
以前も紹介したカワサキ ニンジャ250R
先週これでオーナーであるアトミック社長~がワンメイクレースに出た
今はオッサンやけど(笑) 昔はいわゆる赤ゼッケンで全日本の125にも出てた腕前。
ターボも付いてるって事で最後尾からのスタート・・ 余裕をぶっこいてる
それにしてもこりゃ反則や~ TVゲームみたいな怒涛の追い上げ(笑
ターボパワーは凄ぇ~

愛車であるハーレー スポーツスター XL1200S の車重測定をした
装備重量 195kg (装備重量とはガソリン・オイルなどが入った総重量の事)
うぉぉぉぉ! 200kgを切ってるぜーーーーー!
ガソリンが4L程度減ってたので 4×0.75(ガソリンの比重)=3kgを足しても198kg!
前後のそれぞれの重さは フロント 94kg リア 101kg
なんとバランスまでバッチリじゃないかーーーーー!
俗に言うネイキッドタイプのマシンバランスそのものだ
エンジンだけで100kgあると言われるスポスタが、ノーマルから45kg程度の軽量化を達成してる
バッテリーの-5kgが効いてるねぇ~ 200kgを切れたのはこれのお陰だ
実測して現状を知るとバイクを押してもいつも以上に軽く感じるぞ(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


先週のフランスGPで現地入りしてたミハエル・シューマッハー
そしてレースでロッシの走りに魅了され刺激を存分に受けたからなのだろうか
モナコGPでポールポジション!!
しかし、前戦スペインGPでブルーノ・セナ(ウィリアムズ)との間に発生したクラッシュがシューマッハの
責任だとして、5グリッド降格になることが決まっている
抜き難いコースだが、波に乗ってると何が起こるか分からない
どんなレースを魅せてくれるか今夜が楽しみだ!
人気ブログランキングにポチッと投票


見て見ぬ振りをする もしくは 見なかった事にする
ボクのスポーツスターにもそんな場所が何箇所もあります その内の一つがこれ。
FCRを装着するとアクセルワイヤーは左側面から前後シリンダーの間を通ってキャブに繋がる
そのアクセルワイヤーの取り回しが気持ち良くないってのはFCRを装着した時から分かってた
気持ち良くないってのは左側に前後シリンダーヘッドを繋ぐエンジンハンガーがあり、それが邪魔で
キャブからスッと出せないのだ
アクセルの開閉に支障があるならFCRを装着した際に手を加えるのだが、弊害がある訳じゃない
ただ気持ち良くないだけだったので見て見ぬ振りをしてきた

ハーレーのスポーツスター(XL883や1200系)は手放し運転をすると真っ直ぐ走らない
理由は簡単 左側が重いのだ それもかなり。
シート座面の左に見えるメッキカバーがバッテリー搭載位置
その下方向にクランクケースが黄線の位置まで張り出してるのが確認できる
右側は座面の横に見えてるのがオイルタンク(ハーレーはドライサンプ)で、その下には左側のように
エンジンの出っ張りはない
ちなみに乗車してる状態でタンクをニーグリップすることは出来ない
右側はエアクリーナー 左側はニーバー(ジョッキー製)を膝で挟むのだ
話を元に戻す。 このように左が物凄く重いから勝手に左方向へ寄っていく
だから左右のコーナリング特性も違ってくるのでサスセッティングに特有の難しさがある
右を曲がりやすいセッティングにすると、左では随分とオーバーステアになるのでそのサジ加減が
難しく、セッティングしながら左右の妥協点を探るのだ

SHORAI LFXバッテリーを搭載したのは5/14に書いた通り そして昨日やっと乗る時間がとれた
バイクを外に出す時点で軽くなってるのが分かる そりゃそうだ5kgの軽量化を果たしてるのだから。
セルを押すと重いハーレーのクランクを余裕でキュンキュン回す。
先日まで使ってた純正バッテリー(7年目)が弱ってたというのもあるが、ボクの使ってるショウライは
LFX27L3-BS12でCCAの値が405もあるのだから力強いのは当たり前だ (純正のCCA値は270)
※CCAとはコールドクランキングアンペアの略でこの値が大きいほど始動性が高い
この後、ワインディングと言うには距離が短いのだがボクのテストコースに行ってみた
サスセッティングは変更してないのだが・・ なんじゃこりゃ~ ごっつエエやないか!
とこれから後は現在記事を書いてる途中です^^
人気ブログランキングにポチッと投票


第4戦フランスGP決勝結果
みなさん 観た? もちろん観てたよね?
いやぁ~ 主役が活躍するとレースが面白いねぇ~ もう最高!
久々にドキドキしたわ そしてゴールした時はウルッってきそうになった(笑
次のカタルニアも雨になったらエエのになぁ^^
人気ブログランキングにポチッと投票


C.ストーナー、今季限りの引退を発表
ホンマに辞めるんや~
その前にブッ潰したいなぁ でも現在のロッシにはその力がない・・
タイトル獲ってバイバ~イは悔しいから、今シーズンの残りはロレンソを応援するか(笑
これがあったからホンダは「ルーキー1年目はサテライトチーム」ってのを早く無くしたいんや~。
またペドロサは王者になったこと無いのに「ホンダに捨てられる事はないやろ」余裕しゃくしゃくやった
んもストーナーが辞めるってことを聞いてたからか~と想像。
最近のロレンソは「ロッシと同じチームでもエエよ~」って発言してるが、上から「来年ロッシが戻って
くるから! イイよね?」な~んて事を既に言われてるんちゃうかと想像。
さぁ~って どうなるんやろ~? 2012年のレース結果よりもコッチの方が興味津々(笑
それにしてもストーナーって華がありませんなぁ・・
人気ブログランキングにポチッと投票


ワコーズ CHL チェーンルブ
フッ素樹脂を配合し、潤滑性・耐摩耗性・浸透性・付着性に優れ、長期間潤滑効果を発揮します。“ロングライド”に耐え、日々変わる風雨の中での走行や高速レースでも飛散しにくく、薄い被膜で砂や埃等が付着しにくい特性を持っています。自転車やバイクをはじめ各種チェーンに求められる性能を、高次元で実現したハーフウェットタイプのチェーン用防錆潤滑剤です。シールチェーンにも安心して使用できます。
今まではワコーズのチェーンクリーナーとモチュールのチェーンルブを使ってた
普段のチョイ注しは一般的な方法で、たまの大掃除の時は↑いつものようにチェーンを外して洗う
これはスポーツスターのチェーン周り構造上の特権やね
今まで使ってたモチュール 見た目は透明だが触るとしっかりした油膜で覆われてるのが分かる
だからタオルで拭くと油で引っかかるような抵抗のある感じになる 当たり前のことだ。
そしてその油膜に埃等が付着して黒い鼻くそが出来る(笑
でもワコーズ CHL チェーンルブ はそれが無いのだ!!
メーカーの説明にある「砂や埃等が付着しにくい特性を持っています」というのが凄く分かる
手でチェーンを触ってもサラッとしててフッ素特有の感じだ
まだ走行していないので飛散の程度は確認できないが、相当期待できそうだ
水置換性なので扱いやすい(ラスペネA121などもそうだ)ので超超超超超お勧め!
金属の細いノズルなので先端を少し曲げて角度をつけても良さそうだ
人気ブログランキングにポチッと投票


ショウライバッテリーを取り付けてみた
バッテリーの縦溝がエエ感じで結構気に入りました♪
真ん中にあるステッカーが邪魔ですよね
剥がしても保証は効くかと問い合わせたら保証書と共に保管してたら大丈夫みたいです

スズキの油冷エンジンのオイルフィラーキャップ シンプルな形状で!との製作依頼
ボクもシンプルなのが好きなので共感できます
アルミ(A7075)削り出し&黒硬質アルマイト
「こんなのワンオフしなくても市販で色んなのが売ってるやん」 と言われそうですが
削りが凝ってる物ばかりでシンプルな形状のヤツって意外とないんですよね
形状を参考にしたのはスズキ用なので同社のMotoGPマシン GSV-R
だからMotoGPレプリカです(笑
(六角のサイズだけは数種類の図面を描いてご選択して頂きました)
人気ブログランキングにポチッと投票


モンスターエナジーの日本仕様がアサヒ飲料から本日(5月8日)発売された
355ml 希望小売価格190円(税抜
息子が買って来て「ブログネタにする?」って事で記念撮影
味見はさせてくれんかった・・ 自分で買えってことか(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


Moto3決勝結果
ビニャーレスは惜しくも2位 盛り上げてくれたから今日は写真載せたる(笑
でもゴール後に優勝したコルテセ(5歳年上)にオラオラ~って文句言ってた
元気があってイイねぇ~ あれ位やないとアカン(笑
Moto2決勝結果
マルケスとエスパルガロのバトルはマルケスの勝ち 一枚も二枚も上ですな
でもまぁ エスパルガロ兄弟は(兄はCRTトップでゴール)今夜美味い酒を飲んでることでしょう
MotoGP決勝結果
前戦のヘレス、そして今回のエストリルもまた・・
ロレンソよ ストーナーと仲良しこよししてるから勝てへんのじゃ
ペドロサよ このままじゃ今年が最後になっちゃうよ!?
ロッシ君 取り合えずドゥカティ勢ではトップフィニッシュして面目は保たれた?が・・
あと0.5秒がなかなか縮まらんなぁ
人気ブログランキングにポチッと投票


第3戦 ポルトガルGP予選結果
クラッチローが速いなぁ~ PP獲るかと思った
でもまぁ 明日の決勝は全員が何だかバタバタしそうだ
ロッシはまだまだ多くを期待する状態じゃないですね・・
それでも俺は期待してるぞ! ろっしふみ がんばって!
人気ブログランキングにポチッと投票


左はTZRの3MAフロントフォーク用 右はXJR400スイングアーム用リアアクスルシャフト
SRカスタムでは定番の前後足回りですね
共に純正から頭部デザインを変更したパドック仕様クロモリアクスルシャフトとなってます
表面処理はこれまたSRユーザーには定番のレイデント仕様です