
普段の整備ではTレンチを多用してる 持ってるTレンチは全部で10本
多用する理由はボルトに対して真っ直ぐ向き合えるので舐める等のトラブルも起き難く、早回しできる
からだ。 トルクも掛けやすいので、初めて使う人は締め過ぎに注意を。
T型スライディングバーとエクステンションを組み合わせたら更に何種類ものTレンチが出来上がる
しかし使い勝手(使い心地)はT型レンチと比べると悪いので今回はそれらを省くとする

先日 浮動バルブを交換した 事は記事にしました
早く調子をみたくて、今日の午後からは晴れてきたから近所を少しだけ乗った
いやぁ~ あまりの違いにビックリです!
今まで見て見ぬ振りをし、放置してたのが恥ずかしいくらい(笑
乗りながら「そういや以前はこうだった」と何度も思いました
FCRユーザーでこんな症状が出てる方は浮動バルブをチェックしてみてはと思います
というのも、これらが改善されたからです
・始動一発目(冷えてる時)でアイドリングしない(エンストする)
・アクセルオフでしゃくる症状が出始めた(渋滞路などの低速時)
・プラグがカブリ気味になってきた
急に悪くなる訳じゃないから気付きにくいんですよね
ボクの年間走行距離は少ないですが(3500~4000km位)浮動バルブのシールは300円程度なので
毎年恒例の交換部品に決定しました^^
人気ブログランキングにポチッと投票


これは現在製作中のドゥカティ996 クロモリアクスルシャフト 削りの仕上がった状態です
もちろん中空なのですが、切削で製作してるシャフトは内部の段差を取ってないのが殆ど。
でもパドック製はご覧の通り! 角の段差などなく「なめらか仕上げ」になってます
このシャフトに限らず、パドック製クロモリアクスルシャフトは全て同じ仕上げです

ヤマハ FZ750 のフロントアクスルシャフトを製作しました レイデント仕様です
純正はこんなのです
純正のドンクサイ形状をを変更~ パドックのエッセンスを注入~
そうして出来上がったのがこれです
フランジ部分が薄いですよね 厚みは1mmです 当然これには意味があります

昨日 本屋に行った時に見かけたスポーツスターの本
以前は中も見ずにレジへ直行してたが、最近は立ち読みで終わってしまう
なぜなら・・ 気になる記事がない・・
昔は多少なり走りに振ったカスタムも載ってたのに、全くない・・

最近 motogp.com を見ても表示されないページが多々ある
まさか俺だけ見れてない訳じゃないよね?
GP開催のない週末は退屈じゃ~ 次の開催は6月5日 カタルニアGP
人気ブログランキングにポチッと投票


たまに聞かれたり、あれが欲しいと言われる小物が Rピンに取り付けてるワイヤー
ホームセンターでも売ってるワイヤーを使用して製作した物です
それほど製作は難しくないですが、ボクなりのポイントがいくつかあります
まず、ワイヤーの選択ですが、0.8mmを使用しています
0.8mmの下は0.4mmなのですが、これだと細すぎる 反対に上は1.0mmで太すぎます

1988年型 YZR500(0W98)のリアキャリパー
さすがに昨日のギターのように復活させて使うのは無理
なぜなら本体がマグネシウムでピストンが樹脂だから (ボルトとパッドピンはチタン)
でもこのニッシンのロゴをデザインした人は素晴らしいですなぁ
どっちから読んでもニッシンやぁ~(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


中学2年生になった娘がエレキギターをやってみたいと言い出した
「エレキなら実家にあるで」と帰郷したついでに持ち帰ってきた
ボクが17才の時に初めて買ったエレキギターがBurny もう27年前の話。
久しぶりに見たがケースに仕舞ってたので綺麗なもんだ

先日、紹介させていただいたドゥカティ ポールスマート1000 クロモリアクスルシャフト
車両に装着した画像を頂いた 今回はフランジナットを純正よりも高く(純正8.5mm⇒15mm)して
それに合わせてシャフトも延長した
螺旋部(ネジ山)とフランジナットは綺麗に収まってます

第4戦フランスGP 決勝結果
昨日コメント欄でレース前に予想した通りストーナーの独走
そして「2位以下は面白い事になるかも」 がズバリ的中! 3位をゲット。
久しぶりの表彰台はドゥカティ移籍後初の表彰台となり、ロッシも嬉しそうでした
次は来るぞ!と言い続けてるカタルニアGPだ!
シモンチェリのペナルティーに助けられたと言えばそれまでだが、これもレース
そしてペドロサとシモンチェリの接触もレース しかし・・
コーナー進入時にペドロサの前に出てたけど、アウトから被せたのはちょっと強引やったね
しかしまぁペドロサは不運続き&鎖骨周りの骨折続きで可哀想
唯一次の第5戦までは3週間あるのが救いだ しっかり休んで次も頑張ろう
個人的にはホンダの中ではトップでいて欲しいと思ってる^^
人気ブログランキングにポチッと投票


予選終盤のポールポジション争いに参加できないポジションにいるバレンティーノ・ロッシ
今回も厳しい展開となりそうだ
ストーナーが単独で逃げようとするだろうが、それをシモンチェリがかき回すと面白い展開になるだろう
そしてペドロサが技ありで2連勝! かな?(笑 MotoGPは今夜も生放送!
人気ブログランキングにポチッと投票


マフラーはBURN-HD SPORTS!の BURN!チタンレーシングEX を使ってる
でもボクの車両には吊るしのままでは取り付けできない
スイングアームの幅が広いから当たってしまうのだ だから横に出して、ついでにカチ上げて(笑
そうなると付属のマフラーステーも使えず&好きな格好じゃかったので、マフラーステーを作った
今まで一度たりとも気付かれた事ないですが・・ チタン製です
マフラーバンドもチタン それを留めてるボルトもチタン。 チタン チタン チタン(笑
いつもクロモリばかり言ってますがチタンが嫌いな訳じゃないです^^
人気ブログランキングにポチッと投票


写真では太さが分かりにくいですが、メインの部分はφ15と細~い でも中空仕様です
これは スズキ スカイウェブ400 のアクスルシャフトです
オーナー様はバイク通勤されてるそうで、シャフトを外すと乗れない・・ こりゃ困った
そこである作戦を実行された それはヤフオクで激安アクスルシャフトを落札するのだ~
出品者に商品を直送してもらえば送料も節約できます♪
「オォ! その手があったか! と思われた貴方 傷だらけでも、曲がっててもOKですよ」

今週末はフランスGP ル・マンサーキットです ロッシは新しいフレームを投入するようだ
そして震災で遅れてた全日本も開幕します まずは鈴鹿 2and4
昨年全日本を卒業したはずの伊藤真一も走りますよ~ 優勝候補ナンバー1ですね
今のところ天気予報は大丈夫! 楽しい週末になりそうです
人気ブログランキングにポチッと投票


実は・・ クロモリのアクスルシャフトやボルトを売ってるのに・・
自分のバイクには定番のヤマハ純正ボルト(ワイヤリング穴は追加工)を使ってる
安価なのに中空になっててカッコイイボルトだ サイズはM10で長さ30mm
そのうちに交換しようと思ってはいのだがズルズルと今日に至る
これをクロモリでパリッと作ろうと思う 軽さよりも強度を求めて中実にしようかなぁ~
人気ブログランキングにポチッと投票


この場所&この角度で撮影してるって事はもうお分かりでしょうか
今日は龍神スカイラインに行ってきた~ 今シーズン初のワインディングを満喫
いやぁ~ もう 最高! 何が最高って タイヤですよタイヤ!
4/28に履き換えたピレリ ディアブロロッソコルサは最高です

ゴールデンウイーク直前に出来上がり納品させていただいたVTR1000F用のアクスルシャフト
仲介して頂いたお店の店長さんのブログの記事にして頂いてたのに全然気付かないでいた・・
その節はありがとうございました~
VTR1000Fクロモリアクスルシャフトの装着記事はこれだ 鈍感でも敏感に!
オーナーさんには喜んでいただけたようで嬉しいです
パドック製 クロモリアクスルシャフト じわじわと増殖中~^^
人気ブログランキングにポチッと投票


ヤマハコミュニケーションプラザでは世界グランプリ参戦50周年記念活動として企画展「YAMAHA Grand Prix Racing 50th Anniversary 世界グランプリへの挑戦 1961~2011」パート1を開催中だ
もちろんYZR-M1('04~'10 笑)が大好きなボクはまた行く予定にしている
現在は4月8日(金)から5月28日(土)までは、パート1・プロローグ編
パート何まであるのか知らないが、YZR-M1を中心としたMotoGPの時があるはずなので
行くのはその時だ! もう少し近けりゃ全て行くのになぁ・・
人気ブログランキングにポチッと投票


J-TRIP フォークアップスタンド
今までフロントを上げる際にはアストロプロダクツのジャッキでフレーム下を持ち上げてた
いつもメンテナンスしてる時の様子で写真に写ってるからご存知の方も多いと思う
別段困らないのだが、しいて言えばフロント周りを整備してる際に右へ左へとフラフラする
もしも「俺のはフラフラしないぞ」って方が居られたならステム周りを整備しましょう(笑
ステムの穴を利用する一般的なフロントスタンドは折り畳んでも結構かさばり邪魔になるので
今まで何度も検討したが結局購入に至ってない (遅かれ早かれ購入すると思うが・・)
でも、タイヤガードジャケットを装着する度にジャッキで上げるのも面倒なので、以前から
気になってたフォークアップスタンドを購入した

今月号のバイカーズステイション誌の特集に 「イギリスで開催されるXR1200のワンメイクレース」
というのが載ってた こうして見るとXR1200もカッコエエやん!と。(笑
WARR'S RACING こりゃ速そうだ
そしてタイミングよくXR1200オーナーから依頼がありました

UVカット生地製 保管用タイヤカバー タイヤガードジャケット
UVカット率99.9%素材を採用することで紫外線からタイヤ表面を保護しタイヤの劣化を最小限に抑える
レーサーでもないのに、そんなん気にせんでエエんちゃうの?って声が聞こえてきそうだが・・
昔からずぅ~っと気になってた 特にこれからの季節は気になってた 半端じゃないのだよ

ラストラップ 最終コーナーを立ち上がり、そのままフィニッシュ
となるはずが・・ 残り1メートルでドビチオーゾに抜かれ・・ 5位。
まぁ 予選結果(トップから1秒遅れの9番手)からすりゃ上出来だ~
前から言ってるようにボクの予想では第5戦 06/05 カタルニアGPで来るよー!
だから今はこんな感じでエエねん(笑
人気ブログランキングにポチッと投票
