もっちゃんの「enjoy custom」
076302.jpg

3回目のフリー走行(路面 ドライ)ではトップタイムやったのに、予選は雨・・
その結果 スタートポジション 4列目11番手

決勝は晴れるみたいやから一安心 でもストーナーもドライでエエタイム出してまんねん
まぁ 後からの追い上げになるけど、気合一発 頑張ってもらいたいですわ

こんな時 いつも邪魔するのがエリアス
でも、奴はベッドの上・・  初日に転倒して左大腿骨を骨折しよった
076303.jpg
いまどき こんなに腰を落とす奴は中々おらんで・・  そやから折るねん・・
身長が低いから?  でも ペドロサも低いけど普通やしね
ヘルメットはどんな時も車体中心の延長線上です

ホプキンスも肘を擦りそうなくらいやからエリアスに近いんちゃう? なんて思った?
では確認しよう!

076304.jpg

それ程でもないですねぇ  シートに半ケツです^^
最近のスズキは安定して成績を残せるようになりましたねぇ
ロッシの邪魔だけはしないようにお願いしたいです

今夜が決勝 生放送! G+ 17:45~22:30 見逃すな!!
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
assen-.jpg
52°57'33.27"N6°30'58.89"E  グーグルアースより

第9戦 オランダGP  アッセンサーキット
昨年の大改修でコース図の様にコンパクトに生まれ変わりました
でもグーグルアースで見ると昔のデータのまま・・   まだ追い付いてないです

今回の注目は何といってもスペシャルカラーのフィアット・ヤマハ・チーム
ロッシとエドワーズはマシンとツナギに1950年代をイメージしたカラーリングを施して登場
076291.jpg

有名なフィアット500をイメージしたもの。  1957年7月4日の初登場からちょうど
50年になるのを祝してこのたび新型が登場する。  エルビス・プレスリーやイタリアの
リタ・パヴォーネなど当時のアートやディスコグラフィーを取り入れている。

個人的にはカッコエエとはあまり思わんが(笑

オランダGPはいつもの如く 金曜が予選で土曜が決勝です
明日の決勝は生放送! G+ 17:45~22:30
順番はいつもの通り 125 250 MotoGP   見逃すな!!

応援クリック いつもありがとうございます!
076281.jpg

先日の月曜日にヤフオクで落札した商品が届いた^^

アンドリュース N2 カム  開封済み新品未使用  開始価格14500円
ず~っと入札されずにオークション最終日を迎えた

21:00  終了時刻が迫る・・  
家で入札する予定だったが、外食が長引き こりゃマズイ・・  帰れない・・
慌てて携帯で入札準備をする

2時間ほど前までは入札されてなかったのに、終了間際に1件入札される・・
やはりライバル出現か・・  そりゃ 安いしね・・  
自動延長の設定があるので慌てる事はないし、じっくり行くか!と思って15000円入札

おっ! 俺が最高入札者やん!  何や さっきの人は14500円しか入れてなかったんや

更新ボタンを押してみる  まだ俺や。  しばらくしてまた押してみる まだ俺や

残り時間5分を切る  まだ俺や・・   残り4分 俺や・・    残り3分 俺や・・
残り2分  ん? まだ俺やぞ?    残り1分 このまま終わるのか?

オークション終了  15000円で新品のN2カムが買えた  ラッキー♪

応援クリック いつもありがとうございます!
076264.jpg

ヤマハ M1のブレンボキャリパー  
他メーカーのワークス車両にも同様のキャリパーが使われています

でも2004年頃からヤマハだけが、ホースと本体の間にワンタッチジョイントを使っています
今年モデルに使われてる物は、ジョイントその物が小型化されてます
極力トラブルの元となるような部品は避けたいはずなのに・・ 

でも、これが採用してる答えかなと思われる1枚の画像を見つけました
076251.jpg

第8戦 イギリスGP ドニントンパーク

G+で深夜2:30から放送開始
いつもなら 125 250 MotoGP の順番でレーススケジュールは進むけど
今回は 250 MotoGP 125 の順番      まずは250ccクラスを観戦する

次の日は定休日なので夜更かし上等^^ すでに焼酎 何杯目や?
250のレースが終わった所で 焼酎のおかわりを注ぎしばし休憩

これがアカンかった・・
いつの間にか横になり・・ ハッ!と気付いた時にはMotoGPクラス残り周回数 2周・・

あっちゃ~ 寝てしまってた・・w
それと同時にロッシを探す   アカン! 4位や・・
ストーナーは?  マジで? トップやん・・

途中経過も全然わからん・・  保険で録画しといて良かった♪
今夜にでもじっくり観戦しますわ

このレースに優勝したら乾杯しよう!と冷やしてた小瓶のフレシネ コルドンネグロ
次のアッセンに持越しですわ・・

応援クリック いつもありがとうございます!
076231.jpg

いつもなら予選終了間際に気合一発でバリッとタイム出すんやけど・・
昨日のコメントに「ポール獲ったら勝てない病」に侵されてるらしい
そんなこと言われたら俺もそうなんかなぁ・・  って気になってきた・・

だから今回は早めにタイム出して、予選2番手狙い!  結果は何と! 見事的中!!
それにコーリンがポール獲ってくれたから、俺にしてみたらポールみたいなもんやで^^

予選3位がダニ 4位はニッキー  
この2人も同じミシュランユーザー  なかなか頑張っとるがな。
その後に予選5位のストーナーがおるんやけど、この2人にしっかり走ってもらって
ストーナーより前でゴールしてくれる事を願ってるわ

しかしまぁ 予選が終了してないのにツナギを脱ぎ始めたストーナー
ニヤニヤしすぎや!ちゅーねん・・w

そうそう! みんな注意してや~ 今日のレーススケジュールは
250 motoGP 125 の順番やで~

後は・・  ドライになる事を願ってるわ    カッパ着るの面倒やねん・・w

応援クリック いつもありがとうございます!
donington.jpg
52°49'39.71"N 1°22'30.81"W   グーグルアースより

第8戦 イギリスGP
開催場所は僕の好きなコースの1つでもあるドニントンパーク
ゴルフ場の広大なグリーンを走ってるった感じかな^^

さて、ロッシ君ですが、昨年のドニントンパークは大変でした
前戦のアッセンで右手首を骨折し、その翌週がここドニントンパークでした
それでも決勝では見事2位獲得!  盛り上がりました!

今年はというと、ストーナーに14ポイント離された現在ランキング2位
でも40数ポイント離されてた昨年と比べりゃまだまだ焦る必要もなしですね

取り合えず・・  晴れてくれ!

応援クリック いつもありがとうございます!
076211.jpg

883R.jpのカーボン製 三角カバー   
ショップサイトではモジュールカバーと呼ばれてます
でも1200Sの場合この下にモジュールがないので三角カバーと呼ばせて頂きました^^

先日、ショップオーナーであるGotaroさんに「長年使ってた中古ですが・・」と頂きました
前々から欲しかったので非常に嬉しかったです! ありがとうございます^^

重さは 純正144g カーボン44g と100gの軽量化となります

076212.jpg

しかし、エアクリーナーカバーと比べると、ゲルコート仕上げの表面は薄っすらと傷付き
何となく緑っぽく見えるのは紫外線による日焼けの影響です
これはカーボンパーツにとって避ける事の出来ない経年変化です

この様になるのを防止するもしくは少しでも遅らせようとするなら
UVカットも兼ねたクリア塗装をする事となります

すでに日焼けが進行した状態ですが・・
今回は 「どこまで復活できるか!?」 試してみます
現在このカバーはペーパーによる足付け作業が終わり 「艶消し状態」

続いてクリア塗装なのですが、まだクリアの缶スプレーを買ってないので中断してます(笑
それと、エアクリーナーカバーとフロントフェンダーもゲルコート仕上げのままなので
それらのパーツも塗るか!?なんて思ったりしています

って事で、続編は・・ いつになるか未定です     しばし待たれよ・・

応援クリック いつもありがとうございます!
076191.jpg

見事な飛ばしっぷりです  何をやっても絵になりますなぁ

もう20年ほど前になるかな  日本GP250ccクラスで小林 大が優勝した
その時 表彰台で大きなシャンパンを このロッシのごとく発射できなかった
腕に力が入らずヘロヘロ状態でカッコ悪~ぅ でした

で、今日の本題はというと・・
076171.jpg

昨夜のスポnightで883RのGotaroさんに撮ってもらった写真
1眼レフのカメラって街灯や信号の明かりしかないのに綺麗に撮れるもんですねぇ

それにこんな写真を一人で街中の交差点で撮ろうものなら「こいつ何やってんねん」と
恥ずかしくて絶対無理   何人か居てる時にこそ出来る撮影ですね^^
撮影風景?の動画はこちら

せっかく集合写真も撮ってくれたのでUPしてみた  
ワークスライダーが勢ぞろいです・・w  
左からゴロス ユウミューレン もっちゃん リンクッシ カズワーズ ススンドリ
ちなみにロッシはちょっと離れた所でたこ焼き食ってますわ
076173.jpg

076162.jpg

久しぶりに会った面々や初めましての人気ブログ超有名人など  それぞれみな元気^^   
いや~ 楽しいですなぁ♪

デジカメが絶不調でまともな画像なし・・w
Gotaroさんに撮ってもらった写真を楽しみに期待しております

バイクで集まるのもエエですが、じっくり飲み会してみたいですわ

応援クリック いつもありがとうございます!
076153.jpg

明日(16日) 日本一低い山の天気は良さそうです

応援クリック いつもありがとうございます!
076142.jpg

ジロ・デ・イタリア  簡略してジロとも呼ばれる
毎年5月に行われるイタリアを舞台にしたサイクルロードレースの事です
(サイクルレースで有名なのは7月のツールドフランスですね)

Jスポーツで放映されるのですが、見れば見るほど面白くなってくる
選手の名前などは中々覚えられんのやけど、駆け引きとか、それぞれのポイントでの
追い込み(って表現でエエのか?)とか、ゴール前はそらもう激しい競り合いですわ

今年の第7ステージのゴールは、これまた馴染み深い所なんです
フィレンツェから北へ30kmほど行った小さな町スカルペリアにある
アウトードロモ・デル・ムジェッロ
そう あのムジェロサーキットです  コースも1周だけ走ります
でもそれ以上に楽しく見れたのはムジェロに行き着くまでの道程です

サーキットがあるくらいなので都会じゃなく郊外なのですが、ここがまた綺麗なんですわ
「へぇ~ ムジェロの近くはこんな感じかぁ」なんて^^
走りに行ったら面白そうな峠やなぁ とか 田舎の町並みも綺麗で、放牧もされてたり。

日本ならコンビニやスーパーが出てきたり大型飲食店が次々と出てきそうですが
イタリアではあまり見かけません  
大きな駐車場が見えて「ここは大型ショッピングセンター?」って感じの建物もあったが
日本で見るそれらとは違う、お洒落な建物ですわ
イタリアらしくガソリンスタンドは「Agip」です

レースは距離も長いのでお腹が減る  だから走ったまま補給します
それを手渡してもらう(と言っても走ったまま)中継地点もあるんですわ
ドリンクも沢山飲みます  でも無くなったらどうすると思います?
数名でチームを組んで走ってるのですが、補給係?も居ててチームの車から何個も
ボトルを受け取って、それをウエアーに入れて配ってますねん(笑

でも疑問があって、飲み干したボトルは道端にポイッと捨ててくんですわ
一度に何人で走ってるか知らんけど(100人位?)全員がそれをやるので凄い量でっせ 
あのボトルはどうなるの? ごみ収集部隊でも居るのか?  それとも土に返る素材? 
もしくはファンが持って帰る?
イタリアの峠に行けば何年も前のがゴロゴロ落ちてるって訳じゃないよね?

応援クリック いつもありがとうございます!
076132.jpg

モトGPの騒音規制は130db  これは直管でもクリアーできるレベル

現在、サイレンサーが装着されていたのはヤマハのM1だけだった
しかし、前回のカタルニアGPからペドロサのRC212Vにもサイレンサーが装着された
うるさ過ぎて集中できん とか 敵の背後に迫った時どちらから仕掛けるかバレてしまう とか。
これはペドロサのリクエストらしい

僕のスポはといえば99年モデルなので保安基準99db以下でOK! かな? 合ってるよね
でも、これの音量は計った事ないので知らん(笑  
外観からの印象&想像より静かだと思います  注)感覚には個人差がありますので・・w
曲げRの変更されたサイレンサーバンド  今日のチェックでは問題なし 耐えてますわ^^

応援クリック いつもありがとうございます!
076121.jpg

本日も晴天に恵まれ いつもの如く龍神スカイラインまでひとっ走り♪

我が家から護摩山展望台の駐車場まで約120km
だから丁度エエ感じなんですわ

先日、内圧コントロールバルブを洗浄して取り付けましたよね
やはりこれは抜群ですわ  シフトダウンが楽しいです
正直、外そうかとも思ってたのです・・  トラブルの元になりえる可能性のあるものは排除したい

でも、龍神を走ってその効果を再確認した今は 僕にとっては間違いなく必要部品です

先週行った奥比叡ドライブウェイにない龍神の面白さは、コースが長いのは勿論ですが
ストレートもあるし、高速・中速・低速と多彩なコーナーがある事でしょうね
バァーーーーン バァーーーーン バァーーーーン (ブレーキ ギューーーーッ) バン! バン! 
   バァーーーーン バァーーーーン

高野山で帰り際(2時頃)に見た電光掲示板のデジタル気温計は20度ジャストでした
護摩山はもう少し低いやろなぁ  でもこれ位がレーシングスーツには丁度エエ具合ですよね

応援クリック いつもありがとうございます!
076111.jpg

エンジンオイルをワコーズWRからA.S.H(アッシュ)にした
出来るだけ総入れ替えに近付けたいので、フィルターも交換する

ギアオイルも1年経過したので引き続きアッシュを入れた
前回からの走行距離は約4000km  
抜いたギアオイルは若干透明感も残っててまだまだ使えそうなほど。

只今 絶好調!!


応援クリック いつもありがとうございます!
076104.jpg

AM4:30  外は日が昇り明るくなってきてる  
頑張って起きてた甲斐がありました  素晴らしいレースでした

スタート直後 ホプキンスに引っかかり、抜くのに手間取ったのが勿体なかった
終盤は目の離せないドッグファイトちゅーやつです
07693.jpg

今回が第7戦なので、今期のポールポジション獲得率 57%・・  ロッシにしては低い?

予選2番手はカワサキのド・ピュニエ  初日のフリー走行から調子良かったからね
でもセカンドポジションに来るとは誰も予想出来なかったと思うわ (本人も含め?^^

3位にペドロサ 4位にストーナー 5位にホプキンス 6位エドワーズ 7位ヘイデン
ベスト5に5メーカーと今回は入り乱れてまっせ~

ちなみに今回の予選を別の視点でチェックしてみると・・
ロッシ23/27 ド・ピュニエ12/18 ペドロサ26/27 ストーナー19/19 ホプキンス25/26
この数字 何か分かります?  
予選は1時間なのですが、その時の周回数とベストを出した時は何周目だったか。です
ライダー全員見てもロッシやペドロサの27周が最多でした
ロッシのポールタイムも、周回を重ねセッティングし、予選用タイヤを履き
オリャーーーーーーーー!と攻めに攻めたタイムなんですねぇ

それに比べてド・ピュニエやストーナーは8~9周も少ないです
でも、キッチリとタイムを出しているのですから経済的ですよね^^
それとも・・ 
良いタイヤを既に見つけてて、決勝にそれと同じタイヤを使いたい
でもそのタイヤは残り1セットしか残ってない・・ 
決勝用に保存したいから別なタイヤで危険を冒してまで走る必要がなかった
だからタイム出しをする予選終了間際までは、ゆっくり時間を潰してた・・
な~んて勘ぐったり(笑    で、真相は?????    そんなもん知るかい!

今夜の決勝が楽しみですね
(G+は深夜放送・・ っていうかMotoGPクラスは早朝4:30頃から・・w)

応援クリック いつもありがとうございます!
06666.jpg
(画像は古いが、主要部品に変更ないので使い回し)

ホースの間に装着してるのは何か分かりますよね  内圧コントロールバルブです
スポーツスターでこの様にバルブが寝てる状態で使うと注意が必要です
(どの様な場合であれチェックはした方が良いでしょう)

ブローバイガスは冷えると乳化するのですが、それが原因でバルブが動かなくなるのです
幸いにもバルブが開いた状態で固着していましたので、バルブの効力がなくなるだけで
ブローバイガスはキャッチタンクに溜まってました (それ故に気付くのが遅かった)

これが閉まった状態で固着して、ブローバイガスの抜け道がなくなり、エンジンカバーの
合わせ目からオイル漏れを引き起こした例があります

ではどれだけの頻度でチェックすれば良いのか。
それぞれの使用状況でも随分変わると思いますが、今回の僕の場合は・・

過去のブログを見ると、ホース取り回しを現在のように変更したのが2006年6月7日
メンテナンスノートを見ると、その時の走行距離は 19520km   現在 23200km
と言う事は、ホース取り回し変更後 3680kmの走行です
エンジンを掛けても「チャカチャカ」と作動音が聞こえなかったのでホースの先から
パーツクリーナーを吹き込む。  その後、口で吹いてみるが動きが悪いような気がしたので
内圧バルブを取り外して再度掃除する
catalunya_.jpg
41°34'13.42"N   2°15'29.12"E  グーグルアースより

6月10日 第7戦 カタルニアGP
スペイン・バルセロナの北西約20kmにあるサーキット
1991年に開設され、1992年のバルセロナオリンピックでは自転車競技にも使われました

ここもストレートは1047mと長いのですが、下りなのが救いです

こんな事を書いてる日本時間8日午後5:30  
現地時間午前10:30 1回目のフリー走行が始まって約30分経過

さて どんな週末になるでしょうか  
ワクワクの予選&決勝の放送(G+)は↓
予選:6月 9日(土)26:15~27:30
決勝:6月10日(日)17:30~22:30(生放送)

応援クリック いつもありがとうございます!
07643.jpg

スポーツスターに最適なニードルを探してた訳ですが(まだやってたんかい!)
4本目でやっと捜し求めてた物に出会えました!
実際にはストレート径を旋盤加工した時もあったので5本目ですかね

真鍮で出来てるから新品でも「くすんでる」ニードルですが、一番下はピッカピカでしょ
なぜなら、出来立て(削り立て)だからです

ある時、いつも相談してるグローリーで「エエのがあったで!」と。
それは僕が捜し求めてた答えにピッタリな物だったのです
これを使って、さらにあのパーツも組み込んで・・ FCRが底力を発揮します   

欲しい方、気になる方は下記店舗まで! 
07672.jpg
GLORY HOLE

応援クリック いつもありがとうございます!
07661.jpg
ロッシのM1に何とも見慣れぬトップブリッジが装着されてます
これは2号車の画像なのですが、1号車は通常タイプ↓のままなのか!?(未確認)
07662.jpg
以前(990cc時代)はプレーンなデザインでした (コミニュケーションプラザに行った時の画像)

新型は剛性を落としてそうですね 形状は鳥が羽を上げた状態に対して
旧型は羽を下げた状態
にも関わらず、フォークの突き出しは新型のほうが多い
ステムナットの高さ(ヘッドチューブの高さ)が違うのか?  単にフォーク長が違うのか?
トップブリッジのデザインがこんなに変わるのは珍しい事ですね
画像追加
07663.jpg
1号車のトップブリッジが確認できる画像を見つけました
990cc時代と同じ様な形状ですが、上面はフラットですね

応援クリック いつもありがとうございます!
07641.jpg

もうすぐ梅雨が始まるので、今日のような絶好の天候は無駄にしたくない
今日は初めて滋賀県の奥比叡ドライブウェイに行って来た

さすがに有料道路だけあって路面が綺麗ですわ!
曲がり具合は高野山道路と龍神スカイラインの中間的な感じの道ですね

走るのは短い区間なので徐々にコースも覚えて、これはこれで楽しい^^
何箇所か好きなコーナーがあったのですが、特に上りの中間付近で右左右左を切り返す
中速コーナーでイン側が見やすいところ (奥比叡を知ってる人はこれで分かるか?)
ここが面白いねぇ! 通称何とかってあるんやろか? 

ただ 龍神のような長い直線がないので走りながらひと息つけない
延々とコーナリングしてるみたいで、足がツリそうになりましたわ

思いのほか近いのでまた行きたいと思います   帰りにグローリーも寄れるしね^^

応援クリック いつもありがとうございます!
07632.jpg

お待たせしました! 今期2勝目!

スタート直後は一時遅れたが中盤までには盛り返しレースも安定してきた
ストーナーの動きを見ると「ありゃ? 今日は苦戦してるみたい♪」  残るはペドロサか・・。
でも残り10周位からペドロサがコーナー進入でフロントが落ち着かず、オンボード映像を見ても
コーナーのインに付けなくなってきた  それを見て 「こりゃ 今日は勝ったな!」と。

それと、バロスがストーナーを抜いた時は嬉しかったねぇ!
同じドカティやから「もしかしたら抜かんなも・・」 なんて頭をよぎったけど
そんな事は関係ないみたいやね  3位でゴールすると16ポイント でも4位は13ポイント
この差3ポイントはロッシにとっちゃ嬉しいね

まぁ 今日のレースや表彰式を観ても分かるけど やっぱりロッシが主役やね!  
ストーナーが勝つのと比べても盛り上がりが全然違うわ
この勢いで次戦のスペイン カタルニアGPもバシッと決めてもらいたいですわ

ヘルメットを見た時 「何でやねん!」 と思ったけど、本人はめっちゃ気に入ってるみたいやね
かみさんは桃レンジャーみたいで可愛いやん♪ って・・
最後は投げ入れてたけど、GETできた奴はラッキーやなぁ  
でも 無事に家へ着けたかな?(笑

応援クリック いつもありがとうございます!
予選結果だけを見ればPPのストーナーが2位以下を1秒も離してるやん!となるが・・

雨で始まった予選  しかし徐々に路面が乾き始めた
その乾き始めた時に たまたま出してたタイムが最終結果となりストーナーがPP

な~んや! そんな理由があるからタイムも遅いんやな!と一安心^^

でも そうも言ってられんのですわ・・
土曜日の夕方 3回目のフリー走行をリアルタイムで終了20分間ほどPCで見てた

その時はドライ トップタイムはペドロサ  ストーナーもタイム的には十分
ロッシもそれなりもタイムを出してたので、予選でバシッと来るかな?なんて思ってた

それにペドロサはミシュラン   それでトップタイムをキープして走行してたので
今回はミシュランタイヤも問題は出ないかな!?と^^

それよりも問題なのはトップスピード  そう 最高速度ですわ
ドカティのストーナーは勿論の事、それ以外のドカティ勢も320km近く出てますねん
見た限りではストーナーの321kmが最高やったかな。
で、ロッシは316km 他のヤマハ勢はもっと遅い・・w
この5kmの差がどうなるか・・
ゴールラインを過ぎた所で差が出るのか・・  それとも もっと手前かで抜かれるのか・・

イタリア フィレンツェの天気予報を見ると晴れ時々曇り    お願いやから晴れてね!   
晴れてくれんと爆竹が湿って使い物になりませんわ・・w

応援クリック いつもありがとうございます!

毎月1日はBSの日です

特集は「日本製大型ネイキッド4台を徹底比較する」 
CB1300SF/XJR1300/Bandit 1250/ZRX1200R   どれも似た感じで大差ないし・・ 
欲しいか欲しくないかと聞かれりゃ・・  欲しくない  ん?どこかで見たフレーズやな(爆 

それよりもドカティがエエねぇ  DUCATI HYPERMOTARD 1100/1100S
07613.jpg

カッコエエですなぁ♪ こんなモタード欲しいですわ!  詳しくはBS読んでね^^
日本では1100Sのみが販売されるようですわ(価格未定

最近 エエなぁ!と思うバイクはドカティばかりですわ
でも、買うとすればハーレーのデカイやつ  エレグラとかローキンとかなんやけどね(笑

応援クリック いつもありがとうございます!