
第3戦ポルトガルGP 予選
退屈だった展開も最後の10分 いや5分は目まぐるしいポール争いやった
シモンチェリがストーナーに勝ったのが嬉しい(笑
ロッシはトップから1秒遅れの9番手の3列目スタート
決勝はどうやら雨の降る確立が高いらしい こりゃまた前回同様に荒れるのか!?
決勝は日本時間19:15~Moto2 21:00~MotoGP 22:30~125cc
人気ブログランキングにポチッと投票


タイヤのバルブキャップは随分前にグローリーホールで貰ったミシュランを使い続けてる
以前キャンペーンで「ミシュランタイヤを購入したらおまけで貰える」みたいなのがあったそうだ
材質はステンレスで超小振りなのが非常に気に入ってる

タイヤ交換をした バイク人生初のピレリ ディアブロ ロッソ コルサ
ピレリの製品情報では・・
ワールドスーパーバイクから生まれたプレミアムスーパースポーツタイヤ
一般道での使用に必要な耐久性やウェット性能を犠牲にせず、サーキットでもワインディングでも
場所を選ばずアグレッシブでハイグリップなレーシングパフォーマンスを発揮。
まだ走行はしてないので静的な事しか分からないが、今までのブリヂストンBT-016と比べて・・
同じサイズ表記ながら、リアタイヤの外径が大ききて幅が狭くなった
外径が大きいのはレーシングスタンドをかけた状態で床とタイヤの隙間が少なくなった事でも分かる
サイドスタンドの状態では車体の傾きが明らかに大きくなった

高橋江紀が交通事故で亡くなった って・・ ほんま 何しとんねん!
兄貴を追いかけて抜かすんちゃうんかい・・ ばかたれが・・ 眠るには早すぎる・・
ご家族の方にはお悔やみ申し上げます
写真は2009年10月 鈴鹿最終戦前 鈴鹿テストの時。

先日、オーバーのチェーン引きの加工をした記事を掲載した
それを再アルマイト(再硬質アルマイト)したのがこれ(右側)。
しかし ちょっと困った。 何が困ったかというと・・
アルミA7075でフランジナットを製作し、硬質アルマイトを施して使おうと思ってた
でも、チェーン引きとフランジナットの材質がどちらも7000番台なので同じような色になってしまう

バイクの外装にバリアスコートをしたついでにヒロッシにも施す
シールドは外して洗う その方が楽チンやしね 練習のお陰で上達して以来、頻繁に外します(笑
バリアスなコートをされたヒロッシは落としそうなくらいにツルッツルです♪
人気ブログランキングにポチッと投票


先日の額を買ったときに同じのを2個買ってたのでもう一つにはこれを入れた
いつだったかモーターショーに行った息子のお土産だ。 さすが親父の好みを良く分かってる(笑
2005年型 YZR-M1 ロッシが過去最高のM1と賞したマシンだ
もらった時は誰が書いたものか気にもしなかったのだが、今回調べてみると岡本正樹さんの作品だ
でも2006年に若くして他界(42歳)されてるようで今後新しい作品は生まれない・・
それに現在はロッシ関連を商品化をしようとすると契約が煩雑になり負担が大きいようだ
モータースポーツ界ではアロンソ(F1)に次いで2番目の所得者なのだから、少しくらい
勝手に作って稼いでもエエやん と思うのだが(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


写真はロッシのフロントフェンダーに貼られてるステッカー
昨夜なにげにチャンネルを日テレG+に合わせると2011開幕戦の再放送をやってた
ちょうどMotoGPクラスがコースインする所で、結局ゴールまで見てた
まぁ このステッカーのようにドゥカティパワーは発揮されなかった訳ですが、今頃は
ロッシの為ならえ~んやこりゃ と不眠不休で開発してるのかな
次のレースは5月1日 ポルトガルGPです
人気ブログランキングにポチッと投票


先日YO'SHI~さんに頂いた柴田製作所のイラスト 早速額縁を買ってきて入れました
(YO'SHI~さんはイラストに同封されてるマシンの解説を書いてるのだ~)
マシンは2002年型 ホンダRC211V
世界GP最高峰クラスが2ストローク500ccから4ストローク990ccになった初年度チャンピョンマシン
もちろんライダーは #46 バレンティーノ・ロッシ です
額に入ると一層カッコエエですなぁ~
ちなみに額はナカバヤシの木製写真額縁 フ-SW-176-D
Vカットマット台紙が付属して、ガラスが入って(安物はプラもしくはポリ)1680円
柴田製作所さんのイラストはA3サイズで800~1000円と手頃な価格
これからコレクションとして増やしたいと思ってます
人気ブログランキングにポチッと投票


先週はギアオイルを交換しました 入れたのアッシュ(A.S.H.)のギアオイル FSE 75W-140
今日はエンジンオイルの交換 ワコーズ トリプルR 10W-40 もちろんフィルターも交換しました
なんだかエンジンも軽やかにギュンギュン回ってます(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


先週の土曜日の記事GP12シェイクダウンで下記のように書いた
ん? 写真を見てたらチョッと気になるぞ・・ いやチョッとどころじゃない
これまで何年もロッシを見てきてるから ピン!ときたねぇ~ 近いうちに記事にします
その時の写真を大きくしたのが上の写真なのだが、以前のロッシといえば・・

グリップは使い続けてると上のみたいにテロッとした部分が出来る
それを新品時のような手触りに戻すには・・ パーツクリーナーで拭くだけ♪
ロッシは2004年 ホンダからヤマハに移籍してもグリップはホンダを使い続けた
2011年 ドゥカティに移籍しても使い続けてるのを見て「俺も使い続けるぞ」と心に誓うのであった(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


今日も暖かかったので、ブーツのエアアウトレットを開放した
冬の間はカッティングシートの切れ端で塞いでます(笑
ハイパープロのステアリングダンパーを装着してたのですが、オイル漏れがしてきたので外しました
最弱にしてたので車両のセッティングはそのままだったのですが、外した途端にハンドルが切れ込む
のなんのって・・ こんなにもセルフステアを阻害してたのかと改めてビックリ。
この2日で色々なパターンを試した中で、フォーク突き出し10mm戻し、リアサス5mm延ばしの姿勢で
走らせると気持ちエエではないか。 そのまま近所の短い峠にて確認し、気を良くして走ってると
気が付きゃYO'SHI~さんとこに到着(笑
ガレージを見ると、やっとXJ900が走り出しそうです 冬が長過ぎやちゅうねん!
人気ブログランキングにポチッと投票


ドゥカティの事を色々と教えてもらおうと デタンス モト+ に行って来た
何の為に行ったのかは普段からこのブログを見てくれてる方達なら分かるだろう
あれですよアレ 今はあえて言うまい(笑
全国の916系と1098系のドゥカティオーナーはお楽しみに!
5月中には間違いなく完成しますのでお小遣いを貯めといてね
そういやSS900にも使えるみたい・・ その辺は現在調査(整理)中です
人気ブログランキングにポチッと投票


青木宣篤さんが頑張れ東北!「今、僕らに出来る事」と題してGPライダーのオークションを開催中
今日がその最終日(10日22:00締め切り)だ
ロッシのスライダー 現在価格は 1個 60000円 (10日12:00現在) 最終いくらまで上がるのか・・
人気ブログランキングにポチッと投票


2012年からレギュレーション変更で排気量が1000ccとなる
それに従いドゥカティは1000ccのプロトタイプマシン、デスモセディチGP12をシャイクダウンさせた
1日目(7日)はテストライダー 2日目にロッシ 3日目がヘイデンがテストをした
その時の写真が出回ってるが外装は今年モデルGP11と同じようだ
もしかして・・ GP12のテストと発表しといて中身はGP11のテストしてたりして(笑
ん? 写真を見てたらチョッと気になるぞ・・ いやチョッとどころじゃない
これまで何年もロッシを見てきてるから ピン!ときたねぇ~ 近いうちに記事にします

ボクのスポーツスターのリア周りはオーバーのスイングアームとスズキGSX-R用のマルケジーニ
アクスルシャフト径はφ20である
写真はオーバー・スイングアームのチェーン引きを加工した物と標準品。
見ての通り座ぐりの径を大きくした 標準品φ34 加工した物はφ40

ドゥカティのアクスルシャフトは国産車に比べて肉薄に出来てる
それ故に?クランプしてる部分が歪んでる車両が多い と言うか殆ど歪んでるらしい・・
だからアクスルシャフトを抜く時は叩き抜く事も多いそうな。

MotoGP 第2戦 スペインGP ヘレス
レース開始早々に交わした夫婦の会話
「何かコケそうやなぁ・・」 「誰が?」 「・・ 46番・・ 」
残念ながら当たってしまった・・ それもストーナーを巻き込んで転倒・・
ロッシは再スタートするがストーナーはリタイヤ
レース後にヘルメットも脱がずリタイヤさせてしまったストーナーの元へ謝りに。
さすがにカメラマンを多数引き連れて来てロッシに「ごめん」って言われたらOKとしか言えんよなぁ
ストーナー&ロッシ、アクシデントのリアクション
近年まれにみるサバイバルレースでした みんな怪我がなくて良かったね
人気ブログランキングにポチッと投票


今月号のバイカーズステイション誌をパラパラパラと見て最初に止まったのは・・
バイク保管庫 モトキュービック 1年程前から世に出てきたようです
設置が許されるならイイですよね 欲しい人は多いと思います
次に止まったのは須貝的レーシングライフのデスモセディチ カッコエエですなぁ~
続きは今夜 晩酌しながら巻頭特集でも読むとします
一番のツッコミどころはおっさん二人が鼻の下を伸ばし女子と語り合ってる特集でしょうか(笑
人気ブログランキングにポチッと投票
