もっちゃんの「enjoy custom」
07371.jpg

マスキングテープを使って切り取るところだけ露出させる

カットラインが分かりやすいし、傷付き防止になるし一石二鳥です

ここからちょっと写真の取り忘れ・・w
それぞれの角をカットラインより控えめにドリルで穴あけ
その穴と穴を結ぶ直線をサンダーでカットします

カットラインより控えめに切る理由は・・    

市販されてるカーボンパーツは一部を除き殆どがウエットカーボン
ウエットカーボンはメス型を使い、カーボン繊維を樹脂で固めてるのですが
電動工具でバリバリやると樹脂と繊維が剥離して隙間が開きやすいのです

っていってもほんの少しなんですがね^^   
裏から見て穴の周りなどが白くなってる所がそうですわ
やり方(使用工具)によっては発生しないのですが、簡単な方法は削ればエエんです
07372.jpg

リューターで作業するとビシッっとした直線が出にくい
こんな作業は直線を出しやすいこの手のヤスリが重宝します
角は丸くするので半丸ヤスリにペーパーを当てがって仕上げていきます

07373.jpg

その結果 ビシッとした綺麗な開口が出来ました
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
しかしマメな上に器用で、羨ましいです。
・・・これならメチャ吸いそうです。

エボB/T用のHSRキットに付いてるカバーもこんな感じでしたね!!
2007/03/07(水) 20:07 | URL | Gotaro [ 編集]
883R.JPのラインナップにどうですか!?
このままコピー化を許可します(笑
2007/03/08(木) 00:19 | URL | もっちゃん [ 編集]
おみごとです。
私も分けて頂いたカーボン板で、メーターブラケット補強兼物置を作りました。写真のようなヤスリがあればいいのですね。
ドライカーボンだったのでジグソーで切り出しただけでも結構切り口きれいでした。

カーボンのエアクリーナカバーとモジュールカバーは気になってるのですけど、懐具合で踏み出せません。

スクリーミンのプレートはどんな加工になっているのか知りたいッす。
2007/03/08(木) 09:38 | URL | だみあん [ 編集]
青ハンドルのヤスリはホームセンターで買った記憶があるのですが、これはお勧めです

スクリーミンのプレートとはどの事でしょ?
2007/03/08(木) 11:32 | URL | もっちゃん [ 編集]
言葉足らずで申し訳ありません。
エアクリーナカバーを取り付ける為のボルトの所にある飾りの板です。
以前は1200のロゴだったのが、今回はスクリーミンの絵が入っているプレートになりましたね。
純正は銀色のままですけど、どんな加工をして黒っぽくなったのかなぁと思いました。

ヤスリは今度探してみます。(^_^)
2007/03/08(木) 13:58 | URL | だみあん [ 編集]
よく気付きましたね(笑

以前は純正にカーボン柄のカッティングシートを貼り付けていました

今使ってる物はカーボンカバーのオマケで頂いたものです
綺麗だったのでそのまま使わせてもらってます
これには黒とシルバーの2種類あるみたいですね
2007/03/08(木) 15:01 | URL | もっちゃん [ 編集]
了解しました。
スクリーミンのプレートに黒とシルバーのものがあるとは知りませんでした。
もっちゃんのことだから、何かの技を使ったのかと思ってました。
2007/03/09(金) 07:31 | URL | だみあん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/414-08a2ff71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック