
motoGP開催地を探せPART3
「motoGP開催地を探せ」の旅 今回で3回目となりました^^
グーグル・アースをダウンロードして探した方 ただ単にブログを見てくれてるだけの方
色々でしょうが、勝手に続けさせてもらいますワ(笑
昨日から画像の下に緯度と経度を記載してるので見つけるのは簡単でしょ
今日は エストリル ・バレンシア ・ドニントンパーク ・アッセン と回ります
それでは行きましょうかぁ~♪

ポルトガルGP エストリル 38°45'3.72"N 9°23'25.00"W
『首都リスボンから南西に28キロ 太平洋沿岸に位置するエストリルサーキットは
2000年からMotoGPが毎年開催されている。
コースはロングコーナーやハードブレーキングゾーン、バンピーなストレート
1994年の改修工事で新たに作られたシケインなどを持ち、チャンピョンシップで
最もトリッキーなコースとして挙げられる。』
10月15日決勝は、ここエストリルです
あと2週間の我慢ですね^^

バレンシアGP バレンシア 39°29'17.48"N 0°38'5.61"W
『全長4キロのショートトラック
48のピットボックスと15万人収容するスタジアムスタイルのスタンドを構える
コースレイアウトは、スタンドから全てのレース展開を観戦できるように設計され
近年は最終戦の舞台に指定されていることも手伝い、スペイン独自の熱狂的な
雰囲気の中でシーズン最後のビッグパーティーが行われる。』
画像を見ればコースが観客席に囲まれてるのがよく分かります
野球感覚でレースが見れるなんて!
実際に見に行ってみたいサーキットです
こんなコースを大阪湾近辺に作ったらエエのに・・ 関空も近いし・・
俺が大阪知事になったら・・ 作ります(笑
毎年、ロッシは「バレンシア仕様」のカラーで参戦するのは有名ですね
今年はどんなカラーで登場するのでしょうか!?
それに・・ 今年のチャンピョンが誰になるかは、ここバレンシアで決まるでしょう

イギリスGP ドニントンパーク 52°49'39.71"N 1°22'30.81"W
『ピットの建物は英国式のレンガ作りがそのまま残り、英国建築とモータースポーツの
伝統をいっぺんに味わえるサーキット。
シルバーストーンにかわり87年からここドニントンパークで英国GPは開かれている。
ロンドンから北へ高速道路を3時間ほど走ったところにあり、バーミンガムからは30分ほど。
緑に覆われた広い丘陵地にありピクニック気分で観戦できる。
コースは第2コーナーからの切り返しが勝負ポイントのひとつ。』
このコースは緑がホンマに綺麗で、個人的にも好きなコースです
今年は、骨折した次のレース第9戦がドニントンでした
それでも2位でフィニッシュ!
このレースも盛り上がりました

オランダGP アッセン 52°57'33.27"N6°30'58.89"E
『アムステルダムとドイツ・ブレーメンのほぼ中間に位置するアッセンは
1949年の世界選手権開始から今も残っている唯一の開催地で、最も歴史のあるGPコース。
そしてレース名には歴史あるTT(ツーリストトロフィー)の名が付けられ「ダッチTT」と
なっており、今年2006年は第76回目を迎える。
現在の一部公道を使用するコースとなったのは1955年で、今もなおほぼ毎年改修が
施され進歩を遂げ、今回も大規模な改修が行われている。
またアッセンでは、ダッチウェザーと呼ばれる天候の急変が特色のため
天候の予測ができずレースの作戦がたてにくい。』
さぁ ポイントの遅れをとった分 今から反撃だぁ!と思ってた矢先・・
第8戦オランダGP ここアッセンでやっちゃいました・・ 骨折・・
しかし、レースに出場 8位フィニッシュで8ptゲット
これが後半戦の接戦を考えると大きな8ptとなってますね
ドニントンパークは「Donington Park」と検索して見てください
コースの真上まで連れてってくれます(笑
今年の第1戦から回って行っても良かったですね
明日は最終回 PART4です


この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/270-377b8950
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック