もっちゃんの「enjoy custom」
11485.jpg

ボクのスポーツスターのリア周りはオーバーのスイングアームとスズキGSX-R用のマルケジーニ
アクスルシャフト径はφ20である

写真はオーバー・スイングアームのチェーン引きを加工した物と標準品。
見ての通り座ぐりの径を大きくした 標準品φ34  加工した物はφ40


11486.jpg

OVERスイングアームのアクスルφ20用には3種類のチェーン引きがある
左は持ってる物と同じ 真ん中は座ぐりが深いタイプ 右はアクスルシャフトの頭が楕円の物に使うタイプ

現在スポーツスターに使用してるアクスルのシャフト部分はφ20でもネジ部分がM18と先細りなのだ
次に製作する時は先細りにならないようにM20にしようと思っている
その前準備がチェーンスライダーの加工という訳だ  なぜかというと・・

M18の場合ナットの二面幅は24mm  M20の場合は27mmとなる  
そのナットにバランスの良いサイズのフランジを設けようとすると、M20の場合はチェーン引きの
座ぐり径φ34では二面幅に対してフランジ外径が小さいのだ  
だから座ぐりを拡大してもっと大きなフランジでも対応出来るようにした
これでスタイルの良いM20フランジナットが使えるぞ~!

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
OVERのスイングアームに反応しました。
以前に乗っていたRZVにワンオフのスイングアーム(JAXBOX製)を入れた時に聞いた話ですがOVERやADVANTAGEのスイングアームは全てJAXBOXで製作されているそうですね、JAXBOXで注文したら他メーカーよりかなり安く出来ました(JAXBOXの社長さんを知っている人経由で注文したのもありますが…)
2011/04/08(金) 22:05 | URL | ow70 [ 編集]
v-132ow70さん
そうなんですか~ 
実はスイングアームを作り直したいのです  
ピボットの形状とチェーン引きの方式を改良したい
でも先立つものがないので無理なんですけどね・・
それがあれば先に金色の前足かな(笑
2011/04/09(土) 00:35 | URL | もっちゃん [ 編集]
”こだわり”にはキリが無いですね。

自分の「赤いインチキハーレー」(笑)はTRX850のスイングアームの流用で、XLはCB400SFの前期モデル流用ですが、このチェーン引きの精度はホンダ製が抜群でした。

製作した時はあまり考えずにチョイスしたので、チェーン引きの方法も今の、前からチェーン引きをボルトで押す式でなく、
今時?(昔返り?)の後ろからスイングアームをボルトで押して引っ張る方式にすれば良かったと思ってます。

もっと言うとレーシングスタンドのフックがピンタイプでなくて、プレートタイプの方が・・・。(苦笑)
2011/04/09(土) 11:32 | URL | Rise [ 編集]
v-132Riseさん
いつまで経ってもカスタムには終わりがないですね

チェーン引きはMotoGPマシンのようにアクスルシャフトを抜いてもチェーン引きが動かない仕様にしたいです
もちろんリアキャリパーはチェーン引きと一体構造で決まりです(笑

スタンドフックは今のスイングアームを取り付ける時にピンとプレートを悩みました~
結論はSSなどのフルカウル車(スイングアームがゴッツイ奴)にプレートは似合うが、それ以外はピンの方がシンプルで良いかなと。
と言いつつプレート仕様にする時が来るかも知れませんが(笑
2011/04/09(土) 12:36 | URL | もっちゃん [ 編集]
v-132ow70さん
業界のある方からご指摘を受けました
JAXBOXはOVERやADVANTAGEの下請けではないそうです
OVERADVANTAGEもそれぞれ製作してるそうです
2011/04/09(土) 12:42 | URL | もっちゃん [ 編集]
え~?その時に聞いた話を鵜呑みにしていたので誤情報だったのですね…orz。

申し訳ありませんでした。

2011/04/09(土) 19:58 | URL | ow70 [ 編集]
v-132ow70さん
まぁ この手の話はよくある事です(笑
2011/04/10(日) 11:58 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する