて思いますが、最近はドライバーの腕前の差が出なくなってきましたよね。
正直言ってどんどんつまらなくなって行ってます。orz
正直言ってどんどんつまらなくなって行ってます。orz
2007/09/13(木) 12:06 | URL | Tribal [ 編集]
F1は7~8割がマシンで決まると言われてますよね
それに対してバイクは7割がライダーなんて言われます
800ccになってライダーがパワーを使いきってるそうです
200馬力以上あるのに凄い話ですわ
数年後はどうなってるのでしょう・・ 僕も熱心に見てないかも知れません
やはり自分で走るのが一番面白い!
って事で今月末の祝日 走りに行きます
たまには山道もどうですか!?^^
それに対してバイクは7割がライダーなんて言われます
800ccになってライダーがパワーを使いきってるそうです
200馬力以上あるのに凄い話ですわ
数年後はどうなってるのでしょう・・ 僕も熱心に見てないかも知れません
やはり自分で走るのが一番面白い!
って事で今月末の祝日 走りに行きます
たまには山道もどうですか!?^^
GP500の頃が超懐かしいです。
有り余るパワーが欲しい今日この頃です。w
おお、月末の祝日(24日)ですね!
少し調整してみま~す。
有り余るパワーが欲しい今日この頃です。w
おお、月末の祝日(24日)ですね!
少し調整してみま~す。
500の頃はバイクが暴れん坊って感じでした
今は制御されすぎて綺麗に走りすぎます・・
そう 24日です!
天気予報次第では行きません
軟弱ですから^^
今は制御されすぎて綺麗に走りすぎます・・
そう 24日です!
天気予報次第では行きません
軟弱ですから^^