
インシュロック(INSULOK)と タイラップ(TY-RAP)
頭の四角いのがインシュロック(上側) 丸みのある方がタイラップ(下側)
インシュロックの爪はバンドと同じ素材で一体成型されてる
タイラップの爪はステンレスのプレートが埋め込まれてる
インシュロックよりもタイラップの方が締め込み具合を細かく調整できる
タイラップの方が強いような気がする
MotoGPマシンを観察するとタイラップを使ってる場合が多い
だから何となくボクも基本的にはタイラップを使う(笑

左がタイラップ 右がインシュロック
こうして見るとタイラップの爪が良く分かる
そして、タイラップの方が透明度が高いのが分かるだろう
ホンダはこの透明が好きなようで、MotoGPマシンRC212Vにも随所に使ってる
ネタついでに黒から白(透明)に交換してみた

CPCクイックカップリングを交換した時の画像がこれ。
透明に交換すると・・

この様になる。 尚、この透明は標準(屋内用)だ
最初の画像にある黒いのは耐熱・耐候(屋外用)
そしてこんなのもある↓

写真を見たら分かるが、耐熱用 これはF1のエンジン周りで良く見かける
と書くと前から知ってるようだが、実は今日本屋でモーターファン F1のテクノロジー3があり、手にとって見ると
これでもか!って位にタイラップで縛ってる その数たるや尋常ではない。
同じ耐熱使用温度の黒を使わずにグリーンを使ってるのは見易いようにしてるのだろうと思った
その方が作業しやすいのは確かだろうし。(違うかも知れんけど)
って事で、今後あなたが使うのはタイラップ? それともインシュロック?
人気ブログランキングにポチッと投票



この記事へのコメント
室内用(白)、屋外用(黒)以外に化学薬品に強いモノもあります。
スチールワイヤーが入って帯の部分と締める部分が別のデルテックなんてのもあって締め付ける専用工具もあったり。
業種によってはヘラマンタイトン社のインシュロックしか使えないとか実は凄く奥深いモノです。
※インシュロックは商品名です。
ちなみにどこの製品でもセンスのないヤツが切った小口で手を切ると痛いです(T_T)
スチールワイヤーが入って帯の部分と締める部分が別のデルテックなんてのもあって締め付ける専用工具もあったり。
業種によってはヘラマンタイトン社のインシュロックしか使えないとか実は凄く奥深いモノです。
※インシュロックは商品名です。
ちなみにどこの製品でもセンスのないヤツが切った小口で手を切ると痛いです(T_T)
>ちなみにどこの製品でもセンスのないヤツが切った小口で手を切ると痛いです
プラスチックニッパーを使えばギリギリの線できれいにカットできます。HOZAN N-21 を使ってます。
プラスチックニッパーを使えばギリギリの線できれいにカットできます。HOZAN N-21 を使ってます。
2011/09/27(火) 08:32 | URL | 回し者 [ 編集]
メッキを施した装飾用タイラップもありました。
友人のショップで主にハーレーFL系のカスタムに使ってました。w
友人のショップで主にハーレーFL系のカスタムに使ってました。w

インシュロックは全てナイロンで出来てる事が利点となる分野もあるのでしょうね
製品のHPでは見た事ないタイプもあって、そんなページを徘徊するのが好きです(笑

タイラップを切る時は奥まってたりする事も多くロングノーズで細身なプラスチックニッパーが欲しいと思う事があります^^

メッキ仕様のタイラップはメッキ部品の近くで使うのでしょう
そんな小さなこだわり(気配り)は嬉しいですね(笑
昔使ったことありますが
真っ直ぐな状態にメッキをかけてるだけだったので
くるっと巻いてギュッと引っ張った瞬間に
メッキがパラパラ~っと剥がれて
普通の白いタイラップになりました・・・
イリュージョンですw
対策されてれば今のは大丈夫なのかもしれませんが
人のブログにコメント入れてる場合じゃない?w
真っ直ぐな状態にメッキをかけてるだけだったので
くるっと巻いてギュッと引っ張った瞬間に
メッキがパラパラ~っと剥がれて
普通の白いタイラップになりました・・・
イリュージョンですw
対策されてれば今のは大丈夫なのかもしれませんが
人のブログにコメント入れてる場合じゃない?w
2011/09/28(水) 10:17 | URL | 穴の住人 [ 編集]

やはり剥がれますか・・ メッキ層は硬いですもんね
って事は、メッキパーツには透明度の高いタイラップが最適って事かなぁ~
>人のブログにコメント入れてる場合じゃない?w
確かに・・ それでも一応は毎日カウンターを一つ進めてる一人です