もっちゃんの「enjoy custom」

定期的に来るスナップオンの工具を満載してるデリバリーバン
毎月こんなスナップオン情報マガジンも貰えます  これは7月号

新しい工具やセール中の工具など薄いわりに読める気の利いた小冊子です

以前より1/4”差込のソケットハンドル類を愛用し、使いやすいよ!と薦めておりますが
今回の7月号に「1/4”ソケットレンチを使いこなせ!」と題した特集がありました
さてその内容とは・・  そのまま引用してます^^
ソケットレンチで使用頻度の高いものは、3/8”差込サイズだろう。
手ごろで種類も豊富にあり、どれを選んだらいいか迷うほどのものが販売されている。

でも、忘れてほしくないのが1/4”差込サイズである。 手のひらに入ってしまうほど短い
ラチェットレンチは手首のスナップだけで目的を達成することができる。
もちろん強固に作られているスナップオンなら、さらに使いやすく安全である。

使いやすさという点でも、優れているのが1/4”差込サイズのソケットセットである。
単品で購入するよりセットのほうが得であり、それに助けられることは多いはず。

例えばレースの現場に行くと、メカニック達の使っている工具に1/4”差込のものが多い。
その理由は細やかな作業と、細めのネジが多いからだが、そればかりではない。
レンチが小さければ余計な締め付けトルクを与えることもなく、ミスをしてネジを破損する
という事態が発生しにくくなるからだ。
それに、小さなレンチでネジ締めを行うと、締め方の間違いやネジの不良にも気がつきやすいということもある。

ピットを見ていると、ソケットサイズ10mmまでは1/4”差込のレンチを使い、それ以上になると
1/4”差込のレンチで仮締めし、本締めには3/8”差込で、最後にトルクレンチが登場する。

また30年ほど前に3/8”差込の流れがアメリカからやってきたように、1/4”差込のソケットレンチを自由に使いこなすいう発想が、再びアメリカから押し寄せていることも事実で、ホームセンター
あたりでも1/4”差込のフレックスソケットセットなどが並んでいる。

(画像クリックで大きくなります)
066301.jpg


066303.jpg


066302.jpg

1/4”を使ってない方 欲しくなったでしょうか?
一度使うと今まで何の不満もなく使ってた3/8”の大きさが無駄に感じて戻れなくなります(笑
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
整備士の知り合いから、本体は、1/4用の小さいもので、ソケットの差込部を3/8に改造しているものをもらいました。確かに片手に収まるサイズで、細かい作業には、重宝しています。
2006/06/30(金) 20:44 | URL | 転倒無視 [ 編集]
バイクも1/4
飛行機(747とか777)の現場でも1/4の方が出番が多いですよ、大きいボルトで数少なくよりも小さいボルトで沢山の方が軽くなるとか聞いた事があります。
仕事では3/8なんて数えるほどしか使ってないな~
2006/06/30(金) 23:00 | URL | スポの1200s [ 編集]
転倒無視さん
そのタイプはスナップオンでもありますワ
1/4”はもっとエエですよー^^

スポの1200sさん
飛行機の整備してるんですか!? 車載工具(って言うのか?)はスナップオンですかね?(笑

エアバスA380のお陰でカーボン繊維が値上がりして困ったちゃんです・・  使いすぎやちゅーねん!
(その理由だけじゃないですけどね)
2006/07/01(土) 00:54 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/174-b87edc16
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
管理人の承認後に表示されます
2007/09/05(水) 02:47:18 |