もっちゃんの「enjoy custom」
1304181.jpg

バイク部品では見慣れぬネジでしょう
名称は「Aロットねじ」
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
1304221.jpg

第2戦アメリカズGP 決勝結果

写真はロッシだが・・  
アメリカズGPはマルケスの為に用意されたようなGPでしたね

結果も予選通りで・・
マルケスの速さだけが印象に残ったレース

頑張って生放送を見てたのですが・・
MotoGPクラスの途中で寝てしまい ハッと起きたら表彰台でした(笑
つまりはそんなレースやったちゅう事ですな

次はスペインだ! ヘレスだ! 激戦必至だ!
人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1304201.jpg

MotoGP初開催のサーキット・オブ・ジ・アメリカズ
週末はマルケスがブッチギリで優勝しそうな勢いだ
ホンダのマシンに合ったサーキットだと言われてます

今回は3位に入れば上出来だ! もちろんロッシの事ですよ^^ 
って事で予想は期待も込めて 1位マルケス 2位ロレンソ 3位ロッシ

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^ 

応援クリック いつもありがとうございます!


今年最初の龍神スカイライン  やっと2013年がシーズンインしたって感じ(笑
天気も良くて最高でした

しっかしまぁ 運動不足じゃわ~  筋肉痛の襲われること間違いなし!
人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1304103.jpg

今シーズンは永久保存版にするレースが多くなりそうだ^^

いつも一応生放送は録画するのだが、永久保存が決定したら再放送を録画&保存する
こうするとヘタクソな同時通訳の声が入らないし、インタビューに字幕が入るのだ(笑

色々なサイトでニュースを読んでるとペドロサとの接触についてロッシのインタビューが載ってた。
ダニと接触してしまい…向こうのタイヤにぶつかって、こっちのフロントレバーのブレーキカバーが折れてしまったんですが…取れてしまわなくって良かったですよ!もう少し強くぶつかってたら、あと何センチかで…転倒してしまったでしょうね

ホンマや 折れ曲がって上に向いてるわ (本当は46が前を向いてる)
レース中のTV画面では全然気付かんかった  もう一度録画を観てみよう。 
再放送は予選が11日 23:45~27:15 決勝が12日 13:15~17:30

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1304081.jpg

開幕戦 カタールGP決勝は超超超盛り上がりで大満足!
何度もTVに向かって指を差し心の中で叫んでた だって4:30過ぎやから・・(笑

こんなに興奮するレースはいつ振りだ? 間違いなくドカの2年間には無かった
まだまだやれるぞ! これぞ不死鳥だ!!
早くも2週間後のテキサスGPが待ち遠しくてたまらん(笑

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1304071.jpg

予選終了のチェッカーが振られた時点では中上がトップタイム
ポールポジションや!と思ってたら・・
最終周にエスパルガロがスリップから抜け出し逆転ポール

超残念やった・・
そかしその後で行われたWUPではPPタイムを更新してのトップタイム!
久々に表彰台で君が代が流れそうです
決勝が楽しみだ!!

ロッシは予選で作戦を失敗して7番手・・
でもまぁタイムは出てるし安定してるのでイイレースが観れそうだ
順位予想は1位ロレンソ 2位ロッシ 3位クラッチロー 4位マルケス 5位ペドロサ

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1304056.jpg

やっと始まった2013 MotoGP 
開幕戦はお約束のナイトレース

フリー走行1のトップはロレンソ 1'56.685  2番手はクラッチロー 1'56.743
ロッシは僅差の3番手 1'56.756

まだ56秒台ですから様子見なので今後どのように展開してくか楽しみです
ちなみに昨年のPPはロレンソ 1'54.634

これまたお約束の画像加工 ヘッドライトを仕込みました(笑
ついでに昔の画像も引っ張り出してみた
1304021.jpg

ハーレーダビッドソン スポーツスター ~'03までのバッテリーマウントステー

ご存知かと思うが、バッテリーはSHORAIのリチウムバッテリーを使ってる
スポーツスターの場合は純正が重いので交換するだけで5kgもの軽量化が出来る

今回は軽量化を更に進める為にこのマウントステーをアルミで作り直そうと思う