もっちゃんの「enjoy custom」
09691.jpg

最近息子がガンダムのプラモを作ってる  それに影響されて?俺も作ってみるか!と。
買ったのは1/144サイズの小さい奴  まずはガンダムから作って、次はザクかな。

15才の時にガンダムを作って以来の製作ですわ   後にも先にもガンプラはそれだけ。
実家にはまだそのガンダムが残ってます


09692.jpg

この頃はエアブラシなんて持ってない  って言うか術を知らんかった・・
パーツの合わせ目を消すのもめちゃ甘いし・・  キズ入れすぎやし・・  微笑ましいですなぁ(笑

それぞれのパーツを観察すると、ある事に気付く
27年前の1/60はパーツ点数が凄く少ない  関節ごとに2分割されてるだけのようだ
今回買った1/144は小さいくせにパーツ点数が明らかに多い
これも金型の進歩なんかな~  まぁ ちょっくらやってみます
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
こんだけー
こんだけー できれば すごすぎです^^
小学校の時 よくプラモ屋買いに行ったもんです^^ でも売り切れ続出っ 涙


2009/06/09(火) 18:50 | URL | リンク [ 編集]
27年も前に作ったプラモデルを取ってあるのが凄い…
1/60ってそんなデカイのあったんですねぇ~
僕らの時代は1/144が支流でした。
2009/06/09(火) 20:36 | URL | マン蔵 [ 編集]
いやぁ~
1/60のガンダムしか作らないのが渋い・・・
俺の初めてのガンプラは、1/1000のホワイトベース・・・
これは、ガンプラなのか!?


まぁ
1/60シリーズでゲルググが、なぜか上半身と下半身がセパレートで構成されていて90°にずらしてはめ込むんで、よくポロッとおとして壊してました
2009/06/09(火) 21:23 | URL | TA-1です! [ 編集]
リンクちゃん
今はもっと凄いぞ~(笑
小学生やったんか~ そういや年齢的にそんなもんやね
ガンダム人気は長いなぁ 特に今年は30周年で熱いね


マン蔵さん
実家には高校生の時に作ったバイクのプラモも何個か残ってます
それらも筆塗りやし、設計図通りの素組みで大した事ないですが。
1/60ってのも確かじゃないんですけどね(笑 30cm程の大きさですわ


TA-1さん
上半身が外れてコアファイターを入れられる様になってました
(多分・・  なんせ27年も前の事ですから・・)
今度うちに来られる時までに完成させときますんで見たって下さい^^
2009/06/10(水) 01:51 | URL | もっちゃん [ 編集]
最初のブームの頃に「ガンダム」を入手出来たなんて凄い!
私は「ジム」と「リックドム」の小さいスケールのしか手に入らなかったです。
今のガンプラは凄いですね・・・・接着剤も「ガンダムカラー」も必要ないですから。
でももっちゃんが「素組み」は無いやろうから、出来上がりが楽しみです。
私も(それでも何年か前)に買ったのが箱のまま置いてあったのを思い出しました(笑)。

そう言えばタミヤあたりのバイクのプラモって今は殆ど売ってないですね。
2009/06/10(水) 23:37 | URL | Gotaro [ 編集]
>最初のブームの頃に「ガンダム」を入手出来たなんて凄い!
いやいや・・  都会で売り切れても案外田舎には残ってたりしますよね(笑
今のガンプラって塗れない子供らの為に良く出来てますね
でも合わせ目を消す為にボンドが必要ですし、リアルに見せるには塗りも必要やし。
今やってる作業はバイクもガンダムも一緒でひたすらパーツをボンド付けして、合わせ目を消してます

タミヤのレーサー新製品は最近ないですねぇ  2006年のZX-RRが最後ですね
トップスタジオからはキットが出てるのですが・・ 
ここが詳しく分かります http://www.motomodeling.com/index.html 

2009/06/11(木) 11:30 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する