もっちゃんの「enjoy custom」
102281.jpg

メーターの後というかヘッドライトの後というか その部分のスペースを確保する為に純正のインジケーターを取り外した。 そのままでも大丈夫なのだが、少しでもスッキリさせる為の手段とした。
形状は結構好きなんやけどね・・。

ではインジケーターをどうするか。 
アクティブのデジタルスピードメーターにはインジケーター機能も備わってる。 
今まではそれをカーボン板で目隠ししてたが、今回から活用することにした

>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
102271.jpg

ヘッドライトの中にたっぷりの空間が出来ました
ボクの99年式はライトケースの中に左右ハンドルスイッチのカプラーがあり満杯状態でしたが
いつからか知らないですが、近年のモデルはスッカスカのようです
そんな車両ならここからスタートですね  って事で本格的にHIDを取り付けたいと思います
102261_20100226122746.jpg

昨日 ’02スポーツスターにパドック製クロモリアクスルシャフトを取り付けた

うぉ~! まぶしいぜ!
オーナー試乗直後の感想は前後サスペンションの路面追従性が良くなったとの事でした
102242.jpg

以前もNSF用のクロモリアクスルシャフトを製作した(その記事)が今回は第2弾!

購入希望の多かったNSF用クロモリアクスルシャフトを再リリース!
付属のフランジナットもクロモリ削り出し!  共に無電解ニッケルメッキ(カニゼンとも言う)仕上げ!
102233.jpg

HIDヘッドランプを装着するとカプラーが増える。  ハーレーのスポーツスター系はヘッドライトケースが
小さいのでので、何かを出してライトケースの中に空間を設ける必要があった。 
ヘッドライトケースの中には左右のハンドルスイッチとメインハーネスを繋ぐカプラー(2個)があるので
それらを外に取り出すことにした。

メインハーネスは出来るだけ切りたくないと考え、カプラーの位置はライトバイザーと取り付けステーの
間に持って来る事にした。 ただそこにも余裕がなく・・  うぅ~んと考えてたらピン!とひらめいた

ステアリングヘッドまでには少し余裕があるので、もう少し奥行きのあるステーを作ろう!
もう一つの目標は「誰にでも安価で手に入る道具を使って製作する」である(笑
102191.jpg

パドック製 ハーレーダビッドソン スポーツスター用クロモリアクスルシャフト(~’04)
※フロントのみ'07まで使えます 
表面処理は無電解ニッケルメッキ
付属のナットとワッシャーも含めて全て削り出し!  もちろん前後とも中空仕様!

ボクのスポーツスターは足回りを変更してるので使えないですが「もしも自分の分を作ったなら・・」
と考えて仕様を決めたコダワリの逸品です
102196.jpg

T5のSMD(左)とウェッジ球(右)
スポーツスターなどではインジケーターに使われています

ホルダーでは左から 左ウインカー・ヘッドライトのハイ・ニュートラル・油圧・右ウインカー
一番点灯回数の多いのがニュートラルランプ(真ん中) それ故に切れる確率も高い
だから、こんな所にSMDLEDは最適ですね  今回はSMDを入れて点灯比較してみました
102181.jpg

ささのすけがぁ~ 今度はぁ~ アイドル学園でぇ~ 唄うぅ~! (ウルルン調でどうぞ)

コニーの一番弟子 ささのすけ が関西発国民的アイドルグループで4月1日にデビュー♪
モーニング娘。で例えるなら中澤裕子のポジションでしょうか(笑

どんなことやるか観に行きたいが4月1日は木曜日かぁ~ 残念。
あっ エイプリルフールやけど嘘とちゃいまっせ~
アイドル学園 official site 

人気ブログランキング 応援クリック よろしくお願いします

応援クリック いつもありがとうございます!
102171.jpg

先日から何度か記事にしてるHIDヘッドランプ その配線処理でどこを通すかを検討してた
その際にタンクの下を通すには・・ を検討する為にタンクを外す  すると指先に 何じゃコレ?
ガソリンタンクの裏を見ると・・ 塗装がブヨブヨになっとるがな!
(写真はそのブヨブヨになった塗膜をベリベリ剥がしたところ)

スポーツスターに使ってるガソリンタンクはストーツのアルミタンク
取り付け方法はタンクに貫通するボルト1本だけである
(それを利用してタンクバッグを固定してる記事は⇒タンクバッグ(ブログ内検索)

そのボルトを通す穴の溶接部分から漏れてるようだ(画像の溶接部上下にあるの黒い筋)
こりゃ一大事!と早速グローリーホールの主治医に電話して事情を説明しお店に急行した
102122.jpg

先日、ガレージを拡張した記事を書いたのですが、その写真を見てると・・  あれ?

2008年のYZR-M1ってこんなんやったっけ?  (ガレージのYZR-M1を見てみる・・

ん?  んんん???


102122.gif
102141.jpg

大阪オートメッセ2010の最終日の今日 息子が彼女と行ってきた

そこで売ってたロッシのイラストを「ちょっと遅れたけど誕生日おめでとう(2/9)」って買って来てくれた
ゴロワーズを選ぶなんて俺の好きなロッシ&YZR-M1をよー分かってるやん! めっちゃ嬉しいぞ!


  ありがとう! 

人気ブログランキング 応援クリック よろしくお願いします

応援クリック いつもありがとうございます!
102121.jpg

バレンティーノ・ロッシの歴代マシンを格納してる間口665mmのガレージ

元は棚だったが、奥に鏡を置いて棚板はカーペット張りのようにしてアクリル板で扉を取り付けてる
一番左は2008年のYZR-M1なのだが、さずがに2009年モデルが入らない
いつの入庫するかは未定だが今のあいだに拡張する事にした
102101.jpg

ハロゲンバルブからHIDに交換するとどれ位に明るくなるか  その点灯テストをした。

カメラはバイクの横で三脚にて固定。 ヘッドライト(カメラ)と車の距離は4.5m
簡易は比べテストなので入れ替えが簡単な様にヘッドライトレンズを手で持つ事にする
10281.jpg

以前にHIDのバルブをネタにした時とは違うタイプのHIDバルブです(前回はこちら  全てはこちら

前回のタイプもスポーツスターのライトケースにギリギリ収まりましたが、今回は更に余裕があります
10261.jpg

「BA9s」サイズで、当然ながら左が普通の電球  右はチップ型LEDなんて呼ばれる「SMD」
スポーツスターではヘッドランプのスモールがこれ。

色々なタイプが売られてるが、ブドウみたいな頭でっかちはヘッドライトのスモール穴に入らない
よってこの手の小さいタイプしか使えないのでご注意を。
10251.jpg

2010年シーズンのオフィシャルテストが始まりましたねぇ~

YZR-M1は写真で見る限り外観の大きな変更はなさそうです
やはり今シーズンから始まる1年間のエンジン使用個数規定(6機)などに重点を置いてるのかな
パワーを落とす事なく耐久性を上げなければならないので大変でしょうね
(ホンダは全く問題ないらしいですが)

このエンジンに関する規定ではシリンダーヘッド・シリンダー・クランクケースを全て封印されるので
オーバーホールが出来ません。 それどころかピストンリングすら交換する事が出来ません
分解できるのはクラッチとミッションのギア変更・・ くらいでしょうか。

ドゥカティはエンジンをスクリーマーからビッグバンに変更しました
これが吉と出るか凶と出るか・・  耐久性は大丈夫?

人気ブログランキング 応援クリック よろしくお願いします

応援クリック いつもありがとうございます!
10221.gif
無料化される高速道37路線を発表…国交省

今年の6月から無料化となる路線が発表された
この中で近畿は~と見たら・・ 舞鶴若狭(小浜西―吉川JCT)って事は
舞鶴若狭自動車が無料やん!
小浜ツーリングに行く機会が増えそうやなぁ

それと京都丹波(丹波―沓掛)って事は・・  京都丹波道路が無料やん! 
俺は殆ど使う事ってないけどコニーは嬉しいやろなぁ(笑

あとは3/20に開通する第二京阪が無料になれば最高やのに!  って無理やろなぁ・・

人気ブログランキング 応援クリック よろしくお願いします

応援クリック いつもありがとうございます!
10211.gif

2010年の全日本ロードレース選手権 J-GP3クラスに参戦が発表された Team Alliance
ライダーは世界GP('94~99)も走ってた徳留真紀

今回 縁あって微力ながらお手伝いをさせて頂くことになった
これでまた全日本を見る楽しみが増えました~!

人気ブログランキング 応援クリック よろしくお願いします

応援クリック いつもありがとうございます!