
現在のMotoGPマシンのように電子制御を使わずレースしたなら誰が勝つだろう
来期はMotoGPクラスとCRTクラスの混走となる(そう表現して良いと思う)
世界で一番高性能なバイクレースがMotoGPクラスというのは周知の事実だが、全員がCRTなら
それはそれで接戦の面白いレースが展開されそうだ 事実、Moto2クラスのレースは面白い
しかし最高峰クラスは誰もが乗りこなせるバイクになってしまうのもまた夢がない
だからMotoGPマシンは世界の限られたライダーしか乗りこなせない超ド級マシンでなくてはならない
「近年のMotoGPマシンはツーリングにも使えるほど・・」 なんて本当は聞きたくも無いわ
コーナー立ち上がりではブラックマークを残し、それが収まる頃に前が浮く
うぉぉぉぉ~ すげぇ~ を連発しながらレース観戦がしたいものだ そんな熱いレースの締めくくりは
#46の優勝パフォーマンス♪ 食後のデザートみたいなもんですな(笑
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
年末年始忙しすぎてチェック出来てませんでした。
やっとチェックしていたら大好きなノリックを発見して、あえてココで年始の挨拶をw
彼が鈴鹿で優勝した決勝の前日、しっかりサインもらったのが未だに鮮明に記憶に残ってます。
CRTは初耳でした。(これが(*゚。゚)ホーです)
確かに何年か前から素人でもバク転せずに済むようになってると聞きます。
でも仕方ないでしょうね。
誰にでも扱えないバイクは、燃費も悪いし、タイヤに無駄が出て、有害物質がより多く出るでしょうから。
そもそも、世界中が環境の事をもっと重視してきていたら、モータースポーツの状況は今とは大きく違っているでしょうね。
オートマチックになり、電動化され、燃費もレース結果に反映されてたり。
私たちはとても良いタイミングでモータースポーツに出会えたと思います。
ピーキーな時代と、コントロールされた時代の両方と、偉大なライダー達の走り見ることが出来たのですから。
あ、私はノリックはホンダのままなら世界を獲ってたんじゃないかな~と、時々ふっと思います。
年末年始忙しすぎてチェック出来てませんでした。
やっとチェックしていたら大好きなノリックを発見して、あえてココで年始の挨拶をw
彼が鈴鹿で優勝した決勝の前日、しっかりサインもらったのが未だに鮮明に記憶に残ってます。
CRTは初耳でした。(これが(*゚。゚)ホーです)
確かに何年か前から素人でもバク転せずに済むようになってると聞きます。
でも仕方ないでしょうね。
誰にでも扱えないバイクは、燃費も悪いし、タイヤに無駄が出て、有害物質がより多く出るでしょうから。
そもそも、世界中が環境の事をもっと重視してきていたら、モータースポーツの状況は今とは大きく違っているでしょうね。
オートマチックになり、電動化され、燃費もレース結果に反映されてたり。
私たちはとても良いタイミングでモータースポーツに出会えたと思います。
ピーキーな時代と、コントロールされた時代の両方と、偉大なライダー達の走り見ることが出来たのですから。
あ、私はノリックはホンダのままなら世界を獲ってたんじゃないかな~と、時々ふっと思います。
2012/01/04(水) 01:16 | URL | Lopie [ 編集]

あけましておめでとうございます。
近年は電子制御が進み、それを非常に上手く使ってるのがストーナーだと思ってたら、実は2011年のホンダでは殆ど使っていないと色々な記事に書かれています
とは言っても実際に走行中の音を聞いたら、8耐マシンでさえトップチームは加速中でもパンパンパンと制御が掛かってるのが分かります
まぁ凄い時代になってきました
だからボクのバイクなんてアクセルワイヤーが直接キャブレターのスライドバルブを引っ張り上げてるなんて何ともまぁ原始的なんでしょ
数年前までそれが普通だったのに(笑
2012年はどんなレースが展開されるか楽しみです
今は面白いレースに飢えています(笑