
夕方の6時頃「ちょっと走ってくるワ」とスポで出掛けた
行き先はグローリーホール
閉店が9時なので、こんな時間から行っても結構遊べる時間があります
日中は汗ばむ陽気でも日が暮れると夏用のブルゾンだと風が冷たいですね
秋やなぁ~

いつもは店内にあるスーパーXRも外の空気を吸わせてました
右はビューエルのレーサーです
それ以外にもスポ雑誌で見かけるスポがあちらこちらに。
そんな中・・ あれ? 何か色が違うぞ?
確か白/青カラーのはず・・

オーナーは店内で何やら工作してました ある意味 爽快チューン
ここで画像を載せるとネタバレしてしまうので内緒^^
BS11月1日号にはお披露目となるでしょう(多分
グローリーホールのブログ 穴の住人
最近1週間に一度の更新ですね・・ な~んて事を言ってると見慣れないフレームが。
はてさて これは何や? ってのがブログのお題となりました
実物を見てあーだこーだと大体の予測は付いたが未だ分からず・・w
貴方は分かります?


この記事へのコメント
何のフレームか分かりました(笑
まだ内緒にしとこ♪
まだ内緒にしとこ♪
750の赤外装にしたのは爽快デチューン。
中身もナナハンにデチューン?
あは、しかしフェンダーが白のままって、カッコ悪いっすね。
中身もナナハンにデチューン?
あは、しかしフェンダーが白のままって、カッコ悪いっすね。
2006/09/26(火) 07:45 | URL | YO'SHI~ [ 編集]
グローリーホールさんのブログへ飛んで画像を見ました。
フレームがあれば、ご飯何杯でも食べれる人間なので分かりましたが、お客さんでもないのに答えを書き込んでいいのか悩んで戻ってまいりました(笑)。
しかし、こらまた、誰も覚えてなさそうな車種ですね。さすがに一瞬悩みました。
フレームがあれば、ご飯何杯でも食べれる人間なので分かりましたが、お客さんでもないのに答えを書き込んでいいのか悩んで戻ってまいりました(笑)。
しかし、こらまた、誰も覚えてなさそうな車種ですね。さすがに一瞬悩みました。
YO'SHI~ さん
少し離れて見れば塗装状態の悪さは分かりませんね^^
しかしまぁ あんな物を作るとは・・
僕には真似できません・・
愛娘家って事にしときましょう(笑
ユウさん
よく分かりましたねぇ!
今となってはマイナーな機種ですが、現役の時ですらパッとしないバイクでした
この時代のこのメーカーはV型を向いていましたから。
でもお客さんが今も乗ってます(笑
少し離れて見れば塗装状態の悪さは分かりませんね^^
しかしまぁ あんな物を作るとは・・
僕には真似できません・・
愛娘家って事にしときましょう(笑
ユウさん
よく分かりましたねぇ!
今となってはマイナーな機種ですが、現役の時ですらパッとしないバイクでした
この時代のこのメーカーはV型を向いていましたから。
でもお客さんが今も乗ってます(笑
俺も、わかったでー。
某、有名なコンストラクターが、当時のレーサーのベースエンジンに
この車両のエンジン使ってましたよね、、ちゃいました?
某、有名なコンストラクターが、当時のレーサーのベースエンジンに
この車両のエンジン使ってましたよね、、ちゃいました?
2006/09/26(火) 21:22 | URL | かっち [ 編集]
そうそう!
モノサスを2本サスに変更して、なんとスイングアームの下側にサス受けが付いてたね
「かっち」と良く似たニックネームのライダーが乗ってた(笑
だから昨日言ってた「大型免許を取る時に門真で乗ったような・・」って言ってたのは正解でした
こんなに書いても若い人はどのバイクか分からんやろなぁ
モノサスを2本サスに変更して、なんとスイングアームの下側にサス受けが付いてたね
「かっち」と良く似たニックネームのライダーが乗ってた(笑
だから昨日言ってた「大型免許を取る時に門真で乗ったような・・」って言ってたのは正解でした
こんなに書いても若い人はどのバイクか分からんやろなぁ
>若い人はどのバイクか分からんやろなぁ
中学生の頃だったか、VF1000R乗ってる人が近所にいて、その人の普段の足が、これでした。同じような2灯なのに、なぜかこっちは微妙なスタイルでしたので、変に印象に残ってます。
86年全日本TT-F1、確か第4戦だったかなの鈴鹿で、これベースの宮城さんが、前年のヨシムラ(耐久仕様)に乗る千石さんとOVERだったかの大塚さんと5位争いしてたのを、よく覚えてます。確かスタート後の1コーナーでヤマハの上野さんのホンダの阿部さんが絡んで転倒したレースだったか・・・・おかしいなぁ? もう若くないのかなぁ、俺?
スイングアーム貫通してる2本サス、その後VFRベースだかRC30ベースだか忘れましたが、市販レーサーかその先行開発バージョンかで、また復活してましたよね? ハイサイドはしにくいとかいう話もあったけど、なんであんな面倒くさいことしてたんでしょう? 当時、理論を読んだ覚えはあるものの、内容をぜんぜん思い出せないので、もう若くないんだな、と自覚しましたw
中学生の頃だったか、VF1000R乗ってる人が近所にいて、その人の普段の足が、これでした。同じような2灯なのに、なぜかこっちは微妙なスタイルでしたので、変に印象に残ってます。
86年全日本TT-F1、確か第4戦だったかなの鈴鹿で、これベースの宮城さんが、前年のヨシムラ(耐久仕様)に乗る千石さんとOVERだったかの大塚さんと5位争いしてたのを、よく覚えてます。確かスタート後の1コーナーでヤマハの上野さんのホンダの阿部さんが絡んで転倒したレースだったか・・・・おかしいなぁ? もう若くないのかなぁ、俺?
スイングアーム貫通してる2本サス、その後VFRベースだかRC30ベースだか忘れましたが、市販レーサーかその先行開発バージョンかで、また復活してましたよね? ハイサイドはしにくいとかいう話もあったけど、なんであんな面倒くさいことしてたんでしょう? 当時、理論を読んだ覚えはあるものの、内容をぜんぜん思い出せないので、もう若くないんだな、と自覚しましたw
×ヤマハの上野さん「の」ホンダの阿部さん
○ヤマハの上野さん「と」ホンダの阿部さん
・・・パスワード入れてなかったので、直せませんでした。
○ヤマハの上野さん「と」ホンダの阿部さん
・・・パスワード入れてなかったので、直せませんでした。
それだけ覚えてたら十分です(笑
あの頃のTT-F1よりも現行1000cc市販車ノーマルの方が速い時代ですから。
>ハイサイドはしにくいとかいう話もあったけど
そうそう! 何かそんな事読んだ記憶がありますわ
同じくそれ以上思い出せないのは一緒です・・w
あの頃のTT-F1よりも現行1000cc市販車ノーマルの方が速い時代ですから。
>ハイサイドはしにくいとかいう話もあったけど
そうそう! 何かそんな事読んだ記憶がありますわ
同じくそれ以上思い出せないのは一緒です・・w
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/263-1413698a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック