
お友達のブログでレンチネタがあったので、それにつられてレンチの話でも。
見ての通りスナップオン愛用者であります
スポーツスターに乗ってるのにインチのレンチは手前真ん中の4本だけです(笑
3/4も持たず、必要な時は19mmを使ってます 3/4は19.05mmなので
それ以外はボックスで事足りてます
それに、カスタムが進めば進むほどインチの出番がなくなってます・・
レンチの表面仕上げは大きく分けて2種類あります
ピッカピカのメッキ仕様とザラザラの梨地仕様
梨地愛好者は「油手で使っても滑らない」な~んて事を良く言いますが・・
スナップオンはメッキのピッカピカ仕様
先に言った「油手では・・・」滑るって事になりますが、そんな事全然ないです
個人の見解としてメッキの梨地なら滑る滑らないの大差はないと思ってます
もしもピカピカ仕様がそんなに滑るなら、スナップオンも梨地にするでしょうし
PBのL型レンチも梨地にするでしょうね
そもそもレンチを使ってる時に滑るほど油手になるでしょうか?
エンジンを組み立てたりする時にはそうなってしまう場面もありますが
基本的には「油手」ではなくて「汚れ手」だと思います
外部に接するパーツを付ける時に油でベタベタの手でパーツを持ちます?
そんな事すればレンチが滑る前にパーツを滑らせてしまいます
洗浄したパーツが汚れてしまいます・・w
レンチに付いてる梨地程度では大した効力もないと思います
だから俺のは梨地だけら滑らないぜ!って言うよりも作業中にも手を拭こう!ですね
そうすりゃパーツも汚れないし、レンチも滑りません(笑
もし滑り辛いレンチを上げるなら「ハゼット」になりますが、その理由はレンチのデザインです
実に凸凹しています それに他の梨地メッキ製品よりもザラザラしています
それ故に汚れを拭き取ろうとしても、サッと拭くだけでは綺麗になってくれませんが・・

実はスナップオンで揃える前は8~19mmまでハゼットで揃えていました
なぜスナップオンにしたかと言うと、スナップオンへの憧れも多分にありますが
メガネ部の仕上げの差でもありました
全てが悪かった訳ではないのですが、僕の持ってた物も悪かったのでしょうね
12mmと14mmの仕上げがイマイチでした・・
これはハゼットが決めてるであろう許容範囲(公差)の悪い方なんでしょう
工作機械の金型のヘタリなど生産時期の差もあると思います
スナップオンも同じ事が言えるのですがそんなに悪いのを見た事ないです
ピカピカメッキなのでサッと拭くだけで綺麗になります
お勧めの方法は軍手をして「工具を拭きながら片付ける」です 楽チンです(笑

最近借りてエエなぁ と思ったのは「スタビレー」です
軽いし、真ん中の窪みが中々良かったです
価格も手頃(スナップオンの半額以下 ハゼットと同程度)ですので
スナップオンはちょっと高いし・・ って場合にはお勧めですよー
買うとすればロングのコンビネーションになると思います
これで長さはスナップオンのスタンダードやハゼットのスタンダードと同程度となります
ただ欠点とは言えませんがロングのコンビネーションのメガネ部がオフセットタイプなんです
要はメガネレンチの様になってるって事です
ショートタイプは普通なのですがね


ピッカピカのメッキ仕様とザラザラの梨地仕様
梨地愛好者は「油手で使っても滑らない」な~んて事を良く言いますが・・
スナップオンはメッキのピッカピカ仕様
先に言った「油手では・・・」滑るって事になりますが、そんな事全然ないです
個人の見解としてメッキの梨地なら滑る滑らないの大差はないと思ってます
もしもピカピカ仕様がそんなに滑るなら、スナップオンも梨地にするでしょうし
PBのL型レンチも梨地にするでしょうね
そもそもレンチを使ってる時に滑るほど油手になるでしょうか?
エンジンを組み立てたりする時にはそうなってしまう場面もありますが
基本的には「油手」ではなくて「汚れ手」だと思います
外部に接するパーツを付ける時に油でベタベタの手でパーツを持ちます?
そんな事すればレンチが滑る前にパーツを滑らせてしまいます
洗浄したパーツが汚れてしまいます・・w
レンチに付いてる梨地程度では大した効力もないと思います
だから俺のは梨地だけら滑らないぜ!って言うよりも作業中にも手を拭こう!ですね
そうすりゃパーツも汚れないし、レンチも滑りません(笑
もし滑り辛いレンチを上げるなら「ハゼット」になりますが、その理由はレンチのデザインです
実に凸凹しています それに他の梨地メッキ製品よりもザラザラしています
それ故に汚れを拭き取ろうとしても、サッと拭くだけでは綺麗になってくれませんが・・

実はスナップオンで揃える前は8~19mmまでハゼットで揃えていました
なぜスナップオンにしたかと言うと、スナップオンへの憧れも多分にありますが
メガネ部の仕上げの差でもありました
全てが悪かった訳ではないのですが、僕の持ってた物も悪かったのでしょうね
12mmと14mmの仕上げがイマイチでした・・
これはハゼットが決めてるであろう許容範囲(公差)の悪い方なんでしょう
工作機械の金型のヘタリなど生産時期の差もあると思います
スナップオンも同じ事が言えるのですがそんなに悪いのを見た事ないです
ピカピカメッキなのでサッと拭くだけで綺麗になります
お勧めの方法は軍手をして「工具を拭きながら片付ける」です 楽チンです(笑

最近借りてエエなぁ と思ったのは「スタビレー」です
軽いし、真ん中の窪みが中々良かったです
価格も手頃(スナップオンの半額以下 ハゼットと同程度)ですので
スナップオンはちょっと高いし・・ って場合にはお勧めですよー
買うとすればロングのコンビネーションになると思います
これで長さはスナップオンのスタンダードやハゼットのスタンダードと同程度となります
ただ欠点とは言えませんがロングのコンビネーションのメガネ部がオフセットタイプなんです
要はメガネレンチの様になってるって事です
ショートタイプは普通なのですがね



この記事へのコメント
リクエストお応えありがとうございます♪
HAZETのは触れたことがないのでまだ想像ですが、この拡大画像を見るとやはりゴツイですね~。これに比べるとFACOMは全然梨ではないです(笑)。メッキ後ポリッシュしなかったって程度。
汚手はほんとその表現が正解だと思いました。でもなかなか作業環境が整わない内(特に路上)は、蛇口もないしで、立て続けの作業だとどう拭いても油分が残ってしまったりなんですよね~(完全に言い訳ですけどネ)。まぁそんなだから弄り壊す危険性も増してしまってるというところなのでしょうね。
確かに油分がなく、かつ適度な湿り気のある素手のうちはミラーツールもすこぶるグリップしますもんね。そういえば昔ビデオか何かで見ましたよ。雑誌に乗ってたんだったかな?、ナスカーか何かのメカニックが、「素手で触って手が汚れるような状態ではいけないのさ。」なんてピカピカのエンジンの前で言ってましたワ。
ガレージに篭もって日暮れも気にせず没頭できるようになったら、また変わっていくものなのかもしれないですね~。早く欲しいッス!ベース基地。
HAZETのは触れたことがないのでまだ想像ですが、この拡大画像を見るとやはりゴツイですね~。これに比べるとFACOMは全然梨ではないです(笑)。メッキ後ポリッシュしなかったって程度。
汚手はほんとその表現が正解だと思いました。でもなかなか作業環境が整わない内(特に路上)は、蛇口もないしで、立て続けの作業だとどう拭いても油分が残ってしまったりなんですよね~(完全に言い訳ですけどネ)。まぁそんなだから弄り壊す危険性も増してしまってるというところなのでしょうね。
確かに油分がなく、かつ適度な湿り気のある素手のうちはミラーツールもすこぶるグリップしますもんね。そういえば昔ビデオか何かで見ましたよ。雑誌に乗ってたんだったかな?、ナスカーか何かのメカニックが、「素手で触って手が汚れるような状態ではいけないのさ。」なんてピカピカのエンジンの前で言ってましたワ。
ガレージに篭もって日暮れも気にせず没頭できるようになったら、また変わっていくものなのかもしれないですね~。早く欲しいッス!ベース基地。
2006/04/30(日) 22:34 | URL | KazKam [ 編集]
ハゼットはゴツク見えますが、見た目の割りに薄いです
色合いも面構えも男らしいです
日本橋の五階百貨 大谷商会に行けばありますよー
kazkamさんには是非1/4のボックスソケットも味わって欲しいですねぇ
きっと虜になります(笑
色合いも面構えも男らしいです
日本橋の五階百貨 大谷商会に行けばありますよー
kazkamさんには是非1/4のボックスソケットも味わって欲しいですねぇ
きっと虜になります(笑
五階百貨すか!懐かしー。
いやいやぃゃぃゃ・・・ムフフ!
1/4ですよね♪そのあたり・・・ちゃんと博士のメーンサイトで読破済みで御座います(笑)。現実、借りパチ状態(というかオーナーが持って帰らない)のSIGNET1/4セットがあるんですけどヘッドの小ささタマリマセン。1/4でTバー、使えない箇所はラチェット♪狙ってます。
ソツなく作られたウエルバランスの1/4ソケット12pt物色してたりしますが、安物はメッキが甘い場合が多く、12ptソケットとかだとすぐ内面でメッキが割れてたりするんで、そこそこええの行っとくべき?なんて思ったり・と悩んでます。
いやいやぃゃぃゃ・・・ムフフ!
1/4ですよね♪そのあたり・・・ちゃんと博士のメーンサイトで読破済みで御座います(笑)。現実、借りパチ状態(というかオーナーが持って帰らない)のSIGNET1/4セットがあるんですけどヘッドの小ささタマリマセン。1/4でTバー、使えない箇所はラチェット♪狙ってます。
ソツなく作られたウエルバランスの1/4ソケット12pt物色してたりしますが、安物はメッキが甘い場合が多く、12ptソケットとかだとすぐ内面でメッキが割れてたりするんで、そこそこええの行っとくべき?なんて思ったり・と悩んでます。
2006/05/01(月) 01:09 | URL | KazKam [ 編集]
エエの行っちゃって下さい!
スナップオンの1/4行っちゃって下さい!
同じ差込口なら他メーカーでも繋げる事は出来ますが
やはり同メーカーで繋げる方がシックリきます
ソケット内部のボールの納まり加減の関係なんでしょうね
いつでも使い比べに来てくださいネ♪
スナップオンの1/4行っちゃって下さい!
同じ差込口なら他メーカーでも繋げる事は出来ますが
やはり同メーカーで繋げる方がシックリきます
ソケット内部のボールの納まり加減の関係なんでしょうね
いつでも使い比べに来てくださいネ♪
SIGNETは同メーカーソケット差し込んでもグラグラしてますよ(笑)。怖くてトルク掛けられない。現状最後はメガネで行ってます。
SNAP ONはボールの収まりが堅いというところを比較的マイナス評価な表現で読んだことがありますが、ソケット関係の収まりに関しては堅い方が安心だと思うんですけどね~。ただのアンチやん!て思いました。
しかし高価すぎっすよ(;.;)。手先が不器用な人間なんでメンタル的にも適度にラフに使えないと安心できないというか…(^^;)。たしかにアフターがすんごいですから高価とは短絡的発言なんですけどね。1/4なら更に精度・強度共に必要なのは判ってはいるんですけど…ナカナカ。
SNAP ONはボールの収まりが堅いというところを比較的マイナス評価な表現で読んだことがありますが、ソケット関係の収まりに関しては堅い方が安心だと思うんですけどね~。ただのアンチやん!て思いました。
しかし高価すぎっすよ(;.;)。手先が不器用な人間なんでメンタル的にも適度にラフに使えないと安心できないというか…(^^;)。たしかにアフターがすんごいですから高価とは短絡的発言なんですけどね。1/4なら更に精度・強度共に必要なのは判ってはいるんですけど…ナカナカ。
2006/05/02(火) 00:52 | URL | KazKam [ 編集]
>SNAP ONはボールの収まりが堅い
って言うよりもスナップオンを使ってると他の物がスコスコに感じてしまいます
首もグラグラで「これは首振り仕様か?」なんて思ってしまいます(笑
http://paddock.blog44.fc2.com/blog-entry-56.html
ここにも少し書きましたが、ボールの大きさの違いがあります
3/8にしても1/4でも、ストレートのFRAG製品にスナップオンのソケットは相性がエエです
ボールの大きさと差込部の奥行きも含め、詳細な設定は多分スナップオンのパクリ?かと思われます
でも同じ様に使っててもスナップオンのメッキは剥がれませんが、ストレートは薄いですねぇ
アッと言う間に年季が入ります(笑
だからその点を許せるならソケットだけスナップオンにする手も有りですね
ボックスなら定価で買っても1個1300円程です
って言うよりもスナップオンを使ってると他の物がスコスコに感じてしまいます
首もグラグラで「これは首振り仕様か?」なんて思ってしまいます(笑
http://paddock.blog44.fc2.com/blog-entry-56.html
ここにも少し書きましたが、ボールの大きさの違いがあります
3/8にしても1/4でも、ストレートのFRAG製品にスナップオンのソケットは相性がエエです
ボールの大きさと差込部の奥行きも含め、詳細な設定は多分スナップオンのパクリ?かと思われます
でも同じ様に使っててもスナップオンのメッキは剥がれませんが、ストレートは薄いですねぇ
アッと言う間に年季が入ります(笑
だからその点を許せるならソケットだけスナップオンにする手も有りですね
ボックスなら定価で買っても1個1300円程です
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/112-6c189550
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
【ブランド名】tierneyrides/ティアニーライズ【商品名】Tボード用スパナ今まで、フロントトラックのメンテナンスやブッシング交換の際に、頭部ロックナット部分(トラック底部の黒い六角ボルト部分)を外して分解作業を行い、組立後にトラックの左右の動きが悪くなって困っ
2007/07/21(土) 18:30:06 | パーツがたくさんあります