
普段の整備ではTレンチを多用してる 持ってるTレンチは全部で10本
多用する理由はボルトに対して真っ直ぐ向き合えるので舐める等のトラブルも起き難く、早回しできる
からだ。 トルクも掛けやすいので、初めて使う人は締め過ぎに注意を。
T型スライディングバーとエクステンションを組み合わせたら更に何種類ものTレンチが出来上がる
しかし使い勝手(使い心地)はT型レンチと比べると悪いので今回はそれらを省くとする

スナップオンの工具が好きなのだがT型レンチ(差込み式)のラインナップが無く、KTCを使ってる
同じT型レンチなのだが横棒の長さが違う 短い方はボクが加工した物。
これは以前(18年程前)に使ってた工具箱に入るように短く切ったのだが、これも良し悪しで回転させた時に
レンチを支えてる腕に当たり難いのは良いのだが、若干回転させ難くなったので現在は標準長を買い足した
KTCとコーケンを比べるとKTCがスポーツマン コーケンが筋肉ムキムキって感じで少し太い

1/4差込のあるTレンチのラインナップというのはあまり無い
ボクが使ってるのはツールカンパニー・ストレートの製品
1/4差込も3/8と同様に短いタイプを自作してる 右の小型のTレンチはこのような商品である
ストレート製品は安価だが、安価だからこそよ~く選んだ方が良い
縦棒が微妙に曲がってたりして回転バランスが悪いのがある 購入時には縦棒を横に支えて(エンジンカバーを留める感じ)回してみると良い。 それぞれ違いを感じれるはずだ(笑
赤いテープは瞬時に選ぶ事ができるように貼ってる
小さい3本は出番こそ少ないが、あれば重宝するといった感じ。

左から10mm 8mm そしてヘックスの5mm 全てコーケンの製品で横棒は切ったりしていない
12mmも整備では良く使うサイズだが、コーケンの12mmTレンチは急に大きくなる
全体が太く&長くなり二面幅12mmのを回すにはオーバーサイズといった感があるので購入していない
先に登場してるTハンドル+ボックスソケットで対応している
ヘックスが5mmだけなのは単に使用頻度の問題 6mmが必要な時はTハンドル+ボックスソケットで対応
こんな時に太すぎないKTCのTハンドルは他のTレンチと混同で使ってても違和感が無い
そして横棒は長さが200mmが回し易いのかも。
と言うのも、短く改造したTハンドルとヘックス5mmを除き全てのハンドルが200mmなのだ~
これから購入する方の参考になれば幸いです
クルクルクル~ カン。 これを味わうとヤメラレマヘン(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


