
モトGPのレースをテレビで観れない方々 先週のアメリカGPのダイジェストが無料で観れます
もうちょっと長けりゃエエのにちょっと短すぎ・・ まぁ 無料ですから仕方ないですね
(これ以上 引きで撮影すると余計な物が写ってしまいまうマイ・ガレージ ガレージなのか?)

夏のバイクレースといえば鈴鹿8時間耐久レース 昨日の金曜日に予選が行われた。
そしてトップ10だけが土曜日にトップ10トライアルに進み、1台ずつ走りタイムを競う。
ヨシムラ(秋吉)が強いと思われてたがTSRの伊藤真一(写真)がポールポジション獲得

今週末は 第11戦 アメリカGP ラグナセカ
日テレG+ 予選放送 明日(日) 20:45~22:00 決勝(生放送) 21日(月) 5:30~7:30
前半戦をランキングトップで終われるよう願いを込めてオイルタンクに貼ってみました
ろっしふみ がんばって!

全て98年モデルのスポーツスターに取り付けていたパーツです
大掛かり?なカスタムの仕様変更に伴いこれらのパーツが不要となりました
それをヤフオクに代理で出品中で~す
チェーンドライブキット ミスミウレタンブッシュ アエラバックステップ サンダンスクワンタム
取り付けが・・ って方は相談に乗りますよ^^

仕事を終えて20:30にTVの前へ。
なんと嬉しい事に雨が降ってるじゃないですか! いつもならドライレースを望みますが
今回は予選7位と振るわなかったので何かが起こるかも?と波乱のレインレースに期待します

ETCのアンテナは前後に対しての傾斜角には強いらしいが、水平はどうも弱いらしい
バイザーの傾斜角に合わせた方が収まりは良さそうなのは分かってるのですが。
それと、バイザーを黒色にするとさらにアンテナは目立たないでしょうね
今回はバイザーの左側に加工しましたが、これには理由があります
普段 バイクの写真を撮る時って右側が多いですよね
バイザーの真ん中が盛り上がってる事にも助けられアンテナが見えません(写りません)^^
今後 小変更がある可能性も残ってるので、少しの間はアルミ地のままにしようと思ってます

勘のの良い方は前回の記事を見て想像がついてたでしょうね^^
仮の状態だったETCのアンテナをバイザーに仕込みます
失敗したらえらい事になりますので、新たにバイザーを用意しました
微調整してる時はアンテナをマスキングテープで保護しときます

99年モデル スポーツスター1200Sはツインプラグなのでプラグコードも4本
使ってるのはスクリーミンイーグルの製品
コードの取り回しは純正と同じ(説明書通り)のハズである (説明書は取り付けた直後に捨てた)
その時から思ってたのだが、何で3番のケーブルを遠回りさせるのか?

タンクの水ぶくれも直り フェラーリ360モデナレッドもそのままに復活しました
修理は溶接すると熱でペイントが焼けて塗り直さなきゃならんが、ドーナツ形状に切り出した
アルミ板を接着しての修理なので部分ペイントでOKでした
近年の板金で使うボンドは溶接に匹敵するくらい超強力らしいです
さぁ 行くでぇ! 来週の15日(火) いつもの方面へ(本宮までのロングバージョン)

ホームセンターに向かってる道中 カーナビで七夕の事をやってた
彦星と織姫が出会った端とされる橋がこの逢合橋(あいあいばし)
家からメチャ近所なんですわ (名前プレートの写真しか撮ってこなかった事がちょっと失敗(笑
でもおとぎ話のような橋ではなく、気付かずに通り過ぎてしまうようなどうって事ない橋です・・
車で5分ほど走れば機物神社があり、七夕祭り をやってることでしょう
短冊に願い事でもすりゃよかったかな?

ボクが昔の店で働いてた時からのお客さんなので、もう18年くらいになるかも。
最近はチョットした事情があって車で来店してたが、何年ぶりってくらいにバイクで来た
ドゥカティ998Sに乗ってるけどロッシヘルメット(笑
このデザインは2001年 NSR500に乗ってた時の物 この年に最高峰クラス王者となった
先日、これと同じヘルメットがヤフオクに出てた
ほとんど被っておらず、かなり綺麗との説明だったので入札しようかと思ってたのに・・
終了時間を勘違いしてて思い出した時には終了してた・・
確か27000円くらいで落札されてたような記憶があります (当時の販売価格は6万後半)
入札し損ねたって事は・・ 現行デザインを買えという神のお告げか!?(笑

スナップオンのグリップが付いていますが、自作工具の1つです
メガネレンチのサイズは19ミリ オフセットのないフラットタイプのメガネレンチを流用。
自作した理由は、フラットタイプでショートサイズのメガネレンチが欲しかったから。
そんなレンチは何処にも見当たらなかったので自作しました
出来上がった工具は全長140mmの手の平サイズ♪

さすがにスナップオンのレンチを加工する勇気はありません
レンチ部分は「ツールカンパニー・ストレート」で購入しました 使うのはバイクではなく自転車。

ガレージ?に並んでるロッシの歴代マシーン 奥から順に・・
1999年 ナストロアズーロ アプリリア RSW 250 (ミニチャンプス
2001年 ナストロアズーロ ホンダ NSR500 (ミニチャンプス
2002年 レプソル ホンダ RC211V (タミヤ
2003年 レプソル ホンダ RC211V (タミヤ
2004年 ゴロワーズ ヤマハ YZR-M1 (タミヤ
2006年 キャメル ヤマハ YZR-M1 (ミニチャンプス
2007年 フィアット ヤマハ YZR-M1 (ミニチャンプス
今、欲しいのは1997年のアプリリア RSR125(ミニチャンプス)ですわ
ん? 気付きました? 2005年が抜けてる事を。 実は・・

いつも安全の為にコスプレして走りに行くのですが、どうしても「ヤル気満々」に見られる
こっちはそんなつもりじゃないのに・・ って事もしばしば。
まぁ それはそれで楽しんでる所もあるのですが、さすがにエエ歳して・・ ねぇ
サーキットなら正装なんやけどなぁ
最近はもう少しシックな装いにしたいなぁ と思ってました でも「安全装備」が大前提ですが。
そこで白羽の矢が当たったのがHYOD(ヒョウドウ)
ボクの欲しいタイプはメーカー欠品で秋モデルとして新たに出るらしいので、それまで我慢です
さぁ HYOD貯金しなきゃ・・

agvヘルメットのメンテナンスするおっちゃんのようですね
手に持ってるのは今年のカタルニアGPでロッシが使ったサッカーボールヘルメットと決勝結果
おっちゃんの後ろの棚には今シーズン現行デザインが2個 そしてテーブルに1個
(その横は250cc ジレラに乗るシモンチェリですね)