
883R.jpのカーボン製 三角カバー
ショップサイトではモジュールカバーと呼ばれてます
でも1200Sの場合この下にモジュールがないので三角カバーと呼ばせて頂きました^^
先日、ショップオーナーであるGotaroさんに「長年使ってた中古ですが・・」と頂きました
前々から欲しかったので非常に嬉しかったです! ありがとうございます^^
重さは 純正144g カーボン44g と100gの軽量化となります

しかし、エアクリーナーカバーと比べると、ゲルコート仕上げの表面は薄っすらと傷付き
何となく緑っぽく見えるのは紫外線による日焼けの影響です
これはカーボンパーツにとって避ける事の出来ない経年変化です
この様になるのを防止するもしくは少しでも遅らせようとするなら
UVカットも兼ねたクリア塗装をする事となります
すでに日焼けが進行した状態ですが・・
今回は 「どこまで復活できるか!?」 試してみます
現在このカバーはペーパーによる足付け作業が終わり 「艶消し状態」
続いてクリア塗装なのですが、まだクリアの缶スプレーを買ってないので中断してます(笑
それと、エアクリーナーカバーとフロントフェンダーもゲルコート仕上げのままなので
それらのパーツも塗るか!?なんて思ったりしています
って事で、続編は・・ いつになるか未定です しばし待たれよ・・
この記事へのコメント
花咲かGなどで磨くだけでも光沢は復活するのですが、さすがに7年ほど使っただけに日焼けで色が変わっていますね。
上手く復活すると良いのですが!
逆に、もらい物だから使わなきゃ、的な配慮は無用ですので、気に入らなければ気にせずドナドナして下さい(笑)。
ところでIGモジュールが入っていない年式って、このカバーの下には何が入っているのでしょうか???
上手く復活すると良いのですが!
逆に、もらい物だから使わなきゃ、的な配慮は無用ですので、気に入らなければ気にせずドナドナして下さい(笑)。
ところでIGモジュールが入っていない年式って、このカバーの下には何が入っているのでしょうか???
艶を復活させると随分良くなるはずなので
今後何年も使うのでクリア仕上げで延命処置します(笑
僕の99年1200Sのモジュールはシート真下にあります
三角カバー裏で一番大きいのはヒューズボックスです
他のはよく知りませんが、位置関係が逆転してるだけでしょう
工具無しでヒューズボックスにアクセスできる1200Sは偉い?(笑
今後何年も使うのでクリア仕上げで延命処置します(笑
僕の99年1200Sのモジュールはシート真下にあります
三角カバー裏で一番大きいのはヒューズボックスです
他のはよく知りませんが、位置関係が逆転してるだけでしょう
工具無しでヒューズボックスにアクセスできる1200Sは偉い?(笑
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/528-cf2f24e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック