もっちゃんの「enjoy custom」
11981.jpg

これはYZR-M1 リアのフローティング ブレーキディスク
丸穴は進行方向に対して逆らうように並んでいるのが特徴  そして丸穴は貫通していない
MotoGPレーサーは各社ともブレンボだが仕様には微妙に違いがある

この場合は穴なので順目だろうが逆目だろうがあまり関係ないと思うのだが、以前からこうなってる
って事は何か理由があるのでしょう
しかし、市販車も含めてディスクの穴やスリットは進行方向に対して順目が殆どです




これはボクのスポーツスターですがGSX-R1000のディスクを使っています
ブレーキの取り付け位置はGSX-Rが右側なのに対してスポーツスターは左側なのでディスクが逆目と
なってしまいます  でもロッシと一緒やん♪(当時)とかYZR-M1と一緒やん♪なんて思ってた(笑


11982.jpg

先日の記事のようにスズキGSX-Rレーシングキットパーツのリアディスクを使う事になりましたが
スリットが放射線状となっており逆目に組むことに対してチョッと気が引ける
だからバラして表裏を入れ替える事にした  フローティングピンのところを見るとディスク側に1mmの段差
があるのを確認できると思う。
裏返すと内側に1mmオフセットしてしまうのだが、この件に関しては対策を考えてる(いずれ登場するだろう)


11983.jpg

Eリングを外す方法
隙間にマイナスドライバーを差し込んでひねると簡単に外す事ができる


11986.jpg

取り付ける際はプライヤーの先にテープを巻いて傷つき防止にすると良い


11985.jpg

Eリングにも向きがある  打ち抜いて製造するから片面の角は丸いのだ
だから、この場合は角のある方(右側)を上に向けて装着するのが正しい


11987.jpg

表裏を入れ替えた写真なのだが、言われなきゃ気付かないだろう

実は手に取った時から「あれ? 思ったほど軽くないぞ」とは思ってた
でもまさかインナーがステンレスだとは思いもしなかった・・
ピンの数が少ない(5ピン)ので耐久性を上げてるようです

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^


応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
バリアフリー?
あぁ~
やっぱりひっくり返したんだ!

って事は・・・
ライダーの年齢に合わせて段差を無くした
バリアフリー仕様??w
2011/09/09(金) 10:27 | URL | 穴の住人 [ 編集]
v-132穴の住人さん
こいつ反対に付けとるやんけ だっさ~ 
って指さされん仕様です・・

放射線状のスリットが回転方向を強制してるようで・・
負けました(笑
2011/09/09(金) 12:34 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する