
第11戦 インディアナポリスGP 3ラップ目にフロントから転びそうになり、縁石に左膝がぶつかった
その時に、バンクセンサーが外れてしまったニッキー・ヘイデン
翌周のストレートで直そうとするが付かない ベルクロなので簡単に付く筈なのに・・
それにしても少しだけしか付いてないのに、なぜ飛んでいかない(外れない)?
結局 最後までプラプラさせながら走ってた
何でや? の不思議はこの写真で解明された

2010 MotoGP 第11戦 インディアナポリスGP 決勝結果
第8戦のドイツで復帰してから今までの4レースはリハビリ

本当の完全復活は第12戦 サンマリノGP
6/11の予想に間違いなし!
サンマリノGPは来週ですよ~! 語り継がれるレースとなるでしょう!
人気ブログランキングにポチッと投票


2010 MotoGP 第11戦 インディアナポリスGP 予選結果
最後のタイムアタックだ!って時に転倒してしまい 無念の予選7位
来シーズンからロッシの変わりにヤマハワークス入りするスピースがポールポジション
ヒジを張った独特なコーナリングフォームをしているスピース 昨年のSBK王者だが、そのマシン
(YZF-R1)は独特なセッティングで普通のヤツには乗れないセッティングだったとか
将来を期待されているがMotoGP王者は厳しいやろなぁ・・ と思う。
決勝は生放送! 日テレG+ 24:45~29:30
ロレンソなんかに負けるな! ろっしふみ がんばって!
人気ブログランキングにポチッと投票


ヤマハに乗るロッシを見られるのも今回を含めて残り8戦 しっかり脳裏に焼き付けたいと思う
しかしまぁ ロレンソの野郎は・・
「最後に、来シーズンからファクトリー・チームに加入することが決まったベン・スピースを祝福したい。
彼にとってもヤマハにとっても、素晴らしいニュースだと思うよ」 って・・ ヤマハレース情報
フリー走行のコメントに言わんでもエエやろ・・ 気ぃ悪いわ!
こんなヤツに負けるな! ろっしふみ がんばって!
2010 MotoGP 第11戦 インディアナポリスGP ~全クラス予選~ 8月28日(土)AM 2:00~ 5:15
MotoGPクラスは深夜 2:55~ 3:55
SUGOの全日本JSB1000は地元の伊藤真一がPP 最後なので気合入りまくり!
人気ブログランキングにポチッと投票


昨日の特製イニシャルアジャスター の続きです
2008年型 ヤマハYZR-M1 のオーリンズフロントフォークにはフォーク内を大気圧に合わせるのに
便利なボルト(多分M5であろう)が装備されている。 もちろん最新のワークス仕様のフォーク
にも付いているのだが、ボクの持ってる画像の中で一番確認しやすいのがこれだった。
20年ほど前はレーサーのみならず市販車もフロントフォークに加圧してた時代があった
その時はエアバルブ(タイヤのバルブと一緒)がトップキャップに装備されてたが、現在では大気圧
に合わせるのでそのような装備は消えていった。

先週(8/21)の記事「スペシャルなヤツ削りました」のアルマイトが仕上がってきた
7000番台のアルミに硬質アルマイトを施すと金と銀を混ぜたようなエエ感じの色になる(笑
サンスターのスプロケットも同じ理屈であのような色をしています

昨日24日発売のライディングスポーツ誌 今月号は面白い

付録のDVDはまだ見てない。 なぜ見てないかと言うと本が面白すぎて止まらなくなったから(笑
「ハルク・プロの2010夏物語」 そして 「宴のあと」 今年の8耐も熱かったねぇ~
そしてそして・・
P115~の「グランプリ後半戦さらにおもしろいゾ!」
2輪ジャーナリスト 遠藤さんと編集長 青木さんの対談なんやけど、これがまた面白い
興味あるネタが満載です
ご両人には爽快チューンの夜会に来て欲しい 9月4日の夜は空いてませんか?(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


もう いくつ寝ると~ ドゥカティ入り~

って事はドゥカティ恒例 イタリアのスキー場でその年の発表会があるよね
やっとスキーの腕を見せれるぜ! なぁ~んて事を言ったかどうかは来年1月のお楽しみ(笑
今日はライディングスポーツの発売日 仕事が終わったら買いに行こ

人気ブログランキングにポチッと投票


名神高速 京都南ICすぐに位置するグローリーホール
ぶらっと遊びに行って来たのだが、しかしまぁ 8月末だというのに暑い!
宇治川の橋に設置されてる温度計はPM3:30で38℃を示してた
ただ最近は夜に1時間のウォーキングと20分程度のジョギングを週3~4回してるので
多少スタミナは付いたかも(笑
始めて3週間くらいなんですけどね 今夜も頑張る予定です!
人気ブログランキングにポチッと投票


カウル締結ボルトの製作依頼。 右隅にあるのが純正ボルト
ヘックス仕様の純正を外六角にしたい。 形状はお任せだったので「自分のを作るなら」と考えた。
最終的に純正よりも出っ張ら無いように2面幅を8mmにし、高さを抑えた形状をご提案。
仕上げはご指定のレイデント処理をしました
ボルトにコダワリ始めるとキリがないですね(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


アルミ(7N01)から削り出したワンオフ部品 今回のはボクのスポーツスターに使うパーツです
これからアルマイト処理して完成となるのですが、この写真だけを見て何か分かるかな?
色々とバラした事のある方なら「あの部品と似てるなぁ」って気づくかも。
でも形状変更しただけじゃないんですよ!
ある事が簡単に出来る仕組みにしました これが最大のポイントです
来週中には組み付け出来るでしょう! 出来上がりが楽しみです♪
人気ブログランキングにポチッと投票


ジェレミー・バージェス: ワシもドゥカティに連れってくれるやろか?
まぁ イタリア娘とは仲良くする自信あるねん♪ ぐふっ
バレンティーノ・ロッシ: こら! 声が大きい! 今その辺を調整中やからもうチョッと待て。
マッテオ・フラミーニ: えっ!? そうなん? 俺は連れて行ってくれるって約束したよね?
現在のMotoGPマシンはテレメタリ技師の役割が非常に大きい
フラミーニさえ連れて行く事ができたらロッシは万々歳!?
でもドゥカティのマシンにもジェレミー・バージェス保険ステッカーを貼ってるのを見たいなぁ
今までのメンバー全員でドゥカティ入りして欲しいと思う
人気ブログランキングにポチッと投票


ロッシのドゥカティ移籍で今シーズンの興味が急激に薄れてきたのはボクだけじゃないはず・・
FIATは2011年どこを(誰を?)スポンサーするのだろう
ヤマハからロッシが居なくなっても引き続きスポンサーするのだろうか しないだろうなぁ~
すでにロッシ&ドゥカティが見慣れてきたぞ(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


ついに発表となった 2011年 バレンティーノ・ロッシはドゥカティへ移籍
今年の1/15にロッシが電撃移籍!?って記事を書いた それから7ヵ月後 現実の事となるなんて・・
でもこれで、MotoGPは活性化するでしょ! 4年もFIATカラーだったので飽きてたし(笑
ボク的には大歓迎です ドゥカティに乗るロッシに興味ないなんてヤツはおらんでしょ!
もうすでに2011年シーズンが待ち遠しくてたまらん!
人気ブログランキングにポチッと投票


MotoGP第10戦チェコGP 予選結果
ハイレベルな予選でワクワクしながら観てました
ヤマハ勢が速かったですねぇ~ タイムボードをみてるとスピースとエドワーズの名前が上位に
バンバン出てきて、こりゃどうしたことか! と思ってたらスピースは予選2番手

ロッシはラストアタックの時に転倒してしまって結果5位
もうチョッと行けた!みたいなコメントしてますね
その直前にロレンソも転倒。 それ見て「また悪い癖が出てきたか?」と思った
昨年の決勝はトップを走ってたロレンソはロッシにパスされ、次の周に抜き返そうとしてスリップダウン
転倒リタイヤした。 その時に初めてダイネーゼのエアバッグが膨らむのを見た その時の記事
Moto2クラスは久しぶりに富沢祥也がポールポジション 2番手は相変わらず速いイアンノーネ
3番手はランキングトップのトニ・エリアス
今夜の第10戦チェコGPは激戦の予感です
人気ブログランキングにポチッと投票


第10戦 チェコGP ブルノサーキット モトGPクラス フリー走行2
ドライではあるが若干ウエットパッチの残る路面状況だった2回目のフリー走行
昨日よりも気温と路面温度は低くかったがタイムは前日と同程度
順位はペドロサ ロレンソ ドビチオーゾ ストーナー ロッシ
ホンダが安定してきたなぁ ポール争いはペドロサとロレンソの2人になりそう
MotoGPクラスの予選は日本時間 20:55~21:55
日テレG+ 全クラス予選放送は明朝(8/15) 5:00~8:00
ロッシは常に上位に着けてるが、トップタイムを出せない・・ ろっしふみ がんばって!
人気ブログランキングにポチッと投票


近年のバンク角は驚異的ですよね
ゼブラが斜めに膨らんでるってのもあるが、ひじまでズリズリ! ロッシにしては珍しい写真です
もうすぐダイネーゼのスーツに肘スライダーが付きそうですね
第10戦 チェコGP(ブルノ) モトGPクラスのフリー走行が日本時間の今夜20:55から始まる
足の具合も随分良くなったようだ
現在ランキング1位ロレンソとのポイント差 -120ptはチョッと厳しいが、2位のペドロサとは -48pt
なので十分射程距離内にある。 シーズン後半戦はロッシらしい復活劇場を堪能させてもらおう
ヤマハYZR-M1に乗るロッシを観れるのも残り9戦!?
人気ブログランキングにポチッと投票


98年間の歴史に幕を閉じた兵庫県香美町のJR山陰線・余部鉄橋に代わるコンクリート製の
「余部橋梁」(高さ41.5メートル、長さ310メートル)が12日開通した
2007年春の着工から3年余り。午前6時半過ぎに一番列車が通過した
着工がつい先日やと思ってたらもう3年かぁ~ 早っ!
カメラ好きの方達には味気ない橋になりましたなぁ
人気ブログランキングにポチッと投票


卓上ベルトサンダーのベルト交換をした #120も持ってるが、#80をセットしてる事が多い
自作パーツの出来を左右するのは面や線がビシッと出てるか もしくは出せるかだ。
そんな時、卓上ベルトサンダーがあると完成度を飛躍的に高めてくれる&作業が早い!
15000円前後の物で十分! 超お勧め電動工具の一つです
明日は台風接近に付き天気が悪いようです
人気ブログランキングにポチッと投票


今日、いつも行くミニチュアショップでみつけたPMG 1/8 バレンティーノ・ロッシ ヘルメット
このカラーリングは1999年 GP250時代のスペシャルカラーバージョン
1個だけ残ってたのをもちろん即買い コレクションの仲間入り~ です
横のマシンは1999年ワールドチャンピョンを獲ったアプリリアRSV250(PMG 1/12 )
2011年のマシンは「赤」!? それとも「青」!? ドキドキワクワクのブルノは今週末!
人気ブログランキングにポチッと投票


ブレンボマスターシリンダーのレバー基部にあるピボットボルト(右
ヘックスレンチサイズ 4mm ネジ部 6mm
乗る間があるの?って位に常にカスタムしてる方が居られまして、今回はこんなスペシャルオーダー
ブレンボマスターで機械スイッチを使うと共締めなのでナットの掛かりが少なくなる
それが気に入らん! って事でネジ部を1mm長くしたボルトが欲しいとの事
材質はクロモリ(SCM435) 表面仕上げはレイデント処理をご指定
たった1mmの為にワンオフ製作してしまう 男前じゃないか!
仕上がりは文句なし! でしょ

貴方の思いを形に!
人気ブログランキングにポチッと投票


記事にするのを忘れてたシリーズ または「記事にする程でもないシリーズ?」
今回は「マスターシリンダーのホース留めはモトGPタイプ」 とボクが勝手に命名(笑
タイラップとワイヤリングの両方で留めてるだけなのですが・・
モトGPマシンを見てるとこの方法を採ってるメカニックが多い もしかしてブレンボの指定!?
詳しい理由は知らないですが、真似してるだけです ハイ。

先週ご紹介した前後のアクスルシャフトとピボットシャフトの三本セット
表面処理は今回レイデント処理仕上げをご指定いただきました
レイデントも数種類あるのですが、その中でもパドック製は耐磨耗用途の2Fという仕上げにしています
真っ黒ではなく微妙に濃紺って感じに写ってますが、実物はもう少し黒に近いです
最近の1000cc国産スーパースポーツのシャフトは胴寸法がφ25くらいが多い
この辺りが具合の良いバランスなのかな。
アクスルシャフトは64チタンよりも断然クロモリでしょ! 間違いなし!
人気ブログランキングにポチッと投票


昨日のアクセスが通常より急に増えた
「何か特別なこと書いたやろか???」と不思議に思ってたら原因はトミタ夢工場でした
幻のスポーツカー「トミーカイラ」が電気自動車で復活!
このニュースを見た方がトミタ夢工場を検索してボクの記事に引っかかったって訳ですが
写真の車両がバラバラになってるやん・・ これはチョッとショック・・
でもその写真を見ると製作してるのは同じ秘密工場ですね
訪ねたのはちょうど2年前かぁ~ 建物がプレハブなのであの時もメチャ暑かったなぁ~
記事の中に息子の就職云々って事も書いてるが、リーマンショックがなければ行ってたかも。
でも今は全然違う道に進もうとしてる まぁそれはそれで良し。
久しぶりにツーリングがてら訪ねてみるかな 製作中の電気自動車もありそうやし。
人気ブログランキングにポチッと投票


チラリと覗いてたナンバーブラケットと取り付けカラー
材質はアルミなのでブラックのアルマイト処理をした これはポイント高いでしょ~ と自己満足(笑
そのブラケットに写るナンバーを取り付けてるゴムブッシュはナンバーのクラック防止
ホンダ モンキーのリアフェンダーに使われてる純正部品です
(詳細な記憶が曖昧だったが、最近調べた方がいて教えてくれた)
コレを使い出してからクラックとは無縁です
アルマイト処理のご相談にも乗りますよ~ お気軽に♪
人気ブログランキングにポチッと投票


2010 ラグナセカを走ったスペシャルカラーのYZR-M1
#46バレンティーノ・ロッシ #99ホルヘ・ロレンソ
アメリカでのフィアット500販売開始を祝う特別のカラーリングで、500人のファンの顔が描かれている
このYZR-M1がヤマハコミュニケーションプラザで展示中
展示期間は未定って事なので見たい

磐田から東に60kmでガンダムか・・ セットでどうよ!?
人気ブログランキングにポチッと投票


記事にするのを忘れてたシリーズ 今回は「ステップとペダルの軸間距離を詰める」
愛車'99 XL1200S スポーツスターのバックステップはアエラ製を流用したワンオフである
ステップとペダルの軸間距離は135mm それを10mmつめて125mmとした
25.5cmの靴を履くのだが、ブーツのかかとにステップバーを引っ掛けた時、ペダルの先は親指の
第一関節と第二関節の間に位置する。
ブレーキペダルは非常に踏みやすくなり、特にコーナリング中のスピード調整がしやすくなった
ステップとペダルの軸間距離 参考数値 (バイカーズステイション№255より)
ホンダ '09 CBR1000RR ブレーキ側130mm シフト側シフト側140mm
ヤマハ '08 YZF-R1 ブレーキ側135mm シフト側140mm
スズキ '08 GSX-R1000 ブレーキ・シフト共に140mm
カワサキ '09 ZX-10R ブレーキ・シフト共に145mm
ボクの設定した数値(125mm)が出てこないが、誰も遠いと思ってないのか?
足の小さい女性ライダーは間違いなく遠いと思うけどなぁ
現在のバイクは様々な調整機能が付いている 前後のサスペンションはフルアジャスタブルとか。
でもペダルだけは左右とも高さ調整だけ。 何でやろ? その辺をバイカーズステイションで
特集するってのはどうでしょう 佐藤編集長 などとつぶやいてみる(笑
ブーツが24cmの人と28cmの人が共に満足してる訳がない!?
人気ブログランキングにポチッと投票


常に少しずつ進化(そう思いたい)していってる99年モデルXL1200Sスポーツスター
最近は頂き物のフロントフォークスプリングを入れた
記事にはしてないが油面も先週の休日前に変更して、休日には走りに行った
6月9日の記事にしたが6mmハンドルアップでスペーサーを入れたりもした
これまた記事にしてないけど追加も試した
そんな事を色々やってる内に現時点で最良であろうと思えるハンドルの形状が見えてきたので
8年振りのハンドル交換を実施した~
選んだのはプロトが販売しているEFFEX(エフェックス)ハンドルバー
CB1300SF用のEZ-FIT-BAR(イージーフィットバー) ノーマル比約10mm手前/上
実寸ではノーマルより7mm上で7mm手前のようだ
材質はスチール! やっぱり鉄やで鉄! 振動吸収性も良いし、価格も安いし(笑
ただ・・ たかがハンドル交換ごときに4時間もかかっとる・・
やり始めると色々と気になってきてそれだけじゃ済まんようになるのです
そんな気持ち分かってもらえます?
おぉ~そうやそうや!とうなづいた貴方とは話が長くなりそうです(笑
今までよりも10mm強ほど高くなって絞りも大きくなった テスト走行したいなぁ~
人気ブログランキングにポチッと投票
