もっちゃんの「enjoy custom」
078171.jpg

友人に 「もっちゃん えらいランキング下がってるで~」 と言われた
どうやら人気ランキングも夏バテ気味です・・
最近メカネタがないからか?  ならば「カシメ」ネタでも。

黒の2本は10年以上前に僕がカシメた物  配線系をまとめた工具箱に入ってました
赤い方は今現在の僕がカシメ作業した場合 
金具は同じ物です  (一度大量に入ってる物を購入すると中々減りません・・

純正や社外パーツの配線を見ても殆どが黒線のようなカシメです
(もっと適当にしかカシメてない物もありますが)
だから、これでも問題ないのですが、ちょっと一工夫すると赤線のようになります
接点が2箇所になってヤフオクで例えるなら「良い」と「非常に良い」くらいの差でしょうか

078172.jpg

皮膜を取る長さ 約15mm この事だけ覚えとけばOK 
配線の太さは0.75  ウインカーやテールランプは殆どこの太さですね
1.25の配線は太いので、このカシメ方法は無理です (出来なくないが汚くなります
078173.jpg

ワイヤーストリッパー  配線の皮膜を剥ぐのに使います
一度使いだすと 元には モ ド レ マ セ ン   超楽チンです

078174.jpg

挟んで握るだけで スポン♪と取れます

配線を切った貼ったする時に意外と知られてないのがコレ↓

078175.jpg

電気を受ける側にオスを付ける  これ基本です  その理由を知らない方は下記参照

オスメスをつなげた状態なら何も問題ないのですが、結線されずプラプラしてると・・
メス側のギボシカバーは大事な所を包み込んで外敵から守ってます
オス側は亀頭が露出してるので、他の金属に触れるとビビビッと射精してしまいます^^
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
私は黒線のカシメ方+ハンダ付けです。
0.75m㎡では7Aまで、1.25m㎡では12Aまでなので、1.25を常用しています。2.0だと太過ぎてかさばります(笑)。
2007/08/18(土) 18:57 | URL | ブローチ [ 編集]
僕の場合、半田は自転車のシフター&ブレーキケーブルの切り口に良く使います

2.0って使う所は殆どないですよね
って言うか僕の工具箱には在庫してません(笑
2007/08/19(日) 01:16 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する