
今まで使ってたHIDキットが左 もうすぐパドックから発売するHIDキットが右
上にあるのはバルブでどちらのキットもほぼ同じ物。
黄線で囲った配線(単なる延長線)は引き続き使用した
バラストのサイズも小さくなり(旧 84mm×63mm×14mm 新 63mm×50mm×21mm)
その中にイグナイターとリレーレス(極性切り替えユニット)機能が集約した

↑コレが ↓こうなった

スッキリしました~
電装台に微妙な空きスペースが出来ました(笑

車体左側に付いてた極性切り替えユニット(リレーレス)は必要なし
空きスペースにはカプラーを2個設置しました 小技?を効かせてマジックテープ留め
ジョイント無しで配線のままでもイイのですが何となく(笑
何の配線かと言いますと、それはバイクの前方まで延びていくます
一つは純正ヘッドライトカプラ(バルブに差し込むカプラ)の3線の内の2線(ハイ&ロー)に接続しています
もう一つはHIDバルブから出てるハイ&ローの配線です
写真で示すと ↓ こうなります

配線の参考にして下さい
リアのユニットから出てる黄線はHIDバルブに繋がるメインハーネス
もう1本のオレンジの配線は途中で3本(全て2本線)に分かれます
1.バッテリーの赤+&青-
2.グリーンは純正ヘッドライトカプラーのハイとローに接続
3.ピンクはHIDバルブから出てるハイとローのカプラに接続
これが配線の全てです 超簡単でしょ
次回はキット内容をご紹介します
人気ブログランキングにポチッと投票



この記事へのコメント
と言っても、まだ定着するほどじゃないですよね。
LEDヘッドライト。
プリウスが採用したのが話題ですが、
実際、流通している4輪用のフォグランプはメチャ明るくて、2輪なら良いレンズと組み合わされば十分な光量じゃないかと思うんですが、どうなんでしょう。
今度SERROW250(インジェクション)を中古で買うつもりなんですが、
ヘッドライトはLED化しようと目論んでまして。
まぁまだ調査もしてないんですけど ^^;
バイクのようにむき出しな車体でHIDは、ちょっと怖い気もしてます。(ビビリなんです・・w)
あ、配線、美しいです(。-_-。)ポッ
LEDヘッドライト。
プリウスが採用したのが話題ですが、
実際、流通している4輪用のフォグランプはメチャ明るくて、2輪なら良いレンズと組み合わされば十分な光量じゃないかと思うんですが、どうなんでしょう。
今度SERROW250(インジェクション)を中古で買うつもりなんですが、
ヘッドライトはLED化しようと目論んでまして。
まぁまだ調査もしてないんですけど ^^;
バイクのようにむき出しな車体でHIDは、ちょっと怖い気もしてます。(ビビリなんです・・w)
あ、配線、美しいです(。-_-。)ポッ
2012/02/24(金) 22:55 | URL | Lopie [ 編集]

ハーレーではクリアキンのLEDヘッドライトに入れ替えてる人をたまに見かけます
でも明るいけど結構重いって話も聞きます
いつかはLEDヘッドライトが主流になる時が来る可能性は高いですが、現状ではコスト的にHIDが圧倒的に安いですね
HIDの接続よりも配線処理の方に時間がかかります(笑