
モトGPの騒音規制は130db これは直管でもクリアーできるレベル
現在、サイレンサーが装着されていたのはヤマハのM1だけだった
しかし、前回のカタルニアGPからペドロサのRC212Vにもサイレンサーが装着された
うるさ過ぎて集中できん とか 敵の背後に迫った時どちらから仕掛けるかバレてしまう とか。
これはペドロサのリクエストらしい
僕のスポはといえば99年モデルなので保安基準99db以下でOK! かな? 合ってるよね
でも、これの音量は計った事ないので知らん(笑
外観からの印象&想像より静かだと思います 注)感覚には個人差がありますので・・w
曲げRの変更されたサイレンサーバンド 今日のチェックでは問題なし 耐えてますわ^^
この記事へのコメント
これってサイレントのほうですかね?自分には外観そのままの音でしたw
2007/06/14(木) 00:42 | URL | H-design [ 編集]
いわゆるパワー重視の方です
外見から想像すると「ドバァーーーーン」って感じが実際は「ボバァーン」くらいだったでしょ?
同じサイレンサーを4気筒バイクに付けたとするなら、そりゃもう凄いでしょうね^^
外見から想像すると「ドバァーーーーン」って感じが実際は「ボバァーン」くらいだったでしょ?
同じサイレンサーを4気筒バイクに付けたとするなら、そりゃもう凄いでしょうね^^
お久しぶりです♪このサイレンサーカッコエエっすね。次マフラー交換するとき相談に乗ってください(^^)/
2007/06/14(木) 14:54 | URL | とっくん [ 編集]
とっくんの油冷カタナにこの手のサイレンサーだと爆音ですよ!
それでもエエのなら(笑
それでもエエのなら(笑
ちょっとドカっぽい音ですよね。
サイレンサー付きでオープンエンドと同じくらいと聞いて1週間悩んで今回は諦めました。
でもカッコいいんで諦めきれません。
最初のプロトはアップだったのでホントはそっちのほうが良かったw
サイレンサー付きでオープンエンドと同じくらいと聞いて1週間悩んで今回は諦めました。
でもカッコいいんで諦めきれません。
最初のプロトはアップだったのでホントはそっちのほうが良かったw
2007/06/14(木) 21:43 | URL | H-design [ 編集]
FCRにしてから一段と歯切れよくなりました
オープンエンドの音量って良く知らないのですが、ドカティのクラッチ音の方がヤカマシイと思います(笑
白バイやパトカーと並んで信号待ちしても止められた事ないですよ
標準のサイレンサー角度はちょっと寝てますよね
僕は画像加工で「この角度にして下さい」ってグローリーにお願いしました(笑
いずれにせよ、スイングアームが広くなったので、そのままではテールパイプと接触するので加工が必要でした
オープンエンドの音量って良く知らないのですが、ドカティのクラッチ音の方がヤカマシイと思います(笑
白バイやパトカーと並んで信号待ちしても止められた事ないですよ
標準のサイレンサー角度はちょっと寝てますよね
僕は画像加工で「この角度にして下さい」ってグローリーにお願いしました(笑
いずれにせよ、スイングアームが広くなったので、そのままではテールパイプと接触するので加工が必要でした
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/522-2f0b78fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック