もっちゃんの「enjoy custom」
113311.jpg

先日 ベアリング破損が発覚したチェーンガイドローラー 
いつも部品を発注する業者でベアリングの価格を調べると・・  1個 90円!
2個圧入されてるので、2個とも交換して見事復活しました~
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
113261_20110330213833.jpg

ディスクプレートをホイールに取り付けるボルトをクロモリで製作しました
真っ直ぐな部分の太さは10mm(実寸9.85mm)なのですが、純正よりも5mm長いサイズでのオーダー
113291.jpg

昨日もぶらっとスポーツスターに乗りました
リアサスのスペシャルマウントを装着して以来 入力が小さい時でも良く動いてるような気がします

で、フクピカでもするか! いつものように拭き掃除してたら・・  ん?
チェーンガイドローラーのベアリングが逝ってますがな・・  正常な状態はこちら

でもまぁ DRC チェーンローラーに交換しようと思ってたのでイイ機会です 
定価も安いしね  それよりも買いに行くのが面倒やなぁ・・  誰か買ってきて(笑
人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
113281.jpg

今日、いつもの模型屋に行くとロッシのフィギュアが80%OFFで売られてて即買い
みんなこの時代のロッシには興味ないのだろうか・・
早速 乗せてみた 
113271.gif

かみさんに教えてもらったブログ わたしのpotential
息子さんが自衛官をしてて震災の救援に行ってるそうだ
自衛官になったきっかけは阪神大震災で自衛隊の活躍をみたからだとか。
ニュースならないから知られていない自衛隊の姿が垣間見れます
わたしのpotential  ←テーマを東日本大震災に絞ったリンク
113253.jpg

パドック クロモリボルトを購入していただく場合には偶数での注文が圧倒的に多い
そして、8本の場合は写真のようにブレーキキャリパー締結ボルトに使うのだろう
上の純正と比べるとスペシャルな雰囲気バリバリでイイじゃないか!
写真を撮ったついでに交換しました(笑
113246.jpg

オーリンズFG R&Tを装着したヤマハYZF-R1用に製作したパドック クロモリアクスルシャフト
両端にジュラコンのスライダーを圧入したレーシング仕様だ
113231.jpg

昨日はリアサスマウントの取り付け記事を掲載しましたが、実際に作業したのは3月10日
それから現在まで40~50kmほど走行しました

0.3mm取り付け軸が長いのですが、通称フジツボにはマウント軸との接触痕しかなく
リアサスが左右に動いた(フジツボに接触した)形跡はないです

リアサスの動きは良くなったのか?  こればかりは取り付けたという意識もあるし、そこまで
繊細なセンサーも持ち合わせてないので正直な話ボクには判断できず・・  
ただ、マイナス要素はないので絶対に悪い訳がない!  ロッシなら的確にコメント出来るかも(笑

これでエンジンを分解する以外にインチ工具を使う場所は・・  あれ?見当たらんぞ・・ 
整備は全てミリ工具で作業できるハーレーになりました(笑
人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
113121.jpg

パドック製 リアサスペンション クロモリ削り出しマウント
3/10の記事日焼けして帰ってきましたの続きです
113201.jpg

開幕戦 カタールGP
バレンティーノ・ロッシは予選9番手 決勝は7位でした
さすがに今度ばかりは奇跡が起きなかったですね

1位のストーナーは予想通りでしたが2位のロレンソが気合の入った走りを見せました
それとも、ペドロサが踏ん張りきれなかったと言うべきか・・
まぁ 序盤戦はこの3人で1位を獲り合う展開になりそうですね 
その筆頭はストーナーであるのは間違いなさそうですが。
113202.jpg

世界GP出場ライダーはみんな日本の状況を心配してくれてる
もちろんロッシも 自らデスモセディチGP11へ日の丸シールをペタッ。  ありがとう!

今日は開幕戦 カタールGP  昨日の予選を見てても、厳しい展開になりそうやなぁ
2月25日の記事ストーナーは凄いかもで予想した開幕戦結果は当たるかな?
Moto2は予選2番手のマルク・マルケスに注目です
人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
113191.jpg

プロトンKRのマシンが2台 ヤフオクに出品されてる  プラモデルじゃないよ 本物が!だ
PROTON KR3   PROTON KRV5 XM2

青木宣篤は知ってるのだろうか・・  そりゃ聞いてるやろなぁ~
現在は何度目?かの自動再出品となった  お金持ちのバイクマニアの方如何でしょうか
人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
113181.jpg

3月11日の東北地方太平洋沖地震から1週間が過ぎました
災害に遭われた方々に慎んでお見舞い申し上げます 

この場で報道内容を繰り返しても暗くなるだけですので本日より通常のブログに戻します
(笑)も常用しますがご理解下さい
113151.gif

まずは自衛隊をはじめ救助に携わってる方々に感謝します
被災された方々は本当に大変だと思います 頑張ってください
信じられない被害の大きさに言葉も出ない

福島県の原子炉も心配だ

一日も早い復興を願い、皆様のご無事をお祈りいたします。

応援クリック いつもありがとうございます!
113113.jpg

先日のクロモリ削り出しパーツUナットが真っ黒に日焼け(レイデント処理)して帰ってきた
(レイデント処理に関して詳しくはこちらで確認してください)
その中でも一番見た目が好きな2Fを選んでいます(それぞれ微妙に色味が違うのです)
パドック製アクスルシャフトのレイデント仕様は全て2Fです

この部品はスポーツスターのリアサス上部取り付けマウントです
2月14日のブログ記事でもに少しだけ触れました
11393.jpg

リアサスのスイングアーム取り付け専用のボルトをクロモリで製作しました

カスタムバイクを中心に掲載してる某雑誌を見てると、この場所にホームセンターなどでも市販されてるステンレスボルトに交換してる車両がありますが・・ 即純正に戻しましょう
純正意外にするならこの パドック製 リアサス取り付けボルト にしましょう(笑

製作にあたりどのサイズで作るか決めなくてはならず、自分のバイクに合わせました(笑
オーバーのスイングアームに設定されてるサス受け(幅29mm)です
11381.jpg

MotoGPオンボードスペシャル 2004-2010
マン蔵さんのブログで知って こりゃ最高の内容やん! と即注文したのが届いた
多少はマン蔵さんに貢献できたか!?(笑 

2004~2010年って事はロッシがヤマハに在籍した7年間のベストレースを収録してるって訳です
その内容は・・
11371.jpg

今まで色々製作したが、新たに自慢の出来る逸品が増えそうだ
これを見ただけで何なのか? どこに使うのか? 分かる人は120%居ないだろう
いや・・  頻繁に当ブログを見てくれてる方は気付くかもしれない
でも純正とは随分形状が違うからなぁ(笑

素材はクロモリ(SCM435H)  
シャフト部にはM20×P1.00の雄ネジ切られ、その中心には8mmの六角穴
そして細い方(φ14 これヒントです)にはM6×P1.00の雌ネジ
本日、表面処理に旅立った  しばらくすると真っ黒に日焼けして帰ってくるはずだ
かなり楽しみだ~  近日公開!

人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
11327.jpg

2011年 FIM スーパーバイク世界選手権
第1戦はオーストラリア フィリップアイランドで開催

決勝は2月28日に終わってるので結果をご存知の方も多いと思いますが
J SPORT では今夜が初回放送  MotoGP出身ライダーが大活躍です!

人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
11343.jpg

無電解ニッケルめっき と レイデント  貴方の好みはどっち!?part2
以前も写真を掲載しました こちら   
その時の頭部はφ20でしたが、これはφ32と大径です
091241.jpg

昨日の記事にしたスタンドフック 
ボクはをサイドスタンドの先にも取り付けています  (使ってるのは6mmの試作品)  
詳しくはその時の記事スタンドが出しやす~いをどうぞ。

8mmでも同じように穴を開けてタップを立てるだけです
簡単でしょ でも効果は絶大です
人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
11331.jpg

パドック製 スタンドフック 

ステンレスの削り出しで、ワッシャーまでもが同じくステンレスの削り出し!
ネジサイズは8mm  
通常価格 3800円 を 特価 1500円 で販売中~♪  
(10mmと12mmは売り切れました 作った数も少なかったのですが・・)
11325.jpg

ハーレー スポーツスターはシリンダーヘッドからそれぞれブローバイガスの出口がある
ボクの場合はプロト(ベルファスト)のブリーザーキットを使用して内径8mmホースを接続
T型ジョイントで2本→1本となり→赤矢印→オイルキャッチタンクへ
オイルキャッチタンクから→青矢印→の戻りホースでエアクリーナーに入る
戻りホースの先にはクランクケース内減圧バルブを仕込んでる

本日の本題は写真中央のホース径変換ジョイント
減圧バルブのホース差し込む口は内径φ12ホースが適合  
そこに内径φ8はさすがに差し込めないので可変ジョイントが必要となるのだ
11311.jpg

限定再生産の パドック製 オイルキャッチタンク が完成しました  
ステンレスのタンクはバフ仕上げでピッカピカです