もっちゃんの「enjoy custom」
111271.jpg

もうすぐ2011年も終わりですね

今年もたくさんアクスルシャフトのオーダーを頂きました  ありがとうございます
そしてたくさんの喜びの声を聞かせていただきました これが一番嬉しい^^
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
1112291.jpg

バイク雑誌の付録にポスターがある 
ライディングスポーツは毎年モトGPマシンのポスターがお約束の付録だ

カッコイイポスターなので本当なら額に入れて飾りたいのだが、今まで飾った事がない
なぜなら4つ折りの線が入ってるから・・  非常に残念でならない
そしてまた捨てられないから溜まる一方だ(笑

もしも筒に入れて送ってくれるならポスターとして購入するぞ  マジで!
でもそうなると著作権みたいなその系の違う問題が出てくるんやろなぁ

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1112281.jpg

どうしたんだ HEY HEY Baby バッテリーはビンビン・・  じゃなかった

補充電すりゃもうチョイ使えそうだったが本格的な冬はこれからなので昨日ネットで注文
年内出荷にギリギリ間に合って(最終日だった)今日届いた

オートバックスなどでこのサイズを購入すると3万円弱するがG&Yuバッテリーは15500円
今までもG&Yuバッテリーを使ってたのでこれが2個目  安いけど全く問題なし。
サイズも115から130にグレードアップ これでさらに安心だ^^

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1112271.jpg

DUCATI 1199 Panigale ( ドゥカティ 1199 パニガーレ )

ドゥカティ1098まで続いたトラスフレームから生まれ変わった1199パニガーレ
その車体構成を見ると・・  
ロッシがレース人生で一番苦戦したデスモセディチGP11の公道バージョンだ
さらにリアサスは左側にオフセットされて横置きになってる
詳しくはwebや各雑誌で見た頂くとして・・

果たして1199パニガーレはイケてるのだろうか
今シーズン ロッシが大活躍してたら物凄い宣伝効果となっただろうが、大失敗しただけに・・w
パニガーレの次期モデルはアルミフレームになる可能性大でモデルチェンジも早い?
注目度は大きいようだが、短命で終わりそうな予感のする新型車だ

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1112251.jpg

某有名コンプリートマシンのフロント周りカスタムのお手伝いを進めています

正立フォークを倒立フォークに変更する為、パドックに送られてきたステム2個
倒立用はGSX-R1000の新品ステム  そこからステムシャフトを抜きました 
抜き取ったステムシャフトは材質がアルミなので軽量です

手前のステムシャフトの寸法を測りGSX-R1000のアンダーブラケットを使えるように新規製作します
もちろんシャフトはアルミ(A7075)です   続編もお楽しみに♪ 

このような加工もOKですので何なりとご相談をお待ちしておりま~す^^
人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1112241.jpg

最近のライディングスポーツ誌は頻繁にDVDが付属するのだがでもこれは「おまけ」ではない
880円が1280円になるので強制的に400円でDVDを同時購入させられてる訳だ

最近は11月号・12月号そして2月号がDVD付きとホント多い
でも定期購読すると880円×12か月分となるのでDVDが「おまけ」に変身するのだ
もちろんボクは定期購読なのだが・・  これってまんまと三栄書房の罠にハマってる?

それにしても6・7ページにデカデカと載ってるストーナーの写真
ほぇーーーーー~っ 凄ぇ・・     気になる方は本屋へ(笑

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1111281.jpg

阪神高速道路の距離制の新料金が1月1日から始まる
ボクが普段から使うルート(守口~環状線やその近辺)はETCでも実質値上げとなる
しかしそれは休日の場合であって平日は22:00までならば同じだったり、目的地により少し安かったり

一番安くなるのはこのパターンかも。
月見山(神戸線)もしくは伊川谷(北神戸線)から湾岸線で泉佐野南に行くとする
通常1700円(ETC 平日1500円 休日1200円)※途中のルートにより若干変動有り
それが新料金では900円(ETC900円)となる

まずは阪高ナビで調べてみてくだされ 12/31までの料金  1/1からの新料金
人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1112223.jpg

ロッシ質問ライブ『10個目のタイトルが欲しい!』

「ズラリと並んだヘルメットと共にロッシが質問に答えた」 と記事にあったのでボクもコレクションしてる
バレンティーノ・ロッシ 1/8スケールのヘルメットを並べてみた

本題の「ロッシ質問ライブ」だが最後の質問の答えが『10個目のタイトルが欲しい!』
おう! 俺もそれを見たいぞ!!  そしてきっと見れるはずだ!!

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
111221.jpg

2009年 カタルニアGP
ロレンソとのバトルはロッシのレースで5本の指に入る最高のレースでした
1112191.jpg

2004年 YZR-M1
ヤマハに移籍した初年度の開幕戦で優勝  そして2004年王者 バレンティーノ・ロッシ
この頃は現在よりも体や頭の位置がマシンのセンターにありますね
114153.jpg

日テレG+では連日2011年シーズン モトGP(全クラス)の再放送が放映されてます
昨日は最終戦バレンシアGPでした
そして今夜(12/18 23:00~)はオートバイ世界最高峰バトル MotoGP2011 総集編ですよ~

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1112171.jpg

最近のスポーツスター特集本ってボクの場合はホント見る所がなくなった
走りに重点を置いたスポーツスターって全然と言っていいくらい載ってないので面白くない
XR1200もカタログ落ちするらしいし、この手のスタイルは世間ではあまり興味が持たれないようです
1112161.jpg

アクティブの回し者じゃないが面白いと思ったので記事にしてみる
アクティブ ラップタイムモニター  面白いのは簡易の馬力計測ができること。

ボクのスポーツスターはダイノマシンで計測したら80ps位だと予想してるのだが、この程度の
出力なら使い切ることができる  だからこの商品を取り付けてもショックを受ける事はないと思う

しかし、例えば近年のスーパースポーツ車に取り付けた場合 
「90psって・・ 俺のバイクは180psやのにエンジン性能の半分しか使ってないやん・・」
と言うことに気付いてしまうかもしれない。  とは言っても公道で180ps使ってたら危な過ぎますが。

でもまぁ チョッと面白そう。 それに同社のスピードメーターは使ってるのですぐに接続できるだろう
アクティブさん この商品 モニターさせて下さい(笑

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
1112151.jpg

アルゼンチン政府がグランプリ開催を発表

2013年からアルゼンチンGPが復活するようだ  
でも過去(1999年)に使われていたオスカル・ガルベス・サーキットではなくアウトドルモ・テルマス・デ・リオ・オンドで開催されるようだ

で、どんなコースなんだろう?と上空から見ようとグーグルアースで探すが分からない
それでもやっと発見することができた
1112141.jpg

現在のMotoGPマシンのように電子制御を使わずレースしたなら誰が勝つだろう

来期はMotoGPクラスとCRTクラスの混走となる(そう表現して良いと思う)
世界で一番高性能なバイクレースがMotoGPクラスというのは周知の事実だが、全員がCRTなら
それはそれで接戦の面白いレースが展開されそうだ  事実、Moto2クラスのレースは面白い

しかし最高峰クラスは誰もが乗りこなせるバイクになってしまうのもまた夢がない
だからMotoGPマシンは世界の限られたライダーしか乗りこなせない超ド級マシンでなくてはならない
「近年のMotoGPマシンはツーリングにも使えるほど・・」 なんて本当は聞きたくも無いわ

コーナー立ち上がりではブラックマークを残し、それが収まる頃に前が浮く
うぉぉぉぉ~ すげぇ~ を連発しながらレース観戦がしたいものだ  そんな熱いレースの締めくくりは
#46の優勝パフォーマンス♪   食後のデザートみたいなもんですな(笑

応援クリック いつもありがとうございます!
1112131.jpg

バレンティーノ・ロッシはステップバーにもコダワリをみせる
#46 2002年型 ホンダRC211V 右側だけこの様に外側半分が細かいローレットとなってる
1112101.jpg

昨日に続き RACERS vol.12
今号はいつもより興味深く読めた (詳しい内容は本を読んで頂くとする。)

バリー・シーンのマシンかと思ったらグラツィアーノ・ロッシのマシンだったり。
(グラツィアーノはもちろんバレンティーノの父ちゃん)

イギリスに住むGP500マシンを何十台と持ってるオッさんが50歳なのにビックリしたり
もっと老けてるかと思った だって・・ 見事に真ん中がズルッって・・

ボクの中でバリーシーンといえばAKAIカラーのヤマハYZR500に乗ってるイメージの方が強い
と言うのも、中学2年生の時に初めて買ったバイク雑誌が月刊オートバイ10月号
その数冊後の号にバリーシーンのハングオン姿を真後ろから撮った写真が掲載されてて、ボクの
脳ミソに焼きついてるのだ

その時の記事が1980年の菅生TBCビッグロードレース
雨の中2位以下に大差を付けて独走し、ファステストを連発するも最終ラップに転倒した
今号はRG500の本なのでその事には全く触れてないが。

食道癌により52歳という若さで亡くなったバリーだが、ヘビースモーカーだった事が癌の原因と
みられてるようだ  やはり煙草は百害あって一利なし  ボクも止めてから気付きました。

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
111282.jpg

2ヶ月に1冊ペースのRACERSも今号がvol.12 早いなぁ~
今号も発売日に購入してたのだが、なかなか読みが進まずまだ途中です(笑

MVアグスタが去り、'77年は数台のヤマハを除けば、30台以上のグリッドはスズキで埋め尽くされる
市販レーサーRG500で誰もが最高峰クラスにチャレンジできた時代
現在のMotoGPとはえらい違いやなぁ

それにしても岡本満さんって凄ぇー父ちゃんですなぁ  ボクの母親と同い年やん・・
話の中に小僧(青年)のジェレミー・バージェスまで出てきた^^

とまぁ この辺まで読んで残りはあと半分です

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
111271.jpg

ドゥカティ 1098用 クロモリアクスルシャフト レイデント仕様
ジュラコンスライダー付きと通常タイプの2種類がラインナップ
フランジナットは純正を使用します

ドゥカティの純正アクスルシャフトは肉薄で歪んでしまうが、パドック製は肉厚にしています
だから純正と比べて若干重いですが、国産車と同等なので気にする必要無しです

価格は下記の通り
レイデント仕様 ジュラコン付き 34000円   ジュラコン無し 28000円
無電解ニッケルめっき仕様 ジュラコン付き 31500円  ジュラコン無し 25500円

ご注文はテクニカルスペース パドック まで。 お待ちしておりま~す^^

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
111262_20111206183634.jpg

みんなこぞってブリヂストンを履きたがり、2009年からワンメイクとなったMotoGPクラス
そして今度はタイヤの温度が上がりにくくて転倒が増加し危険なタイヤだと言われ始めた

そんなこと言ってるとBSが「それじゃ止めます」なんて事になったらどうする?
なんなら次はピレリにでもしますか?  ボクは気に入ってますよ(笑

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^


応援クリック いつもありがとうございます!
111251.jpg

深い意味はなくて何となく出掛ける前に写した横顔

そういや先日 「この間これと同じのをテレビで乗ってたわ」 って。
話を聞いてるとどうやらXR1200と間違えてるみたい   
バイクのことをあまり知らん人が見たらそりゃ分からんやろなぁ

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^

応援クリック いつもありがとうございます!
115162.jpg

日テレG+では12月1日から2011年MotoGPの決勝レースを連日再放送(23:00~)をしている

今夜(12/4)はロッシが今シーズン唯一表彰台に上がった第4戦フランスGP
この時にまさか2011年の表彰台がこれだけになってしまうと誰が予想しただろうか・・
唯一のレースだ! しっかり目に焼き付けろ(笑

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^


応援クリック いつもありがとうございます!
111211.jpg

2本サスの下側取り付けに使用するスペシャルボルト  もちろんクロモリ(SCM435H)だ
ネジ部を必要最小限として、胴部で荷重を受け止める寸法になってる

今回は頭部形状を六角にこだわり、更に中空仕様としたスペシャルボルトはヤマハSRの
マニアック?なカスタム集団からのオーダーだ(笑

リアサス取付ボルトが中空で大丈夫?なんて心配はご無用
ボクのスポーツスターも試作品の中空仕様なのだが、曲がりなどは一切発生していない

こんなリアサス取付ボルトも近い内にパドックオリジナルとしてリリースは決定してる
長さは一緒だが頭部形状はテーパーで六角穴ボルト仕様になる。

人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^


応援クリック いつもありがとうございます!
111217.jpg

前日に続いて「簡単に真似できるぞ~」ってネタをもう一つ。
111213.jpg

写真はボクの一番大好きな #46 2004年型 YZR-M1 

以前にもホース留めはモトGPタイプという記事を書いたのですが・・
ヤマハコミュニケーションプラザで写真を撮ってきたのでまた書きます(笑