
カタール連盟の全面的なバックアップを受けた中東初のチーム QMMFレーシングチーム
いっぱいお金を持ってそうなチームだ(笑
マシンはモリワキMD600で最高なのにもうちっとカッコええカラーリング案はなかったのか?

リアサスのフレーム側マウントの製作はゆっくりですが確実に進んでいます
写真のナットを使って固定します M20×P1.0
極薄ですが、よく見ると緩み止めのUナットになってるでしょ^^
材質がC45の生地なので、防錆の為にレイデント処理して黒くしま~す
人気ブログランキングにポチッと投票


C.ストーナー、3日間連続の1番時計
今年2回目のセパンテストが終わりましたが、またしてもストーナーが速いですなぁ
驚異的なタイムだ このままだと余裕で一人旅になってしまう
昨年までは大事なところでオーバーランしたり転倒したりしてたが、そんな事を微塵も感じさせない
今シーズン2回のテストでロッシは「コーナー入口で向きが変わらず旋回できない」と言ってる
昨年までのストーナーのミスはコレが原因だったのか
それでもあんなに走らせてたストーナーは想像を遥かに超えるレベルで成長してるのかもしれない

ドゥカティ・チーム、手応えの進歩
もうウイニングランの練習してるのか~(笑
外装も使うタイプが決まってきたようで、発表の時と比べてスリムになりました
このへんはまたテストが終了してからジックリと比べっこしましょう
開幕初戦で勝つんじゃないかとワクワクしてきたぞ!
人気ブログランキングにポチッと投票


月と太陽 何の事か分かるだろうか・・
いつもお世話になってるグローリーホールで製作中のハーレーダビッドソンFLショベルヘッド
その外装をYUHIRO&M DESIGNSさんがペイントしてる
オイルタンク リアフェンダー そして月と太陽 そう! 月と太陽なのだ! それもショベルに!
月と太陽・・ 何の事か分かっただろうか・・ ほら あれだよアレ!
ショベルのオーナーはボクもよく知ってる方なのだが、いやぁ~ 最高っす!
この想像力は凄いなぁ~ カッコ良すぎて嬉しい(変な日本語や 笑
人気ブログランキングにポチッと投票


パドック クロモリアクスルシャフト
ヤマハSRのリアアクスルシャフト 表面処理はレイデント仕様
頭の外径と高さは純正と同じにしました
シャフト部も純正は中実なのですが、パドック製は中空仕様に。 ワイヤーロック穴はオプションです
全国のSRオーナーの方 こんなのどうですか~
お問い合わせは テクニカルスペース パドック まで。 お待ちしておりま~す
人気ブログランキングにポチッと投票


2011年シーズンのヤマハは財政難で苦しむ事になりそうだ
WSBKはメインスポンサー無し・・ MotoGPも同様になってしまいそうだとか
MotoGPの今シーズンは昨年のベースがあるからロレンソが怪我でもしない限り大崩れはないだろう
しかし、排気量が1000ccとなる2012年の開発に響くのでしょうなぁ
人気ブログランキングにポチッと投票


昨日のカワサキ Ninja1000 なんですけどね
カスタムの準備でバラしてるのを見てたら、タンクの下でアースが集まってた
爪が付いてるからボルトを締めてもグチャグチャにならんのだ~ と新発見した
最近はこれが主流なのか?
と思うだけで、電気嫌いなボクはこれ以上の深追いはしないけど(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


昨日、カワサキアトミックに行ってた その時に・・
大阪モーターサイクルショー2011に出展するカスタムバイクのカラーリングが決まってない
マフラーもまだ作ってない・・ マジで!? あと1ヶ月ほどしかないのに!?
ピットを見ると今頃バラし始めてるし・・ どうせいつもの如く前日までバタバタするんやろなぁ・・
使うのは新発売されたNinja1000
どんなペイントがエエかなぁ?って聞かれりゃ黙っておけない俺はアレやコレやとアイデアを出す
まずは前半がゴツくて後半が尻すぼみに見えるから、そこを改善したい
そう思って作ったのが紫バージョン 少し塗る面積を変更するだけで随分イメージが変わる
多分紫にはならないだろうが、この塗り分けがエエんちゃう?
あとはどんな色を持ってくるのか、どんな模様を入れるのか まだ始まったばかりだ。
どんな時でも何かを作る時は一度に決めてしまわない方が良い
頭を冷やせばまた新たなヒラメキが生まれるから。
人気ブログランキングにポチッと投票


雪の降らない大阪も今日の天気は雪 こんな日はメンテナンスしてるのが一番
写真を見て「あれ? このオーリンズ PRCLBなのに何で?」と気付いた方は鋭い!
本題です。 以前から「そのうち作ったろ」と思ってた部品の検討をしています
どんな部品かってのは写真を見りゃ検討はつくでしょうが・・ 外れてますよね

以前から注目してたマルク・マルケス
昨年は125ccの王者になり2011年シーズンはMoto2にステップアップ
いやぁ~ エエ感じですねぇ~
このバンク角なのに膝を擦ってない所がカッコ良すぎます(笑
本当に速いヤツって昔からずぅ~っとそうです いきなり速い!
オフィシャルテスト3日目:ヤングライダーの筆頭、マルケス&レディングが1番時計
Moto2は今年も大注目ですよ~
マルケスが将来MotoGP王者になるまでどんな足跡を残すのか楽しみでなりません
人気ブログランキングにポチッと投票


1月29日にお誘いした パドック製 オイルキャッチタンク ですが、現在製作中です!
2003年モデルまでしか使えないというのに、まだまだ元気に走ってる車両は多い!?
あれよあれよと言う間にオーダーが入り 生産予定数もあと2個で売り切れちゃうぞ!
価格は送料込み20000円
どうしようかなぁ~ って迷ってる方は決断の時だ! 急げ~
追記 2月13日 '11 生産分 完売しました ありがとうございます
次回はまた2年後? って事は2013年なので'03でも10年前の車両かぁ・・
さすがに今回が最後でしょ!(この台詞は前回も言ってたような・・)
人気ブログランキングにポチッと投票


無電解ニッケルめっき仕様とレイデント仕様 どちらも甲乙つけがたく悩みますよね
中空シャフトなのでレイデント仕様でも下地には無電解ニッケルめっきが乗ってます
ヨシムラSHOWA正立φ41フロントフォーク対応 パドック製 クロモリアクスルシャフト
このフォークはフォーク単体での販売だったのですが、フォークピッチ200mmのステムで組まれる
事が多いようですが理由は知りません。 (ヨシムラボンネビルは200mmピッチのようです)
ちなみに頭部はφ20に六角二面幅は17mm 胴部はφ17です
人気ブログランキングにポチッと投票



こんなボルトを作っちゃいました
写真ではステンレスに見えるかもしれませんが、違いますよ~
アクスルシャフトと同じクロモリの調質材を削っています。 仕上げは無電解ニッケルめっき
どこに使うねんちゅう話ですよね それは・・

前回、ステップの記事を書いてる時に「あっ!」と気付いた
ブレンボのリアマスターがフローティングになってる!
いつから使ってるんや?
と思って保存してるドゥカティの写真を見ると昨年(2010年)からのようだ
いやいやいや・・・ こればかりは見逃してました~
フローティングのリアマスターで思いつくのはフランスのアレですよ

バレンティーノ・ロッシが2010年まで乗ってたYZR-M1のステップバー(真ん中)
2004年にロッシがヤマハへ移籍するまでは、ヤマハのステップバーはもう少し細かった(左上
「ロッシの要望でこのステップバーが生まれた」ってのは100%ボクの想像であって確証
なんてどこにもないのだが・・
ホンダ時代も含めて2005年までは写真右上のような非対称ステップを右側だけ使ってた
これまた想像だが、この頃は現在よりもリアブレーキを良く使ってたのだろう
その入力コントロールがしやすいように(ブーツとステップの引っ掛かりを少なくする)この様な
ステップバーを使ってたのではないかと思う。 2006年以降使わなくなったのは電子制御(トラク
ションコントロール)が急速に発展し、リアブレーキの仕事をしてくれる様になったからなのか?
まぁ そんなボクの想像はさて置き、またまた発見してしまった

パドック製 クロモリアクスルシャフトのご依頼 車種はスズキ RG250γ
基本的の同じサイズなのですが六角部の二面幅を純正の17mmから19mmに拡大しています
表面はレイデント処理にてコーティング
でもレイデントは中空の内側の奥の方まではコーティング出来ない
その対策として無電解ニッケルめっきを施した後にレイデント処理しています

この頑固親父みたいなインチボルト
太さは呼び径1/2インチ 分かりやすく言うと太さ約12.5mmのボルト
これはスポーツスターのリアサス(下側)を固定してる純正ボルトです
ボクはスイングアームも交換してリアサス取り付け部も変更してるので普段見かける事がない
のですが、久し振りに見たら・・ ぶっさいくですなぁ(笑

いつもの「お祈りのタイム」 そしてまわりに写ってるスタッフもいつものメンバー
変わったのはレザースーツの色とヘルメットのカラーリング そしてMotoGPマシン
そのマシンにもいつもと一緒がある
シートカウルなどに貼ってあるステッカー類と・・

いよいよ始まりますね セパンテスト
マレーシアは暖かいのでしょうなぁ 半袖半パンです
ろっしふみ がんばって! も貼って準備OK
トップタイムはストーナー 2番手はロレンソと予想しました さてどんなテストになるかな?
人気ブログランキングにポチッと投票
