
本日の休みも磨いておりました
この辺で取りあえずよっしゃ 出来上がり!って事にします

燃焼室はツルツル 吸気はサラサラ 排気はスベスベ って感じに仕上げました 分かりづらい?
最初は何処まで仕上げようか・・ と思って爽快チューンのYO'SHI~ さん に相談しました
知り合いのエンジニアに聞いてみました。「他にやることがなかったから、してたんじゃないの?」だそうです。ヒマなら、やっても悪くはならない…てなところでしょうか。吸気ポートは、表面の粗さよりも形状のスムーズさが重要で、排気ポートは、仮に表面がザラザラでも凸凹でも、高温で流速の高い気体の流れにはほとんど影響しない…とも。ただ、排気ポートの場合「ツルツルにしとくとカーボンが着きにくいよね」とのこと。燃焼室内は、「バルブの裏側とか、磨いたりすることもあるみたいだけど、それより軽量化でしょ」とも言ってました。まあ、この話をしながら彼の頭の中にあったのはワークスマシンだと思いますから、POPの時代のヨシムラのエンジンや、もっちゃんのH-Dと比べ、元の鋳造の精度が段違いに高いという点には留意が必要です。とりあえず吸排気ポートのスムーズ化をして、ヒマなら少々磨いてみて、飽きたところで(笑)終わりにするのがいいのではないでしょうか。削りすぎにはくれぐれもご注意ください。
って事でした 「やっても悪くはない」となればやるしかないでしょ(笑
主治医にも「磨いてると開けた時にカーボンの付着が少ない」との意見を聞けばなおさらです
それと、俺のスポスタは燃焼室がピッカピカやでぇ~ って気持ちエエですやん!
ヘッドを開けた方は是非! でも大変やで(笑

今回の作業は矢印のミニルーターとスピードコントローラーが大活躍してくれました
それにどちらも同じ方からの頂き物なんですわ 改めて・・ ありがとうございます!!
↓いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪


この記事へのコメント
久しぶりに書き込みます
ピカピカ、すごいですね!
私は手作業で鏡面仕上げを目指しましたが、途中で断念しました><
次回エンジンを開けた時用に、工具を揃えましたw
燃焼室鏡面加工の効果、「カーボンが付きにくくなる」が最大のメリットで、吸排気効率には大した影響が無いと聞きますね。
ちなみに、川崎重工業では昔、オートバイのエンジンにおいて、手作業でポート加工する工程がありました^^
(鋳造品の品質がイマイチだった...)
ピカピカ、すごいですね!
私は手作業で鏡面仕上げを目指しましたが、途中で断念しました><
次回エンジンを開けた時用に、工具を揃えましたw
燃焼室鏡面加工の効果、「カーボンが付きにくくなる」が最大のメリットで、吸排気効率には大した影響が無いと聞きますね。
ちなみに、川崎重工業では昔、オートバイのエンジンにおいて、手作業でポート加工する工程がありました^^
(鋳造品の品質がイマイチだった...)
2009/07/14(火) 00:57 | URL | Suz [ 編集]
お疲れさん。
ご活用いただけて大変うれしく思います。ありがとう。
ところで4輪の特攻を受け・・・櫻撃沈しました。
・・・XR全損しました。(泣)
ご活用いただけて大変うれしく思います。ありがとう。
ところで4輪の特攻を受け・・・櫻撃沈しました。
・・・XR全損しました。(泣)
2009/07/14(火) 08:14 | URL | DRer [ 編集]

次にいつ開けるかも分からないのでビシッとやっときました
今まで最新モデルのヘッドはどの程度なのか気にも留めなかったのですが
今度見てこようと思ってます

撃沈のコメント読んでビックリしましたよ
大事に至らなくて良かったですね
次のバイクは決めてるのかな? そろそろロードモデルでも買いましょ!