もっちゃんの「enjoy custom」
misano.jpg
43°57'37.73"N   12°40'58.41"E       グーグルアースより

第13戦 サンマリノGP(イタリア) ミサノサーキット

昔からのGPファンなら懐かしいサーキットですが、なぜ14年間も開催されなかったか・・
それは、レイニーが脊椎を損傷し車椅子になった場所といえば分かるでしょうか
安全面から開催中止となった訳です
それが14年ぶりにGPカレンダーに復帰しました
(個人的にはミサノと同じ様に鈴鹿の開催復活を願ってます)

2006年末から5ヶ月間に渡り大改修の工事が行われ、新しいサーキットとして生まれ変わりました
しかしながらグーグルのデータが更新されてなく、上空から見たコースは以前のままです
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
タバコを止めて4ヶ月  
今では意識しなけりゃ吸ってた事さえ忘れています

その影響があるのかどうか分からんが、よく食べるようになった  
焼酎の消費量も増えた(笑

同時進行でジーンズのサイズが変わるほどではないが、間違いなく腹回りに蓄えてる・・
こりゃヤバイ・・  被害が拡大する前に手を打たないと!

もう少し涼しくなってから・・  と思ってたが、今夜から再び決意する

もう一度ブートキャンプに入隊します
今度はケツを割りません!  しっかり腹筋を割るぞ!


と、基本プログラム1から出直しキャンプしてました
明日も頑張るぞ!   多分・・

応援クリック いつもありがとうございます!
078261.jpg

ヤマハ YZF-R1&R6 MotoGPレプリカがY'S GEARより発売です

でも・・ モトGP好きでロッシ好きな僕でもこの外装は・・ 買わんな。
もしもR1を買うなら・・ ブラックにするかな。
078271.jpg

F1第12戦・トルコGP
ランキング1位のハミルトンにアクシデント!  結果は5位フィニッシュ

レースは何が起こるか分かりません

そう 調子に乗りまくってるストーナーにも・・

諦めるな バレンティーノ     頑張れ!

応援クリック いつもありがとうございます!
078251.jpg
この水色は「リズラスズキ」 ダイネーゼのツナギなのでクリス・バーミューレンですね

この画像を見た時に ふと気付いた
「へぇ~ ブリヂストンはタイヤの側面がこんな風になってるんや~」

ミシュランはというと (同じ様な画像にしたから分かりやすいでしょ)
078252.jpg
ヤマハM1 ホイールサイズに変更がなければ 幅6.00インチ 径16.5インチ 

ホイールの幅が同じならBSの方が細いタイヤって事か?
タイヤ幅が同じならホイールがBSユーザーは幅広なのか?
それとも目の錯覚か?

構造の違いがあるのは確かですが・・
000072672.jpg

モトGPもそう 

8時間耐久レースも同じく 

スーパーGTも同じく 

F1なんてワンメイク

み~んなタイヤはブリヂストン  2輪も4輪もみ~んなブリヂストン
表彰台でみんなお揃いの赤いキャップを被ってる

第12戦のブルノ決勝の次の日から2日間モトGP合同テストがあった
ストーナーはレース用タイヤを装着したマシンでテストに臨むと、自身がチェコGP決勝レース中に記録したファステストラップだけではなく、昨年チームメイトのロリス・カピロッシが990ccマシンで樹立したサーキットレコードラップ(1分58秒157)を現行の800ccマシンで上回って見せた
タイムは1分57秒92

もうすぐ22歳になるケーシー・ストーナー  今年ばかりは止められん・・
いや~ ほんま素晴らしい! お見事!

ちなみにロッシが500ccの王者になった2001年 22歳でした
最高峰クラスにステップアップした初年度2000年もランキング2位
思い返せばロッシもストーナーと同じ様な年齢で大暴れしてましたわ
078231.jpg


応援クリック いつもありがとうございます!
df07403.jpg

いつものように息子の買ってきたオプション2を読んでたら 「おぉ! エエんちゃう!」

直径80mm バッチリです

6000回転が真上に! スポに丁度エエやん!

周りに付いてるインジケーター(25cm)やスイッチ(50cm)のコードが巻き込まれて
任意の場所に移動可能!

詳しくは 日本精機 BF Tachometer 
価格 3万5175円 

これで防水なら文句なしなんやけどなぁ

応援クリック いつもありがとうございます!
077232.jpg

第12戦 チェコGP ブルノサーキット
結果はこちらでどうぞ

つまらないレースをお見せして申し訳ない・・
残り6戦・・  精一杯がんばります

と王者ロッシは申しております
078171.jpg

友人に 「もっちゃん えらいランキング下がってるで~」 と言われた
どうやら人気ランキングも夏バテ気味です・・
最近メカネタがないからか?  ならば「カシメ」ネタでも。

黒の2本は10年以上前に僕がカシメた物  配線系をまとめた工具箱に入ってました
赤い方は今現在の僕がカシメ作業した場合 
金具は同じ物です  (一度大量に入ってる物を購入すると中々減りません・・

純正や社外パーツの配線を見ても殆どが黒線のようなカシメです
(もっと適当にしかカシメてない物もありますが)
だから、これでも問題ないのですが、ちょっと一工夫すると赤線のようになります
接点が2箇所になってヤフオクで例えるなら「良い」と「非常に良い」くらいの差でしょうか

078172.jpg

皮膜を取る長さ 約15mm この事だけ覚えとけばOK 
配線の太さは0.75  ウインカーやテールランプは殆どこの太さですね
1.25の配線は太いので、このカシメ方法は無理です (出来なくないが汚くなります
brno2.jpg
49°12'15.22"N    16°27'7.05"E  グーグルアースより

第12戦 チェコGP ブルノサーキット
夏休みも終わり 今週末から後半戦の残り7戦が始まります

前年の状況残り6戦で-51ポイントと比べりゃ、今年は残り7戦で-44ポイントと多少はマシ。
でも前年の相手ヘイデンよりもミスをしないストーナー
どちらかというと今年の方が厳しい!

しかし フィアットチームの監督 ブリビオ監督の言葉を信じよう
「ラグナセカの後、ヤマハとミシュランの誰一人として
   休暇を取った者はいない、と言うことができると思う」


さて、今週末のブルノサーキット  
右回りのコースは5.403kmと長めです 高低差のある森の中を駆け抜けます
上の画像と比べると高低差が分かると思います
手前にある右コーナー(第一コーナー)を曲がり、その先にある左コーナーから
画像の奥に向けてズダダダダァ~と下っていきます  そして後半はグングン上ります
最大の勝負どころは最終コーナーのブレーキング競争。
ヤマハのエンジンがパワーアップしてると良いのですが・・。
brno1.jpg

まずはブルノで確実に優勝して25ポイント獲りたいところです

応援クリック いつもありがとうございます!
078161.jpg

ミニチャンプス 1/12
2001年 500ccチャンピョンマシン ホンダNSR500

もう廃盤になって手に入らないと諦めてたのに、いつの間にか再生産してるやん!
この2001年NSRはタミヤのプラモデルにも存在しないのです
めっちゃ器用な人は2000年モデルを2001年に作り変えたりしていますが僕には無理
だから再生産はめちゃ嬉しいのです

ライダーはゼッケンですぐに分かりますよね  バレンティーノ・ロッシです
このNSRで500cc時代 最後の王者となりました
そしてロッシ自身はこの2001年から2005年まで5年連続最高峰クラス王者となります

これでホンダ時代のチャンピョンマシンが揃いました
078162.jpg
左から03(RC211V   02(RC211V   01(NSR500

翌年(2002年)が2スト(500cc)と4スト(990cc)の混走シーズン 
しかしモトGPマシンが圧倒的な速さを見せつけます
それまでの最速マシンだったNSRを直線で楽々と置き去りにしていましたね


応援クリック いつもありがとうございます!
<バイク男性>足切断気付かず2キロ走る 浜松で分離帯接触

バイパスでの出来事のようですね  それも54歳のおじさん

無理して仲間に着いて行ってたのでしょうか・・  何かそんな気がします

しかし・・  痛いね・・    傷も、今後も・・

応援クリック いつもありがとうございます!
日曜日の仕事が終わってからキャンプの荷物を積み込む

深夜3:30 最初の目的地である軽井沢に向けて出発
ETCは4:00までに高速に入ると深夜割引があるしね^^

名神を快調に進み、愛知県に入る頃には夜も開け眩しい日差しが差してくる
快晴だ! これから始まる2泊3日のキャンプが楽しみ♪

ところが、中央道に入って少し走ると急にエアコンが止まった
そしてメーター内のサイドブレーキとバッテリーのランプが点灯してる・・ げっ・・

このトラブルは思い返せば3年ほど前にも一度経験してる
それは充電系のトラブル
エアコンが止まったのは少しでも走れるようにと、消費電力の多いエアコンを
自動的止める機能が働いたから。

3年前はディーラーに持って行こうとした時、ランプが消えて復活した
電話を入れると「一度様子を見てください」との事だった
それからはトラブルも出ずに快調に走ってたから すっかり忘れてた

しかし、よりによってこんな時に再びトラブルなんて・・
走ってたらまた警告灯が消えるかも?と希望と願いを込めてそのまま走る
しかし 消えない・・  まずい・・

恵那山トンネル手前のパーキングに入り家族に現状を告げる
折角の休み ここまで来たんやし もう少し走ってみよう! もしかしたら消えるかも!?
安易に考え軽井沢を目指す事にした

願いとは裏腹に距離を重ねても警告灯は消えない
中央道と長野道の分岐点である岡谷JCTが近付いてくる
これはヤバイと思って進路を中央道のまま諏訪湖SAに入る事にした

なぜならSAにはトイレはあるし食べ物にも困らない 
一番近い諏訪ICで降りるのも可能 そして降りた所の町が大きい
もしもの場合何でも有るのだ!

そこで取り合えずレッカーを呼ぶ  車両保険に入ってるので無料やし。
レッカー屋が到着し症状を告げる
バッテリーの電圧を測りつつアクセルを煽る・・
「オルタネーターが機能してないですねぇ  でも11ボルトあるので警告灯の点灯した
小牧近くからここまで来れたって事は微妙に充電してる可能性がありますね」との事。

こうなると、次に考えなきゃアカンのはどうやって大阪まで帰るか! です

あーじゃこーじゃと作戦を練る  最後の判断はご主人に任しますって・・
よし! ではこの作戦にしよう!  それは・・
新品のバッテリーを購入し、予備として車内に積んで帰る作戦である
そしてヘッドライトを点灯しなくても良いように昼間に走る  
幸いにもまだ午前10:00だ!  早く出発すれば渋滞にも巻き込まれないかも!

諏訪ICを出てすぐにイエローハットがあり、バッテリーを調達する
さぁ 帰るぞ! エアコンなしで暑いけどがんばろう!
丁度エエ具合に「うちわ」も人数分あるやん!

AM10:30 諏訪ICより大阪を目指す・・ 
2日目の予定 富士見パノラマは次のICなのに・・ ここまで来て帰るのか・・(涙

車の調子に神経を傾け 出来るだけブレーキを踏まないように&少しでも充電するよう
エンジン回転数高め・・ 燃費なんて気にしない 覆面には十分注意・・
順調&軽快に走るが警告灯は点灯したまま・・  はぁ・・

しかし・・ 恵那山トンネルの手前で恐れてた事が予告される・・
電光掲示板に「小牧~大阪方面 渋滞25km」  マジかよ・・
普通ならどうって事ない渋滞の距離  でも、今日は爆弾を抱えてる・・
ブレーキなんて踏みたくない(ブレーキランプを点等させたくない
走行風を期待できない(エアコン入らないから

でも悩んでても仕方がない・・  どうする事も出来ない・・ 
いつなくなるか分からない導火線に火がついたまま走るしかないのだ・・

そう思った矢先 「あっ! 警告灯が消えた! マジで♪」
遅すぎた復活ではあったが 「これなら渋滞を乗り切れる」 これが嬉しかった

そのまましばらく走っても消えたまま イケルやん!
でも まだまだ先は長い・・ 近くで大きめのSAに入って休憩する事にした
偶然にも行きにも寄った恵那山SAの下り側だ 
こんな事ならあの時点で引き返せば良かったと少し後悔・・

家族の顔を見ても疲れてるのが良く判る・・
子供達には折角の夏休みなのにスマナイことをしたな・・ と。
受験生なのに遊びに行こうとしたのが悪いのか? そんな事ないやろ 生き抜きも必要
俺が前厄だから? もしかしたらダウンヒル中に骨折? うぅ~ん 考えたくない

五平餅など少し摘むが、食欲もないので簡単に済ませて、また走り出す・・
復活したからと言ってもいつ再発するかも判らない
少なくなったであろうバッテリーを充電する為、エアコンなしで走り続ける
中央道で良かった・・ 大阪なら耐えられません・・

小牧に入ると渋滞が発生 さすがに暑すぎるのでエアコンのスイッチを入れる
車内では「今回は残念やったなぁ もう少し早く復活してたら予定通り行けたのに」
な~んて話をしてると渋滞も抜けて進み始める

しかし・・ 関ヶ原付近で再度警告灯が点灯・・  あぁ・・ またか・・
再び窓を開けて走る  
しかし、彦根付近で警告灯が消える 再度復活した! もう少しや! 頑張れ!!

第二京阪道に入る  そして枚方東出口  あと数キロや!
何とか予備に買ったバッテリーは使う事なく自宅に到着! ふぅ~

無事に我が家に全員帰って来れてホンマ良かったですわ!
ワンコもおるから電車やバスに乗れんから自分の足で帰ってくる方法しか無かった・・
現地のディーラーに車を預けて、俺らはレンタカーで帰る方法もあるけど
そうするとまた車を取りに来なきゃならんし・・   そりゃシャレにならんでしょ

荷物の片付けは後でエエよ!  まずは休もう! 疲れたなぁ
シャワーを浴びてエアコンの効いた部屋で涼む  ホンマ極楽ですわ
しかし、無事に帰ってこれて良かった~  安心したら腹が減ってきた(笑
夕食にはチョット早いけど焼肉いくぞ!

満腹で帰ってきて横になってたら いつの間にかzzz・・  3時間ほど寝てた
そして風呂に入り 湯上りのままブログ更新  こんな長文 初めてやわ・・

夏休み初日 「諏訪のイエローハットまでバッテリーを買いに行った」
往復700km  疲れるわ・・  
078131.jpg

バッテリーサイズが31Rなので高いです・・ 約2万5千円  
交通費約1万4千円 燃料代約9千円  合計4万8千円  
めっちゃ高価なバッテリーとなりました・・ 予定外です・・ 交換時期じゃありません
ましてや こんなバッテリー 5割増しなんかで買いたくないです・・

応援クリック いつもありがとうございます!
000063245.jpg

ヘルメットに着けたり、車体に固定できるお手軽オンボードカメラ SUV-Cam

これがあればお互いの走りをチェックできるやん  でもチョイと高いなぁ・・
それとダウンヒルには不向きか!?  
オフ系は動きが激しいので見れたもんじゃないかもね
以前見たことのある走行映像(DVD)もかなり揺れてたもんなぁ

この手の機械は 「身近な友人が持ってると嬉しい系」 やね(笑

応援クリック いつもありがとうございます!
078111.jpg

屋根裏に保管してたダウンヒルバイクを息子と一緒に引っ張り出し&整備した
夜なのにチョット動いただけで汗だくですわ・・
頭にタオルハチマキで頑張りました

って事で、今年のお盆休みも恒例のダウンヒル&キャンプです

応援クリック いつもありがとうございます!
20070810215827.jpg

平成12年モデル   いすゞ ビッグホーン
昨年の年末に洗車して、次は黄砂の降ってる頃に洗ったような記憶がある
そして今夜 久しぶりに洗車機へ

楽を覚えると手洗いには戻れません・・  
手洗いやったら洗車&ワックスで確実に3時間コース
でも洗車機ならものの数分 ポリマーワックス洗車 900円♪

やはり黒は洗うと綺麗ですなぁ  これでお盆休みは気分良く乗れますわ!
それならもっとマメに洗ろたれよ!ちゅう話ですけどね(笑

しかしまぁ 燃料代が上がりましたなぁ  軽油は120円でした
レギュラーは忘れたけどハイオクは150円って書いてましたわ
値上げはこれ位で勘弁してもらいたいですね

応援クリック いつもありがとうございます!
07891.jpg

娘が100円ショップで買った 水玉ふうせん(ポンプ付)

付属のポンプを使って風船に水を入れて遊ぶって物ですが、このポンプなかなかの優れ物!
使ってみれば 「そりゃ この仕組みじゃなけりゃ水が入らんわ」 となるのですが
入口と出口の白いパーツのそれぞれがワンウェイバルブになってますねん

だから、100円で2個のワンウェイバルブを手に入れることができます
ん? 何に使うの?ってか・・  そりゃ あんた・・ 
ブリーザーホースに使えば「内圧コントロールバルブ」ですわ (耐久性は保障できません^^
でも、チョットだけ改良加工すればブレーキキャリパーのエア抜き作業に使えそうですねぇ

あとは使い道あるかなぁ   工作好きな方はお考え下さい^^

応援クリック いつもありがとうございます!
20070807181548.jpg

今まで使ってたデジカメ(右のEX-Z3)が不調に陥ったのは記事にしたが
もう限界・・  となって、夏の恒例ダウンヒルキャンプも控えてるので新調した

デジカメ売り場に行くと色々な種類があって 「どれにしたらエエねん・・」

カメラが趣味でもないし・・  普通に撮れたらエエねん。
今まで使ってたヤツでも不足なかった (640×480での撮影しかせんし・・

同じ系統の機種にしとけば取り扱いも判り易い
欲しい機能といえば「連写」  それとバッテリー容量  あとは・・ 安けりゃ良し^^

以上、僕の希望を店員に告げると「EX-Z700」ですね と。
EXILIMシリーズで一番電池が長持ちするそうな (電池容量が今までの2倍以上)
最新じゃないので販売価格も「19300円」とお買い得価格♪

もう十分です! CASIOのHPで最新・一つ前・2つ前(コレね)を機能比較してみたが・・  
うぅ~ん 細かい事は分からんのでどうでもエエです
って言うか、買った後で比較しても意味なさげです(笑

応援クリック いつもありがとうございます!
07853.jpg
39°47'40.83"N    86°14'5.27"W  グーグルアースより

来シーズンのモトGP開催が決定したアメリカ インディアナポリスサーキット
ここは「インディ500マイル」が有名ですね   
F1も開催されてますが、今年(6/17)で最後となりました

年間18戦は今年と同じなのにインディアナポリスが増えると、では何処が減るの?
と調べてみると トルコGP(イスタンブールサーキット)が無くなってますわ
って事は・・  イスタンブールはロッシが今シーズンの日程の中で未だ優勝を
果たしていない3つのコースのうちのひとつ  
そこがスケジュールから消えた事により優勝を果たせなくなりました・・
ちなみに残り2つはラグナセカと14年ぶり開催のイタリアのミザノです

話を戻そう。  オーバルコースを使用するときは左回りですが、F1開催時は
インフィールドに設けられたコーナーセクションを使っての右回りとなります
07831.jpg

今からステッカー貼るから よー見とけよー
フェンダーは3次曲面やからなぁ 綺麗に貼るんは神経使うでぇ

中心を決めてから指で伸ばしながらちょっとずつ進めるねん

仕上げは工業用のドライヤー使うでぇ  
ホットエアガンなんて粋な言い方する奴もおるなぁ
これで伸ばした所に熱当てて落ち着かせるねん  よー覚えときや~
07832.jpg

このフロントスタンドも材質が「チタン」ですわ  こんなんほっすぃ~!

応援クリック いつもありがとうございます!
07814.jpg

James Toseland(ジェームス・トスランド)
カタカナで表記するとサイトによって「トーズランド」や「トスランド」って書いてる
どれが一番近いのか判らん・・ 今のところ俺は「トスランド」にしとく。

誕生日 : 1980.10.5
国籍 : イギリス
身長 : 177cm
体重 : 70kg
http://www.jamestoseland.com/

現在WSB(ワールドスーパーバイク)に参戦中で、現在ランキング1位
このトスランドが来シーズンはヤマハでモトGPクラスに参戦決定!
先日発表されたロレンソよりもトスランドの方がエエなぁと思ってます

ヤマハが交渉してる噂は以前からあったが、ホンダが手放さんやろ。と思ってた
でもホンダはヘイデンと来シーズンも契約済みやし、ペドロサを出す訳にはいかないので
トスランドにレプソルのシートを用意できなかった
ホンダはヘイデンのリストラ時期を誤ったね (契約延長するのが早かった

そこへヤマハが「テック3」チームやけどワークス待遇にさせてもらいますわ!
って事でヤマハ入りが決まったみたいですね
それと、タイヤがブリヂストンになる可能性もあるらしい
こりゃ 一大事です!

トスランドのコメント
「来期はヤマハで走る事になった。ホンダは留まるように望んだが、それはSBKの中での提示でしかなく、ホンダでMotoGPを目指すとなると多くの待ち行列に並ばなければいけない状況だった。ヤマハでの来期のチーム体制や使用タイヤの詳細についてはまだ確定していない」
ホンダのルートでは本人の望み通りの移籍タイミングや待遇が難しかった事を暗に明かしている
thumb200709.jpg

毎度お馴染み 今月のBS 9月号 国産4メーカーの600cc特集です

しかしまぁ 個性的な面構えをしています
ヤマハ(左下)はカマキリでもイメージしてデザインしたのでしょうか?
カワサキ(右下)はガチャピンにしか見えません・・

ご存知だと思いますが、僕はヤマハのM1が大好きです
しかし、近年のR1やR6をカッコエエとは全く思いません・・
なぜ市販車のR1やR6をこんなにカッコ悪く造れるのでしょう
M1レプリカでエエやん!っていつも思いますわ

それに比べ ホンダは1000も600も素直にデザインしたと感じます 
個人的には1000のデザインが好き^^  
600はサイドカウルがちょっと懲りすぎ・・ でも嫌いじゃない  むしろ好きかも(笑

600ccは乗った事ないけど、試乗記を読むとホンダがエエみたいやねぇ
怪我人にも優しいようやし^^
ただ・・