
前日に続いて「簡単に真似できるぞ~」ってネタをもう一つ。

YZR-M1に限らず、他社のマシンにもフロントタイヤの回転を感知するセンサーが取り付けられている
その配線はブレーキホースと共締めでタイラップを使い固定される

その配線の途中にある小さくてカッコイイ形状のコネクターはスリオ 8staシリーズ
でもこれが結構高いのだ そして圧着工具がまた高い!

そんなチェックすると、またまた気になる文字が・・
これでも確認できるのだが、ネタ用にもっと印字の綺麗な状態のを求めて他の車両をチェック・・
ありました。

RAICHEM 1/8 DR-25
メーカー名 RAICHEM レイケム
呼称サイズ 1/8
商品の種類 DR-25 一層構造/中肉厚 耐油性、耐軽油性、耐摩耗性に優れる熱収縮チューブ
これなら価格も手頃なので「簡単に真似できるぞ~」と、記事のタイトルがやっと出現^^
YZR-M1がこれを使ってると分かれば、自分のバイクにも・・
とまぁ こんな風に見学してるとアッという間に時間が過ぎちゃいます
人気ブログランキングにポチッと投票



この記事へのコメント
4枚目の写真、綺麗な切断してますね。
NTTの工事要領書などにもありますけど
これなら検査に合格です(笑
ウェブには”適当に切断”している写真が多いですが
手を切る(傷つける)恐れがあるので
追い込んで切るんですよね。
プロの仕事は見て気持ちが良いです。
NTTの工事要領書などにもありますけど
これなら検査に合格です(笑
ウェブには”適当に切断”している写真が多いですが
手を切る(傷つける)恐れがあるので
追い込んで切るんですよね。
プロの仕事は見て気持ちが良いです。
2011/12/02(金) 15:22 | URL | X [ 編集]
近所(八戸ノ里と若江岩田の間)にビバホームが出来たんです。
本物のタイラップを初めて使いましたが頭がインシュロックより小さいし袋がジップロックになってるのが素晴らしいです。
本物のタイラップを初めて使いましたが頭がインシュロックより小さいし袋がジップロックになってるのが素晴らしいです。
2011/12/02(金) 16:36 | URL | AUeno [ 編集]

工事要領書などに載ってるのですね
切り口の状態で色んなものが見えます
でもまぁ ここを訪問してくれてる多くの人は飛び出し0mmで切ってるはずです(笑

そうなんですか~ コーナンが同士で客の取り合いをしてる関西でビバホーム頑張ってますねぇ(笑
タイラップ エエでしょ クセになりますよ~