もっちゃんの「enjoy custom」
098151.jpg

何度もの状態を見たか・・  昨夜も見事に撃沈です・・

もう 原因はこれしか残ってないと言っても過言じゃない
漏れた当初から主治医にも「三角プレートが歪んでる場合もあるよ~」って言われてた
当然チェックしてたし、オイルストーンも当てたりしてた


098152.jpg

裏を見ると丸部分にオイルストーンが当たってない でもその段差たるや微量。
そもそもアルミの鋳造品でそれほどシビアな精度じゃなくても良いのだろうと思わせる仕上がりである

そんな出来なので定盤に置いてチェックしると時も「こんなモンやろ」と流してた
しかし、ボクの手にはもう「三角プレートの歪み」というカードしか残ってない

新品を使うのが手っ取り早いが、どこもお盆休みで入手なんて出来ないから修正を試みる
(別に物が悪いようにも見えないし、漏れてない前シリンダー側と変わらないはずなのだが)

098153.jpg

とりあえずバイスで挟んでみた  

098154.jpg

続いて、定盤にペーパーを置いて研磨。 
パーツを押さえる為の入力はボルト穴の方が低くなるように留意しながら面を出した

こうして昨夜のうちにバラし&組み付けをして今夜のテストライドに備える
しかし、これが出来るのも今回で最後になるだろう  と言うのも、再利用してるガスケットが限界なんです

098155.jpg

これはヘッドカバーの1段目と2段目の間に入るガスケット
シリンダーヘッドの上から2段目(バフ掛けしてるパーツ)にはガスケットの収まる溝があります
新品なら置くだけで綺麗に収まるのですが、一度使った奴は成長して大きく(延びる)なってしまいます
それが3回目の使いまわしとなると組み込む(挟み込む)のが大変になってきた(昨夜も断念しかけた)

今回の処置で直らなければ三角プレートとガスケット類を新品に交換して組もうと思う
(あまり直ってるような気がしない・・)
それと、ガスケットはすぐ手に入っても三角プレートは手配に数日かかりそうやなぁ・・

今夜オイルが噴いても明日は何もしない!  なぜならMotoGP第11戦チェコGPやしね(笑
まだ金曜のフリー走行が終っただけだがフィアットヤマハ勢は絶好調!  GP250の青山博一も絶好調!
後はスポーツスターが絶好調になるだけ。

いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
もっちゃんのことですから、もう計測されているような気もするのですが、そんなに強力な圧が掛かるようにも思えないので、なんとなくプッシュロッドカバー自体やシールとの相性、もしくは座りの悪さの問題だったりするような・・・と書きつつ、まったく見当違いなことを書いているような? そもそもスポスタを手放して5年、すっかり構造を忘れてしまってるという致命的な記憶状態だったりします(笑)。

構造は微妙に違いますが、トライアンフのレストアを3台同時進行でやっていた頃、プッシュロッドカバーからのオイル漏れで悩んだことがあります。
トラの場合、内部のOリング以外にもうひとつOリングを入れてガタを出さないようにするんですが、どんなに丁寧に組んでも、何をどうしても漏れることがあり、計測したら年式によってプッシュロッドカバーのサイズが違っていやがるということに気付いたことがあります。だったらOリングの厚み変えなアカンがな、と。
ネットも無く情報が少ない頃だったので、気付いた時、少し暴れました。以来、アメリカからの中古車に付いているパーツは純正であろうが信じなくなりました・・・サイズ間違ってりゃ、そりゃ漏れるわい、と(笑)。
今夜のテストで大丈夫だったら良いですが、もし駄目だったら、4本とも計測してみるという手もあるかな?と思います。
いくら振動が凄いとはいえ、円周がやせたりはしないと思いますが(さすがに聞いたこと無い・笑)、上下方向のガタを計ってみるとかはいかがでしょう? トラの場合、ガタに対してコンマ6~7mm分厚いOリングを入れたりします・・・まぁ、それでも漏れる時は漏れるんで、アレですが。
2009/08/15(土) 20:27 | URL | ユウ [ 編集]
品番が違うかも!? なんて脅かさないで下さい(笑
OH時に使ったオイルシールはグローリーで購入した物  トラブルが発生してガスケット購入と同時購入したオイルシールはHD東大阪。 どちらもオイルが噴いてしまうので、何か決定的な問題が違う場所にあると思ってます 

今夜もダメでした
バイクをガレージ(って事にしとこう)に入れて「うぅ~ん」と今までの事を考えていました
そしてやっとある事に気付きました そのヒントは今まで散々見てきたのになぜ気付かなかったのか・・  と悔やんでいます
それが正解であったなら、今の状態で何度組み直しても、オイルシールを交換しても、三角プレートを新品にしても間違いなく噴きます
そのもう一つ前の状態から組まないと直りません
今その考えを絵に書いています  明日の記事になると思いますが見て下さい
2009/08/15(土) 23:40 | URL | もっちゃん [ 編集]
yasuです。プッシュロッドカバーが、タペットブロック部に、垂直ではないことは、ご存知だと思いますが、プッシュロッドカバーを、上に押した状態で、装着してませんか?
クリアランスが、小さい所でも、1mm以上、大きいところでは、3mmぐらいあると思います。それを、隙間の小さい部分のクリアランスをなるべく少なくしてください。
それだけの事でも、オイルもれは、少なくなると、思います。よい結果、待ってます。
2009/08/16(日) 00:35 | URL | yasu [ 編集]
とりあえずヒロチーさんにプレート(プッシュロッド・リテーナー)の在庫、ありそうですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi2/17952-91.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi2/17953-91.html

しかし、もっちゃんがここまで手こずるなんて珍しいトラブルですねぇ。
04~は構造を変えていますね。
2009/08/16(日) 00:47 | URL | Gotaro [ 編集]
↑↑↑
この手の輸入業者を利用する場合は必ず在庫を直接確認のうえで!
2009/08/16(日) 12:11 | URL | Gotaro [ 編集]
yasuさん
まさに今その事で絵を描いています
カバーを下げて組んでも噴いてしまい、三角プレートを外すとカバーが上がってる
どうやら勝手に上がってしまうみたいです・・
信じられない現象もあり、徐々に犯人が絞られつつあります


Gotaroさん
情報ありがとうございます
ボクが今まで遭遇したトラブルの内で一番厄介かも・・
'04~はニコイチのプレートにボルト4本留めですよね

2009/08/16(日) 14:50 | URL | もっちゃん [ 編集]
はじめまして、プッシュロッドカバーからのオイル吹きのトラブルは私も経験しました、原因はシールがプッシュロッドカバーの下にもぐりこむ為だと思います対処のコツはプッシュロッドカバーとシールの間に0.05程のシム(銅板など)を巻き、プッシュロッドカバーを下に押し付けた状態で組み付け後にシムを上方に抜き取ります。シリコングリスを塗るのを忘れずに。
2009/08/16(日) 23:31 | URL | OHVUBS [ 編集]
OHVUBS さん
そうそう! まさに「プッシュロッドカバーの下にもぐりこむ」です  同じ経験をされた方がいて嬉しい(笑
しかし、次の記事「犯人はお前か!?」にも書きましたが、カバーを下に組んでも走ると上に上がってしまうのです・・
どうにかカバーを長く出来ないか な~んて考えもしましたが、まずは上側のオイルシールを脱脂して再チャレンジしてみます
2009/08/17(月) 02:17 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する