もっちゃんの「enjoy custom」
064182.jpg
これが本日のテスト仕様です   
どこが変わったかと言えば・・  純正のブリーザーホースが付いてないでしょ!
左右をそのまま繋げています! 蓋してるのと同じですね

そうなんです 最新仕様のブリーザーは下からだけです
064183.jpg
リードバルブもなくなりました
根元から取り出したホースはオイル分離室(ちょっと太くなってる所)を通りホースはに上昇します
ホースを上げるのは少しでもオイル分が上がって来ない様にする為。

そこから左サイドに回り込みキャッチタンクへと繋がっています
キャッチタンクからクリーナーボックスに戻すのですが、その間に↓を付けました
064189.jpg
NAGレーシングサービスのクランクケース内圧コントロールバルブです
難しい話を書く文章力が無いので詳しくはこちらを読んでね(笑
装着状態は↓
064184.jpg
ストリート用は正立でも逆立ちでも良いようですが、気持ち的に正立に位置させました

この状態でテスト走行開始!
正直に書きますと、僕の場合・・ 
今までのリードバルブ仕様と同じ様に変化はありますが、期待してたような
特別ビックリする程の結果にはなりませんでした・・
リードバルブと比べて多少良くなったかな?程度です
そりゃ 現在ヘッドからブリーザーを取ってるだけの人が、これを付けたならおぉ!と
思う位に変化しますよ

約40kmのテスト走行を終えてキャッチタンクやホースの状態をチェックしたいと思います
20km位は結構元気に走りました
064185.jpg
キャッチタンク内は空にして出発しましたが、これだけ出てきました
リードバルブ仕様の時は、純正ブリーザーも生かしてたので、下の圧も
今よりは少なかったのでしょうね
オイルセパレーターの効果でこんなに吹きませんでしたから。

064187.jpg
ホースを見てもバルブの上にまでオイル分が上がってます
このバルブは完全に塞ぐので、一度上がったオイル分は下に戻りません
だからホースに溜まってます

064188.jpg
薄い色がホースに溜まってた分です


以前リードバルブ仕様を開発?してた時にオイルの噴き(この場合、純粋にオイルその物)を
抑えようと取り出し直後に設けたオイルセパレーターですが、現状よりも
もっと容量を大きくしなきゃいけないかも・・
でも出てきてる物を見ると乳化しかかってますね

純正ブリーザーをホースで繋げて塞いでましたが、そのホースを抜いてみると・・
何も出てきません・・ 完全にドライでした

さて・・ 次はどうするか・・ 
普通に純正ブリーザーの場所に付けるか・・
でもクランクケース内の減圧バルブなのでクランクケースから取るのが一番効果出るはず・・
応援クリック いつもありがとうございます!
コメント
この記事へのコメント
今まで「クランクケース内 減圧バルブ」って言ってたけど
「クランクケース内圧コントローラー」に表記変更しました
2006/04/19(水) 10:53 | URL | もっちゃん [ 編集]
ワオ!

途中で一旦太くなり流速を落としつつ、液体をぶつけて押さえるようにしてあるのに、ごっつ溜まってますね~。想像以上にホースの中では相当な勢いで流体が通っているんでしょうね。・・・タブン(笑。

3段構えで穴ずらせば充分だと想ってましたのに・・。想像以上にヘヴンリーホール♪っすね。

スカトロバイク飼っている私には親近感が湧きます。嫌がってますね博士?
2006/04/19(水) 19:01 | URL | KazKam [ 編集]
今回も色々勉強になってます^^

今までのリードバルブは、バルブの横に1mmの小さい穴を開けています
それはバルブから出たオイル分を戻す穴です
そのお陰で吹く量は随分と違うのですが、その穴があるから完全な内圧コントロールにはなってないとの事です
(穴から吸ってるから)

しかしブリーザーの勢いって思ってる程でもないんですよね
ホースの出口に手を当てれば分かりますが、アイドリングなどではポッポッポッポッ
走行中はポポポポポ 全開域ではポーーーーーー だと思われます
そうでなきゃもっとオイルが吹くのでしょうね

次は普通に上だけでバルブを試そうと思ってます
これで下から取り出した状態と同じ様な良いフィーリングだとしたら・・
ちょっと悲しいような・・(笑
2006/04/19(水) 23:26 | URL | もっちゃん [ 編集]
「ポー」表現おもろいッス(笑。
それほど勢いないっすか(・_・)。

なんでそんなに出るんでしょうね。
よく解ってないんですけど、出たり入ったりしてると言っても、出る方向が圧倒的に多いものなんでしょうか?
もしそうなら一度エンジンケースからホース内に行ったオイルは殆ど戻れないから納得できますけど。

なんかヨイ分離方法ないかなぁと考えたりしましたが、全く浮かびませんの(-_-;。
2006/04/20(木) 18:27 | URL | KazKam [ 編集]
出る力と吸う力が同じなら、こんな事にはならないだろうから
出る方が強いのかな?  分からないです(笑

現在も下の穴に関して色々調査中でして、ここに書けない事も含め情報が集まってます
それを書いてしまうと有名チューナーの名前が入り乱れて迷惑がかかるといけませんので自粛します・・
結論はタイミング点検プラグの場所は触らない方が良いようです

一番無難なのは純正位置に取り付ける事ですしね
これで効果を確認&比べてみます
2006/04/20(木) 19:27 | URL | もっちゃん [ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
    ※広告と判断した場合は削除させて頂きます
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://paddock.blog44.fc2.com/tb.php/100-2dcf3b31
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック