この記事へのコメント
午前中、所用で橿原警察まで行っておりました(もちろんバイクでね)。用事を済ませて、ちょっと実家へ寄ったのですが、ふと後ろから愛車を眺めると何か物足りないんです。「・・・?」
「・・・!!ナンバープレートが無いッ!」警察を出るときには付いていたはず。と言うことは・・・途中で落とした!?仕方なくバイクは実家に置き去り、弟の車で自宅に戻りました。
先日、フェンダーレスをつけた時にボルトの締め付けが甘かったのか、はたまた振動?・・・なわけないですよね~(T-T)
「・・・!!ナンバープレートが無いッ!」警察を出るときには付いていたはず。と言うことは・・・途中で落とした!?仕方なくバイクは実家に置き去り、弟の車で自宅に戻りました。
先日、フェンダーレスをつけた時にボルトの締め付けが甘かったのか、はたまた振動?・・・なわけないですよね~(T-T)
2006/09/20(水) 23:42 | URL | はらぴょん [ 編集]
うそ~! 確かスペシャルボルトを提供してたはず・・
取り付けが甘かったら絶対気付くって!
もしかしてそれ以前に盗まれてたんちゃう?
そっちの確率の方が高いと思うけどなぁ
取り付けが甘かったら絶対気付くって!
もしかしてそれ以前に盗まれてたんちゃう?
そっちの確率の方が高いと思うけどなぁ
ピストンさんのHPを見ました。
もっちやんさんの面接触を増やすっていうのが現実的な気がします。
スペーサーにゴムを挟んで止めると言うのも聞いたことありますね。
あとは乗り方にもあるかと思います。
もっちやんさんの面接触を増やすっていうのが現実的な気がします。
スペーサーにゴムを挟んで止めると言うのも聞いたことありますね。
あとは乗り方にもあるかと思います。
やはり振幅を増やす純正ライザーポストのラバーが怪しそうですね。
ネスとかの固いブッシュか、ソリッドのカラーが効果的?(でも手が痺れそうw)
私の('97)は長年、ヘッドライトバイザーにリジットマウントだったので、未だにクラックが見当たらないのかも知れません。
ネジの中心線の向こう側から破断するという事は、ピストンさんの指摘する純正クランプ上面の台座が小さいのも問題でしょうか・・・
原因が何であれ、問題部分の肉厚を増すのは効果的ですね!
ネスとかの固いブッシュか、ソリッドのカラーが効果的?(でも手が痺れそうw)
私の('97)は長年、ヘッドライトバイザーにリジットマウントだったので、未だにクラックが見当たらないのかも知れません。
ネジの中心線の向こう側から破断するという事は、ピストンさんの指摘する純正クランプ上面の台座が小さいのも問題でしょうか・・・
原因が何であれ、問題部分の肉厚を増すのは効果的ですね!
>H-DESIGNさん
そう!乗り方なのですね。私は、8割以上が峠ばかりを走っていて、エンジンをぶん回しています。ですので、ショップでもその乗り方だと再度、マウントが折れると指摘され、シングルメータ用にマウントを変え、小型のタコメータを追加しました。
そう!乗り方なのですね。私は、8割以上が峠ばかりを走っていて、エンジンをぶん回しています。ですので、ショップでもその乗り方だと再度、マウントが折れると指摘され、シングルメータ用にマウントを変え、小型のタコメータを追加しました。
H-DESIGNさん
でしょ! それだけで大丈夫と思い込んでます(笑
ゴムを挟むのはどこか(某掲示板?)で読んだような気がしますねぇ
想像ですが、気休めのように思えます って言うか効果薄そう・・
Gotaroさん
僕もラバーブッシュが真犯人だと思います
スポに乗り始めてからず~っとリジットマウントなのですが、振動に慣れちゃってます
ライザー交換してる車両はクラック知らずだったりして^^
転倒無視さん
タイヤ見ただけでの想像ですが、ガバ開け症候群に陥っていますもんね(笑
是非、ノーマルサイズタコと小型スピードに入れ替えてください^^
でしょ! それだけで大丈夫と思い込んでます(笑
ゴムを挟むのはどこか(某掲示板?)で読んだような気がしますねぇ
想像ですが、気休めのように思えます って言うか効果薄そう・・
Gotaroさん
僕もラバーブッシュが真犯人だと思います
スポに乗り始めてからず~っとリジットマウントなのですが、振動に慣れちゃってます
ライザー交換してる車両はクラック知らずだったりして^^
転倒無視さん
タイヤ見ただけでの想像ですが、ガバ開け症候群に陥っていますもんね(笑
是非、ノーマルサイズタコと小型スピードに入れ替えてください^^
アルミ製メーターブラケットをステンレス製ステーに取り付けています。材質、形状共に異なりますが、もっちゃん同様に接触面積はSTDよりもはるかに大きいです。やはり、広い面で押さえ付けるのが良いのかな?
2006/09/21(木) 20:34 | URL | ブローチ [ 編集]
自作の場合はどうにでも出来ちゃいますもんね
壊れたら作り直せばエエや!って^^
2個目はすごく面倒に感じますが・・w
壊れたら作り直せばエエや!って^^
2個目はすごく面倒に感じますが・・w
私もハンドルを交換するのにメーターブラケット外してみた時にびっくしりました。接触面積が小さい。
中古で買ったスポーツスターなので、ライザーのブッシュも純正品じゃないような気がします。動くけどそんなにぐにゃぐにゃしてない。外してみればいいのだけど。
私もライザーのブッシュが怪しいと思ってます。
メーターダウンセット買うかなぁ・・・。
中古で買ったスポーツスターなので、ライザーのブッシュも純正品じゃないような気がします。動くけどそんなにぐにゃぐにゃしてない。外してみればいいのだけど。
私もライザーのブッシュが怪しいと思ってます。
メーターダウンセット買うかなぁ・・・。
2006/09/22(金) 07:17 | URL | だみあん [ 編集]
メーターダウンさせるにはライトもダウンする事になりますよー
僕がノーマルのライザーを持ってたらなぁ
それに合わして座面を大きくするカラーを作るのは簡単な事なんですけどね
僕がノーマルのライザーを持ってたらなぁ
それに合わして座面を大きくするカラーを作るのは簡単な事なんですけどね
確かにゴムを挟むだけでは気休めかもしれません。余計振られそうですし。座面を大きくするカラー試してみる価値ありそうです。
>転倒無視さん
はじめまして!
なかなか激しい走りをされているようで、持ちそうにないですよね。
>転倒無視さん
はじめまして!
なかなか激しい走りをされているようで、持ちそうにないですよね。
このトラブルがもっと多けりゃ色々な対策パーツ的な物も発売されるかもですが・・
現行はカラーが大きいみたいやから、旧モデルで尚且つ2眼メーターの少数派?はユーザーサイドでお願いしますってとこでしょうか
皆がクラック入る訳じゃないしね
現行はカラーが大きいみたいやから、旧モデルで尚且つ2眼メーターの少数派?はユーザーサイドでお願いしますってとこでしょうか
皆がクラック入る訳じゃないしね
>>もっちゃん
最近あちこち交換してばかりいますので、ぼちぼち打ち止めにしようと思っています。ライト&メーターダウンキットは欲しいとは思ってなかったのですが、ブラケットにひびが入るのは嫌だなぁってことで検討し始めました。
でも、カーボンで大きめのスペーサー作るという手もありますね。
こっちも検討してみよっと。
もう一台のロードバイクに一次チェーンの代わりにベルトドライブキットを入れなくてはならなくなりそうなので、出費を抑えなければ。
最近あちこち交換してばかりいますので、ぼちぼち打ち止めにしようと思っています。ライト&メーターダウンキットは欲しいとは思ってなかったのですが、ブラケットにひびが入るのは嫌だなぁってことで検討し始めました。
でも、カーボンで大きめのスペーサー作るという手もありますね。
こっちも検討してみよっと。
もう一台のロードバイクに一次チェーンの代わりにベルトドライブキットを入れなくてはならなくなりそうなので、出費を抑えなければ。
2006/09/25(月) 09:55 | URL | だみあん [ 編集]
打ち止めってあるのですか?
永遠に終わりなき追求しましょうよ(笑
永遠に終わりなき追求しましょうよ(笑
>>もっちゃん
基本的にスポーツスターのもともとの形が気に入っているので、スタイルはちょっと見ていじってるところが分からないような程度でいいんです。
これ以上いじると、もともとの形から離れて行きそうなもんで・・・。
結構今でも見る人が見ると違っているのが分かりますけどね。
基本的にスポーツスターのもともとの形が気に入っているので、スタイルはちょっと見ていじってるところが分からないような程度でいいんです。
これ以上いじると、もともとの形から離れて行きそうなもんで・・・。
結構今でも見る人が見ると違っているのが分かりますけどね。
2006/09/26(火) 15:54 | URL | だみあん [ 編集]
スポの事を知らないお客さんは僕のスポを見て「こんなハーレーもあるんや~」って・・
この状態で売ってると思われてます・・w
この状態で売ってると思われてます・・w
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/258-5eef7325
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
XL1200Sなど、電気式ツインメーター車のブラケットは壊れ易いようです。ハンドルクランプと留めている部分が破断しやすい、と。先日、数回に渡ってピストンさんのブログで取り上げられて居たので念のため確認してみました(97年式XL1200S)。私のバイクの場合、目視....
2006/09/21(木) 10:43:51 | 883R :blog