
近所に原付は通っちゃいけないトンネルがある
その話をしてると「原付が30kmで原付二種は60kmですもんね~」
って おいおい! 二種で60kmは捕まるやろ あれは最高速度50kmやで! と俺が言うと
えぇ~ 60kmですよ~ 50kmなんて初めて聞きました
何言ってんねんずぅ~っと昔から50kmや! って事で調べると・・
1992(平成4)年11月以前は250cc以下の自動二輪車等(原付二種も含まれます)は中速車に分類されていて法定速度が50キロメートル毎時でしたが、道路交通法が改正されて一般道路の法定速度区間における交通流を整序化するために高速車・中速車の区別が撤廃されました
うそ~ん 全く知らんかった
1992年って事はモンキーで遊んでた時(2001年売却)は既に60kmに改正された後やがな・・
バカ正直に法廷最高速度の50kmを守ってましたがな!?(笑
人気ブログランキングにポチッと投票

この記事へのコメント
いろいろ法律も変わってますね。
僕はいまだに原付で2段階右折をしたことがありません。
近所は極力左折のみ、
先日おまわりさんに『ホントはどうなの?』って聞いたら『3車線以上ある道路』とか言っていましたが2車線でも30キロじゃ車線変更のほうが恐ろしいと思っています。
僕はいまだに原付で2段階右折をしたことがありません。
近所は極力左折のみ、
先日おまわりさんに『ホントはどうなの?』って聞いたら『3車線以上ある道路』とか言っていましたが2車線でも30キロじゃ車線変更のほうが恐ろしいと思っています。
2012/04/18(水) 20:13 | URL | suzuki [ 編集]
初めてお邪魔しますが、いつもお世話になってますm(__)m
平成5年2月まで二輪は小型限定しか免許持ってなかったんで、中速車の区分がなくなったことは良く覚えてます。
当時、DT125R(こっそり200)に乗ってた自分は、法定速度が60km/hになったのはすごくうれしかったんですが、大阪市内では法定速度で走れる道がほとんど無かったような(笑)
平成5年2月まで二輪は小型限定しか免許持ってなかったんで、中速車の区分がなくなったことは良く覚えてます。
当時、DT125R(こっそり200)に乗ってた自分は、法定速度が60km/hになったのはすごくうれしかったんですが、大阪市内では法定速度で走れる道がほとんど無かったような(笑)
2012/04/18(水) 21:58 | URL | うだうだマン [ 編集]
この仕事をしながら、60kmは知りませんでした。
怪しい練習で125の出番が多い今日この頃ですが、めっちゃ助かります。
うれし半分、恥ずかし半分です。
怪しい練習で125の出番が多い今日この頃ですが、めっちゃ助かります。
うれし半分、恥ずかし半分です。
2012/04/19(木) 02:10 | URL | kei-1 [ 編集]
ええっ!
知らんかった!!
アドレスV125に乗ってますがこれでスピード違反で捕まってたら判ったのかも。
知らんかった!!
アドレスV125に乗ってますがこれでスピード違反で捕まってたら判ったのかも。
2012/04/19(木) 05:57 | URL | AUeno [ 編集]
あそこのトンネルは、二種もダメなん?一種だけ?
2012/04/19(木) 08:34 | URL | Hypermori-da [ 編集]

ボクは原付に乗らないけどせめて40km位でもイイですよね
それで色んな意味で随分乗りやすくなると思います
白バイに捕まってる原付みると「ホンマに捕まえなアカンのはそれか?」と思いますもん

夜会の!ですね 毎度です。
法定速度に40kmや50kmがあっても「四輪と同じペースで走ってもOK」というお墨付きが安心材料です^^

どうやら37歳以上は最高速50kmやと思ってる率は結構高そうです
怪しい練習 無理して怪我せぬように。(笑

捕まって「アカン 赤切符や・・」と意気消沈
でも受け取った切符を見て「あれ? 青やん♪」で改正を知ったパターンもあるでしょうね

あそこは原付だけダメです
でも出口で捕まえるのは根性悪いですよね 入口に立っときゃエエのに。