もっちゃんの「enjoy custom」
thumb200904.jpg

今月のバイカーズステイションの特集はオーバーホール入門 Part2:サスペンション、ブレーキ
先月号はエンジン編でしたが、普段のメンテナンスで機会が多いのはですね
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
092251.jpg

絶賛販売中のスタンドフック   
材質はステンレス削り出し  左から 8mm 10mm 12mm
もちろんヤフオクにも出品中♪であります
fase.jpg
ロッシのビッグフェイスが発売ですよ~  VALENTINO'S FACE
2008年のイタリアGPでかぶりました
コレクションには最適の一品ですね  日本入荷46個ですって!

でもボクはFIVE CONTINENTS(2008年シーズン用として使ってたヤツ)を待っている(笑


応援クリック いつもありがとうございます!
092231.jpg
ママの自転車  通称ママチャリ  これって全国共通語なんやろか?

今日、久々にちょっと乗ったらBB(車軸)がガタガタ・・  
ようこんな状態で乗ってたなぁ・・  ちょっと締めたら行けるやろ。

でも、どうせやるなら・・  とバラしてみた  予想通りグリスもエグイ事になってる
部品を洗浄して、(写真の状態から)ベアリングにグリスをグチュグチュ塗りまくって組み立てる
まさかそんな手でカメラを触りたくもないので写真なんてなし(笑

整備後に試乗したら新車の漕ぎ心地♪
これでまた我が家のママチャリが電動アシストになる日が遠のいた・・ ママ残念・・

応援クリック いつもありがとうございます!
092221.gif

現在、鈴鹿サーキットが改修中なのはご存知ですよね?
4月19日の2&4レースに向けて急ピッチで工事が進んでいます

そんな工事の様子をずぅ~っと追ってるブログがあります  鈴鹿改修ぶろぐ
最初に見かけたのは昨年の事なのですが、頻繁にチェックしに行くブログの一つです

毎回、観覧車から撮影してるので改修の全体像がよく分かります
ピットも豪華に大きくなってめちゃ出来上がってきました  完成が楽しみですわ

いつの日かMotoGPの鈴鹿開催が復活してくれたらエエのになぁ~

応援クリック いつもありがとうございます!
496669.jpg

2009年 FIMのレギュレーション変更が発表された

走行時間は多いにこした事ないと思うけど・・  減少はタイヤワンメイクによりタイヤ選びが単純に
なったから、その時間が短縮されたと思えば問題ないのかもね

「セラミック複合材料によるブレーキディスク、またはブレーキパッドは、認められない。」
どうやらカーボンディスクが禁止になったと考えて良さそうですね
以前もチョッと書いたけどビックリするくらい高価やから、チーム運営のコストダウンに効果あり。
でも、ブレーキの利きが悪くなり ⇒ ブレーキポイントが手前となり ⇒ タイムが落ちる
ブレーキングで腕の差が出るか!?  そうなればロッシ有利じゃの^^
それよりも心配してるのは・・
092172.jpg
オンボードカメラを取り付けました。  

テスト装着なのでライトの上にガムテープで貼り付けでも構わないのですが・・
見栄え悪いのは許せないのでしっかり取り付けました。
092161.jpg
車に使用する事を想定したカメラです
今回、このメーカーの方からバイクへの転用をある筋から相談されました  (俺でエエのか?

カメラ本体は室内(ルームミラー近辺)への装着を考えた形状ですが、中身(レンズ部分)は小さいの
でもっと小型化できるそうです。  レンズの黒い部分で縦35mm×横28mm

オンボードカメラといえばSUV-Camがありますが、定価が8万円オーバーでちょいと高い・・
でも、これなら半額弱程度の価格で収まるらしいです
まぁ 本体も防水じゃないので、その辺をちょっと対策して遊んでみます

応援クリック いつもありがとうございます!
092138.jpg
最後は耐久レースの時に使われる事が多いコンパクトなタイプ (1/8フロー)  ホース内径6mm対応です

2輪のレース(鈴鹿300kmや8耐)ではこの細いタイプを指定されるのですが、4輪では大きい方を
指定される事が多いです (ホース内径は共に6mmを使用)
2輪はライダーの背中(ツナギのこぶ)にボトルを仕込んで吸い上げます。  それに対して4輪では
ウォシャーのポンプなどを流用して、ハンドルに取り付けたボタンにて口の中へ直噴です(笑

これのOリングはNBRのままですが、フッ素ゴムもオプションにて用意しています
それに付け替えればガソリンにも対応となります
092137.jpg
CPCカップリングの売れ筋がこれ。  写真は共にホース内径8mm用(同サイズの6mm用も有り。

ガソリンタンクとキャブもしくはインジェクションの間に取り付けます
ステンレス製のラッチを押すとロックが解除され外れます
長さの違いはガソリンをストップさせる弁の違いです
0921310.jpg
ドゥカティMVアグスタのオーナーには必需品。 
車検ごとの交換が良いのですが(アグスタは指定) 純正パーツで取ると「うわっ・・ 高っ!」って。

高いし、まだ使えそうやし・・  自己判断にてそれを放置してると・・
092121.gif
先日から製作してたクロモリアクスルの表面処理出来上がりました

採用したのはレイデント処理   その中でもフッ化合物を定着させるLSL-2Fという仕様です
実際の色味は真っ黒ではなく「ガンブラック」とでも言うか青味を帯びた黒です
092103.jpg
エエ感じに似合ってるんちゃう!と思ってるのは俺だけか?
横から見たカウルのラインが丁度エエやん!  赤の色味も結構似てます
092101.jpg
ある日 ヤフオクで何か(忘れた)を探してる時にたまたま見かけたメーターバイザー

誰もがすぐに気付くよね ビューエルに似てるって。  ビューエルはカウルの膨らみがオフセットして
るけど、これは真ん中にあるので俺のスポには好都合である。 モンキー用として売ってるのでヘッド
ライトのサイズがスポーツスターに丁度エエ!


お馴染みのHRCのブログパーツ
2008年シーズンが終ってから止まってましたが 「あれ? いつの間に動き出したの?」
どうやら先日の6日から動き始めたようです(気付いてた?

ヤマハのブログパーツももそろそろ動き出すか?

応援クリック いつもありがとうございます!
09271.jpg

2月5~7日 マレーシアのセパンでシーズン前テストが始まってます   そして今日が最終日

色々なレース情報サイトでテストの様子を伺ってるが、何事もなく順調に進んでるようですね
ただ・・  ライムグリーンが走ってない事が寂しいかな。

それともう1点 ロッシは開幕までにゼッケンの色を変えるんじゃないかな?と勝手に予想。
白ベースに黄色の46はインパクトに欠ける・・    
黄文字のままなら'08のように黒枠があった方が好きやなぁ~

応援クリック いつもありがとうございます!
09265.gif
こんなん作ってみました  大きく写しすぎて何だか分からないかもしれませんが・・   

HONDA RC212Vタイプ スタンドフック  ネジ部M8仕様
ステンレスの削り出しです  隣にあるワッシャーまで削り出し
09251.jpg

現在製作中のアクスルシャフト
表面処理をどうするか検討中なのですが、その内の1案 「レイデント処理」   
この板はサンプルなのですが、細かい仕様により仕上がりの見た目も違います
09242.jpg

2009フィアット・ヤマハ・チーム体制発表 がヤマハ・レースサイトにUPされてる
インタビューも字幕つきなので非常にありがたい(笑
09221.jpg

何か分かりますよね!?  アクスルです 
リアには既に64チタンのアクスルが入っていますので、これはフロント用です 
材質はクロモリ(SCM435)  削りっ放しでは錆びるのでこれから表面処理に出します
どんな仕上がりになるかはまた後日。 ちなみにピッカピカのメッキ仕上げにはしません^^

応援クリック いつもありがとうございます!
09212.gif

明日 2月2日はインターネットでFIATヤマハ2009年プロジェクトの発表です
その様子をmotogp.comで日本時間20時から無料提供  

5日からはセパン合同テストも始まり 2009年シーズンが動き始めます

応援クリック いつもありがとうございます!