
ヘッドライトをHIDしてからヘッドライトのON/OFFスイッチが欲しくなった
トグルスイッチやプッシュスイッチをどこかに設けるか
それとも安易に市販のバイク用ライトスイッチをつけるか それとも・・
IC回路を使ったスイッチを購入するか? でもヤフオクでもエエ値段(約5000円)するし・・
そうこうしてハンドル周りを眺めてたら ヒ ラ メ イ タ

ボクのスポーツスターはハンドルスイッチをヤマハ純正に交換しています
ご覧のようにハザードスイッチも備わっているのですが・・
ほとんど使わないし、無くても困らない って事で別な機能に変更することにしました
それはタイトルの通り ライトスイッチに変更


まずはスイッチボックスをバラす。
元に戻せないと不安になるようなら分解前を記念撮影しとこう! デジカメって便利やね

画像の状態はすでに出来上がっております
ハザードスイッチにはウインカースイッチから3本の配線が半田付けされていました
それを半田ごてで取り除いて新規で2本半田付けしました(赤と黒)
両方とも黒線にしたかったが手持ちの黒が電線不足
買いに行くのも面倒やし、そもそもお店が開いてないし(作業してたのは深夜1時 笑)

新規に半田付けした配線をカバーの中に通してスイッチ側は終了
ハンドルに取り付けて、新規の配線をヘッドライトの中に通す
ヘッドライトのバルブに繋がる3Pカプラ そのアース線に割り込ませたら出来上がり~

今日から HAZARD と書いて ヘッドライト と読みます

人気ブログランキングにポチッと投票



この記事へのコメント
改造配線に通る電流量はスイッチの許容量なんやろか。
昔、車でシビエのヘッドに変えて配線が焼けた経験有り。
配線キットは要らんやろと思ったのが敗因でした。
昔、車でシビエのヘッドに変えて配線が焼けた経験有り。
配線キットは要らんやろと思ったのが敗因でした。
純正のアース線と同じ太さなので大丈夫かと思ってます
さらにボクの場合は純正3PカプラにHIDの電源(同じく3Pカプラ)を接続してるのですが、さらに細い線なのです
その先にリレーがありバラスト・イグナイター・HIDライト(35W)と続くので大丈夫でしょう! って思ってます(笑
あっ そうそう HISSHI NO PACCHI号は初期の赤ホイールの方がカッコエエなぁ~^^
さらにボクの場合は純正3PカプラにHIDの電源(同じく3Pカプラ)を接続してるのですが、さらに細い線なのです
その先にリレーがありバラスト・イグナイター・HIDライト(35W)と続くので大丈夫でしょう! って思ってます(笑
あっ そうそう HISSHI NO PACCHI号は初期の赤ホイールの方がカッコエエなぁ~^^
釈迦に念仏でしたね。
色ですがやっぱりもっちゃんはファンキーやね(^^)
第二京阪の下で行くと自転車でも45分くらいみたい。
今度コーヒーよばれに行きます。
色ですがやっぱりもっちゃんはファンキーやね(^^)
第二京阪の下で行くと自転車でも45分くらいみたい。
今度コーヒーよばれに行きます。
2010/05/12(水) 13:04 | URL | AUeno [ 編集]
「釈迦に説法」と「馬の耳に念仏」が混ざってますよ(笑
でも電気は弱いので実行前に聞きまくりです
HISSHI NO PACCHI号を見せに来てください!
でも電気は弱いので実行前に聞きまくりです

HISSHI NO PACCHI号を見せに来てください!
相変わらず小技が効いていて素敵な改造ですね!
年式によってはON/OFFスイッチ付いてるだけで
車検アウトみたいな話を聞きますが、これなら
カモフラージュになっていいかもですね(笑)
年式によってはON/OFFスイッチ付いてるだけで
車検アウトみたいな話を聞きますが、これなら
カモフラージュになっていいかもですね(笑)
2010/05/13(木) 12:11 | URL | sin [ 編集]
今回はハザードをライトスイッチにしましたが、キルスイッチにするのも面白いと思います
まさかハザードがキルスイッチだなんて泥棒さんは思わないでしょ(笑
クレーンでの盗難には無意味ですが簡易な盗難予防には悪くないと思います
まさかハザードがキルスイッチだなんて泥棒さんは思わないでしょ(笑
クレーンでの盗難には無意味ですが簡易な盗難予防には悪くないと思います