
先日からの配線スッキリ計画は終ったのですが、以前のETCを取り付けた時と比べてもほとんど変わってない
この画像で違いが確認できるのは、テールランプの接続がギボシからカプラーになった事くらいです
でも、元の方は少し違ってます

純正も8極カプラーをコンパクトな6極仕様にしました
ピンクの4本はもっと短く(抜き取っても良い)のですが短くカットする事にしました
ミドリは純正の場合ウインカーモジュールに繋がる線ですがハンドルスイッチを国産車用に交換してるので
2線ずつ束ねて処理する事になります これももっと短くても良いのですが何となく(笑
赤は電源です カプラーの手前で2本に分けました
熱収縮チューブで処理する予定だったのに・・ うっかりギボシのカバー仕様でカシメてしまった(まぁエエか。
こうする事により6極カプラーに2極の電源が出来ました 1本はテールランプに。 もう1本はETCに繋がります
で、出来上がったのが最初の画像です
ETCの配線をもっと短くしたいなぁ~ 何通りかやってはみたのですが良い案が出ませんでした
アンテナ線はヤバそうやけど、それ以外は加工しても大丈夫かな? 大丈夫だよね? やっぱり止めとこ。
↓いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪


この記事へのコメント
始めまして 何時も参考にさせて頂いてます♪
私はETCのアンテナ線が長くて邪魔でしたので
切ってハンダしたのですが・・・・
抵抗値が変わったのか ゲートで反応しませんでした
ETCのアンテナを見える所に出したくなかったので
テールカウル上面に貼り付けてます
今のところゲートで何も問題が無くいい感じですよ
私はETCのアンテナ線が長くて邪魔でしたので
切ってハンダしたのですが・・・・
抵抗値が変わったのか ゲートで反応しませんでした
ETCのアンテナを見える所に出したくなかったので
テールカウル上面に貼り付けてます
今のところゲートで何も問題が無くいい感じですよ
2009/12/22(火) 18:41 | URL | タク [ 編集]
凄い!綺麗に配線を纏められてますね…。
私のシングルシート下は想像を絶する状態ですよ…。
HIDのケーブルが所狭しとひしめき合って、その上にセキュリティ(YAMAHA SP-1)とETCが喧嘩しあいながらそれはそれは、怖ろしい状態です。
見習って、一度配線を整理したいと思います。
私のシングルシート下は想像を絶する状態ですよ…。
HIDのケーブルが所狭しとひしめき合って、その上にセキュリティ(YAMAHA SP-1)とETCが喧嘩しあいながらそれはそれは、怖ろしい状態です。
見習って、一度配線を整理したいと思います。
2009/12/22(火) 22:53 | URL | ow70 [ 編集]
ゲートが開かないのは大問題じゃないですか 使い物にならん・・
アンテナはヤバイですね
他の配線(カプラーが3極の物)は見慣れないタイプの物ですが、こっちは大丈夫かな?
今度日本無線に問い合わせてみます 答えてくれんような気がするが・・
テールカウルの上はイイですよね 以前から思ってました
MotoGPマシンはその場所にGPSのアンテナを取り付けてますが
ETCのアンテナに似てるのでそれっぽくなりますね
アンテナはヤバイですね
他の配線(カプラーが3極の物)は見慣れないタイプの物ですが、こっちは大丈夫かな?
今度日本無線に問い合わせてみます 答えてくれんような気がするが・・
テールカウルの上はイイですよね 以前から思ってました
MotoGPマシンはその場所にGPSのアンテナを取り付けてますが
ETCのアンテナに似てるのでそれっぽくなりますね
HIDなどの汎用パーツの配線は長めに設定してるので尚更グチャグチャに余りやすいですよね
整理の仕方はレースマシンを参考にするのが一番良いと思いますよ
最近は電子部品が多くて配線も凄い量ですが、それでも綺麗に整理してる様は
流石ワークスマシンと感心させられます
整理の仕方はレースマシンを参考にするのが一番良いと思いますよ
最近は電子部品が多くて配線も凄い量ですが、それでも綺麗に整理してる様は
流石ワークスマシンと感心させられます