もっちゃんの「enjoy custom」
101291.jpg

何度かコンデジを買い換えてるけど、いつもCASIO EXILIMを選んでる
別にコダワリとか無いから何でもエエねんけど同じシリーズにしてたら使い方が慣れてるやん。

で、そのEXILIMシリーズにGショック機能が備わったEXILIM Gが新発売

バイクで出歩くにはありがたい機能満載!  インターバル撮影ってのも面白そうやね
グローブしたままでもスイッチが押しやすそうやし♪ 初めて「このコンデジが欲しい!」と思った

人気ブログランキング 応援クリック よろしくお願いします
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
101281.jpg

毎年楽しみにしてる一つがヤマハ・カレンダー  
2010年の表紙はMotoGPの第1戦カタール ナイトレース

カレンダーとして使うも良し 役目が終った月間は不要部分を切り取ってポスターにするも良し♪
102261.jpg

アクスルシャフトに取り付けてるRピン  スナップピンやベータピンとも呼ぶ

割りピンのように使い捨てじゃないし、取り付け取り外しが圧倒的に楽チンである
でも市販でM18のネジ部にピッタリな、尚且つ頭が大きいレーシングタイプってなかなか売ってない
唯一POSHが同形状のRピンを売ってるけどサイズが大きくて合わない
そんな悩みを持つ貴方(居るのか?)に入手方法をお教えしよう
101231.jpg


SDカードと言ってもこの場合はセーフティードライバーの略である  無事故・無違反ドライバーの証

あなたは平成6年7月30日から平成22年1月13日現在まで無事故無違反であることを証明します

平成6年7月30日 その日は鈴鹿サーキットへ8耐の予選を観るために車で向かってた  あと30分くらいでサーキットに到着って所で白バイに御用! 一旦停止の十字路で徐行はしてたけど、停止はしてなかったと・・  見通しの良い田んぼの真ん中やのに許してくれんかった・・
101221.jpg

クランクケース減圧バルブの続編です

で示した所からブリーザーを取り出そうかと計画中です
1990年頃までのスポーツスターはここからブリーザーを取り出していました
サンダンスのスーパーXRなどもココからですね
101202.jpg

いつもお世話になってるコニーは2010年シーズンも全日本ロードレースに参戦する

そして今シーズンは何を押し付けサポートしようかと考えて、折り畳み自転車の WACHSEN にした
アルミフレーム&シマノ6段変速グリップシフター Vブレーキなのでタイヤを外すのも楽チン仕様
もちろんパドックステッカーも貼り付け済み(笑

パドック内の移動やコースの下見に大活躍するでしょう
初代J-GP2チャンピョン目指してぶちかましたれ~!

いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
101183.jpg

先日の記事 クランクケース減圧バルブで紹介した物の一つを取り付けました

2005年に色々トライした時と同じ取り付け方法なので作業自体はすぐに済みます
エアクリーナーのバックプレートを利用して取付けますが、この写真では分かり難いですね
101161.jpg

首を長ーーーーーーーくして完成を待ってる第二京阪道が3月20日に開通する

今日の新聞に入ってた緑立つ道 平成22年冬号の表紙には交野南の出口が!
この出口から我が家まで5分弱の距離にあるのだ
そして、高速の下にはそのまま一般道も出来上がる 嬉しいねぇ~

名神や新名神で東へ向かうにしてもすぐに乗れるってのは楽やわ~
近畿自動車道にも繋がるから龍神スカイラインも楽になるわ~ 
家から護摩山スカイタワーまでやと休憩無しなら2時間あれば余裕で着くなぁ
グローリーホールに行く時もこんな都合の良い道はないしね
開通が楽しみじゃ~

唯一気になるのは料金やね  安くして皆に利用してもらってこそ値打ちありまっせ~ 
高い料金では高速下の一般道が混むだけでっせ~

いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
ロッシがドゥカティに!?


うそ~!  マジで?


ロッシがドゥカティに電撃移籍!?


101141.jpg

最近 色々なバイク系のブログ等でよく見かけるパーツがある
リードバルブ式のクランクケース減圧バルブだ

リードバルブを使った方式はというのは最近発案された物なんかではない
ただ、汎用性を持たせたパーツとしてどこも製品にしなかっただけの話だ

写真はボクが2005年の秋に散々テストしたリードバルブ式
(その時の模様は現在のブログ(2006年1月~開始)ではなかったので記事が残ってない)

国産の純正エンジンから流用した部品なのは間違いない
だが、どの車種のエンジンから流用したのかさっぱり覚えてない・・。
ただ下の物はホンダかヤマハの50ccスクーターから流用したような記憶がある

このように何年も前から純正エンジンには装着されてる部品なのであるのだが
先日「よし! やってみるか!」と再開しました

いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には応援クリック宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
20100112150248.jpg

免許の更新に門真試験場へ行ってきた  今回もゴールドです

建物の中に入ると 「うわっ んでるなぁ~」と思ったけど、優良運転者講習の会場は少なかった~
普通講習(1時間)で呼ばれる人が多かったですわ  これって軽微な違反の人達やね

次回も優良運転者講習で済ませられるように安全運転で行きま~す
いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
20100111204018.jpg

表紙を見ただけでレジに直行したのですが、これは面白い!
レイニー・シュワンツ・ドゥーハンのコメントも載ってたり(ほんの僅かやけど)
ホンダ時代も含めゼッケン46のマシン解説や歴代ヘルメットなども載ってて
ロッシファンは勿論の事、それ以外の方にもお薦めですヨ

いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
101101.jpg

明日って晴れやったんちゃうの? 曇りマークだけになってるやん
初乗りしたいと思ってたのに・・  降水確率は30%やから大丈夫か?
別にツーリングって訳とちゃうし、ちょこっと京都方面に顔を出しに行こうと思ってるだけなんやけどね

テスト激減の果てにモトGPを待つ未来とは。~縮小するメーカーの存在感~
こんな状態がいつまで続くんやろ・・

いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
10181.jpg

「何をどうする」とは決まってないが、見てたら何かアイデアが浮かぶかなと思って。

多少なり手直しする場所はあるがスッキリ計画の決定打になるような事はなし
やはりハーネスを車体から取り外して引き直す位の気合いが必要か・・

高橋裕紀がMoto2のテストをバレンシアで開始した 高橋裕紀オフィシャルブログ  
『新クラスに挑戦する高橋は、気温6度、路面温度8度の冷たい雨が降る中、午後から1時間半ほど、出来上がったばかりのMoto2に乗り込み、初テストに取り組んだ。』 motogp.comより抜粋

ただでさえ気温が低いのに雨の中を走ってるなんて・・  めちゃ寒いやん・・ 
無理して怪我せんようにね

いつもありがとうございます 今日もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
10151.jpg

ゆっくり正月休みしてましたが、今日から仕事もブログも再開です

先日の1/3に日テレG+で放送してた青山博一 世界チャンピオンへの軌跡は見られましたか?
見逃した方は再放送がありますのでチェック↑してみて下さいな
今年はMotoGPクラスに挑戦しますが、昨年末のセパンテストでも良いタイムを出してましたね
この分だとボクの想像より成績は良いかも・・  なんて思ってますが現実は厳しいぞぉ~

ロッシ・ロレンソ・ストーナー・ペドロサの4強以下は壮絶な戦いになるでしょうね
昨年ランキング5位のエドワーズ そろそろエエとこ見せたいドビツィオーゾ ホンダに復帰のメランドリ
この3人がセカンドグループを引っ張る事になるでしょう  そこに青山博一・シモンチェリ・スピーズが
どれだけ食い込めるか!が非常に楽しみである

いつもありがとうございます 今年もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!
011111.jpg

今年も宜しくお願いいたします

いつもありがとうございます  今年もお帰りの際には宜しくお願いしま~す♪

応援クリック いつもありがとうございます!