もっちゃんの「enjoy custom」
CIMG7311.jpg
カーボンパーツの作り方 その2 外辺の仕上げ

既に外辺は仕上がっていますが、話の流れ的にこの画像を先に持ってきました
(削る前だと思ってください)

まず4隅の取り付けボルト穴を開けます
8mmのボルトが使われてるので、本来なら8.5mm程度のキリで開けますが
ここではあえて8mmで開けます

その理由は、ボルトでシッカリとズレないように固定したいからです
穴が緩いと削ってる最中に「ズレてるやん!」ってな事にならないようにする為です
それが8mmで開けてるとボルトがタッピングのような感じになって
ビシッと合体しててくれるからです

合体後、フェンダーの取り付け穴も開けてしまいます 
CIMG7309.jpg
掃除機を万力で固定して、削り粉は常に吸ってもらいます  健康の為にも♪

画像を見れば想像できると思います ハンドフライスって感じでしょうか
2枚重ねしてるので、こうする事によってビシッと2枚の面が揃ってくれます

CIMG7310.jpg
取り付けた状態で前後となる辺を加工中
アルミは斜めに面取りしてたので、同じ様に面取りします
45度の角度をキープして削っていきます

ガタガタになりそう?  いえいえ 見事なもんですわ^^(自画自賛

これで外辺の完成です
次回は上側になるパーツの中抜き&最終仕上げです
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
ドライカーボンって切削するというより削っていかないといけないほど硬い物なんですね。
最近カーボンパーツを手に入れましたのでだんだんカーボン化して行きそうな予感がしています。
2006/08/10(木) 00:50 | URL | H-DESIGN [ 編集]
職人技ですね。
「ドライカーボン」なんていい響きなんでしょう。
このスタビはスポナイトで、お披露目ですか?
2006/08/10(木) 08:18 | URL | 転倒無視 [ 編集]
H-DESIGNさん
この方法が一番簡単なんです
アルミみたいに曲げ加工出来ませんが、慣れたら使い勝手はエエですよー♪

転倒無視さん
もちろん装着していきます!^^
その時に教えてくださいね 転倒無視さんのブログ  コメントの書き込み方・・w
2006/08/10(木) 13:33 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/219-ea7f4ace
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック