もっちゃんの「enjoy custom」
074301.jpg

GW唯一の休日 4/30 
仲良し家族が集まってのバーベキューです

家から数分の所なので荷物だけ運んでもらって現地までは自転車で。
お陰でたっぷり飲ませてもらいました   飲みすぎて昼寝までしてましたわ

074302.jpg

公園の横に高速道路を建設中  第二京阪ってやつです
これが完成すると近畿自動車道の鶴見と京滋バイパスが繋がってめっちゃ便利になります
でも平成20年春の完成予定でしたが2年ほど遅れてるらしい・・
早ぅ 作ってくれ~

夕方 家に帰ってきてから横になったら4時間ほど爆睡してました・・
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
thumb200706.jpg
6月号は4月28日発売です  そう昨日です

巻頭特集 「日本に上陸したドゥカティ 1098S全情報」
それ以外にも「ビューエルの魅力を探る」って特集もあります

普段スポーツスターに乗ってるけど、あまりビューエルには興味なし・・
それよりも圧倒的にドカティが好きです
スタイルがエエし、速いし、ひと目でドカティと分かるのがエエですわ(笑


「XJ900の爽快チューン」
以前、僕がブログでキャブ関連の記事を書いた時の事 
YO'SHI~さんが「あの位置にキャブがある事がうらやましい」と コメントをもらった
今月の爽快チューンを読むとその意味がよく分かりますね

例えば、僕のスポはニードルの段数を変更する為の所要時間は約2分
これは大袈裟でもなくホントその程度で終わっちゃいます
でもXJのようなCVの4連だと・・ それを何度も繰り返し変更・・ やってられません・・w
もう脱帽の内容です

実は毎月 ハマってるページがあります
「紺碧の天空を仰いで スズキとともに生きた、横内悦夫・回想録 第17回」
今月は「1978年頃の世界グランプリ」
バリーシーンが速かったが、ケニーロバーツが参戦開始・・
ちなみに先月はウエス・クーリー&GS1000R  メタルガスケット登場  などなど。

本の一番後ろ 尚且つモノクロページなのですが、毎月数ページあり面白いよ^^

応援クリック いつもありがとうございます!
074271.jpg

先日、友人に頼まれてヤフオクにエレキギターを出品した

20数年前に購入し、少しの間使ってた物であるらしいが かなり綺麗
当時で8万くらい?

商品説明にどう書いてエエのか分からず悩んだ
しかし、買う側の人達の方が良く知ってるやろ!  と予想して簡素な内容で出品した

開始価格5000円  
最終的には45分間自動延長で競り合って32000円で落札された

古いのにエエ値段で売れるんやなぁ~
実家にある俺のレスポールも売ってみるか?  でも安モンやしなぁ・・
当時(24年前)5万くらいで買った様な記憶が・・  メーカー名すら忘れてるし・・w

応援クリック いつもありがとうございます!


先日のトルコGPのワンショットです  コーナーのIN側にはトニー・エリアス

格下のエリアスに突付かれて、後半は離されて行きます
レース中のオンボード映像でリアタイヤが写った時に右側が荒れてました
気のせいかなと思ったのですが、レース後 タイヤトラブルだとコメントもありました

この画像からもトレッド右側が荒れてるのを確認できますね
ん? 分かりづらい?  では もう少し大きく・・
074251.jpg

先日まで使ってたのは右の黒いヤツ  巻き取り径 36mm
白いのは黒以前に使ってたヤツ 巻き取り径 32mm
これらは以前もネタにした事があります

CVキャブに使用したアクセル開度は白95度→黒85度

FCRに交換後も黒アクセルで乗ってたが、以前の状態(白)に戻しました

キャブ本体のタイコがバリアブルなので、アクセル開度が少なくなってるのは分かってた
改めて計測すると64度・・  さすがに少なすぎか!?
アクセル開け閉めの微調整をしやすい様に白スロットルへと戻した  
その結果 68度になりました  これでも少ない方かもね

応援クリック いつもありがとうございます!
いつもそばに居てたアイツと縁を切った

いつかは別れなきゃ・・ と思ってた

でも その一歩を踏み切れずズルズルと・・

別れは辛いかな!? と思ってたが意外とあっさりしたもんや

決して嫌いになった訳じゃない  多分今も好き

でも やはり 終わりにしよう・・
074231.jpg

今日は朝から岐阜県まで行って来ました  目的地はNAG SED
電話やメールは数知れずコンタクトを取らせてもらってますが、お会いするのは初めてです

到着する音で分かったのでしょう 表に出てきてくれた姿は
雑誌等で見たままの ヒゲの仙人・・  いやいや キャブ仙人です

挨拶を交わすも、早々に作業ピットで僕のスポをチェック

バボォー バボォー バボォー バボォー バボォーッ!
バァーン バァーン バァーン バァーーン バァーーーン!

アクセルを開けるとサスが動く  それを見て「良く整備がデキテますねぇ」と褒められる
こんな一言が結構嬉しかったりする^^

綺麗なラインでセッティング出てる  でも全体的に若干濃い
これは僕自身も走ってて多少感じてた事だったが、、その微調整に四苦八苦してた
あと1歩の部分であるのですが、味付けと言ってもエエかな?
そこを適正値を探す為にスペシャル工作してくれました

074232.jpg

旋盤にジェットニードルを銜えてストレート径の調整&マイクロメーターでチェック

実走&セッティング変更を繰り返す・・  繰り返す・・  ライダーは僕^^
永冶さんから感想を聞かれて、それに答える僕  すぐさまセッティングを微調整
また走り出す僕

そうこうしてる内に方向性が見えてきたので宿題をもらって帰路につきました

ホントは磐田まで行ってロッシのM1を見てくる予定にしてたのですが
NAGで時間が掛かりすぎてTHE END    理由はいくるかあるのですが・・
074221.jpg

もう 最悪やわぁ~  タイヤが全然アカンねん・・

1周目から分かってたんやけど、俺も必死で頑張ってん・・
でも全然グリップせんくて どないもこないも出来へんかた・・

結果見ても上位は見事にブリヂストンユーザーばっかりやろ・・
ミシュランは予選タイヤだけが良かっただけやねん・・ 

次は上海GP  ここも直線がアホみたいに長いからドカティが来るで・・

あぁ~ 憂鬱じゃ~・・w
                            by Valentino


レース直後のためコメントも発表されてないので、全くの想像です^^

応援クリック いつもありがとうございます!
074211.jpg

第3戦 初日の走行タイムを見て トップのストーナー 1:54.200
まだまだタイムは詰まるであろうから まぁエエんやけど・・  問題はタイヤ!

1 27 C.ストーナー ドゥカティ BS
2 65 L.カピロッシ ドゥカティ BS
3 21 J.ホプキンス スズキ BS
4 46 V.ロッシ ヤマハ ミシュラン
5 24 トニ・エリアス Honda BS
6 19 O.ジャック カワサキ BS
7 71 C.バーミューレン スズキ BS
8 66 A.ホフマン ドゥカティ BS
9 26 ダニ・ペドロサ Honda ミシュラン
10 33 マルコ・メランドリ Honda BS
11 10 ケニー・ロバーツJr. KR212V ミシュラン
12 14 R.デ・ピュニエ カワサキ BS
13 4 A.バロス ドゥカティ BS
14 1 ニッキー・ヘイデン Honda ミシュラン
15 5 C.エドワーズ ヤマハ ミシュラン
16 7 カルロス・チェカ Honda ミシュラン
17 6 玉田誠 ヤマハ ダンロップ
18 56 中野真矢 Honda ミシュラン
19 50 S.ギュントーリ ヤマハ ダンロップ


こりゃ ブリヂストンが有利かな!?  でもこの結果を見てもロッシって凄いね

応援クリック いつもありがとうございます!
istanbul.jpg
40°56'35.26"N 29°24'22.53"E   グーグルアースより

今週末のMotoGP第3戦はトルコ イスタンブールパークサーキット
2005年開設のサーキットで、グーグルアースではコース確認できず・・ 
でも場所は間違いないです

circuit_rd03.jpg
赤矢印の第11コーナーはWGP最速のコーナー


イスタンブールでのレースは3年目(3回目)  
ロッシの成績は2005年は2位 2006年は4位なんですわ
優勝した事のないサーキット  今年こそはビシッ!と決める事ができるか!?

応援クリック いつもありがとうございます!
074181.jpg

ここに2台追加すると・・ デスモセディッチの行き場が ない・・
そろそろ ガレージの拡大も考えねば。

フロントとリアのアクスルシャフトに使う材料(直径2mmのステンパイプ)を切らせてるので
しばらくこのまま放置。

でもこうして眺めると、早く作って並べたくなりますわ

応援クリック いつもありがとうございます!


外装以外をまとめて塗装しました
2台分なので準備&塗装で結構時間掛かりました

074165.jpg

カーボンパーツはいつもの方法で簡易カーボン塗装
半艶ブラックを塗ってからストッキングを被せてメタリックグレーを塗る
その後、スモークでそれっぽく艶を出してます


本日はモトメンテナンス誌 71号の発売日です

創刊号から買い続けてる僕は内容に関係なく購入する訳ですが
最近はキャブ仙人こと永冶さんがよく登場します 
(個人的にも頻繁にお世話になってますが^^)

今号も4ストミニの記事が多いです
ヨシムラからは「空油冷方式」のキットが発売されるそうな。
それ以外にも色々なパーツが発売されて面白そうです

グローリーでもエイプが一部のメンバーで流行ってたりするし・・
モンキーを手放した事に少し後悔してる今日この頃です・・w



応援クリック いつもありがとうございます!
074151.jpg
ちょっと懐かしい画像です
ロッシのホンダ時代 2003年 最終戦(16戦) バレンシアGP
結果は・・ もちろん優勝です

ロッシがホンダ車の乗ったのはこれが最後となりました (翌年ヤマハへ移籍)

このカラーリングは2003バレンシアGPだけの限定バージョン
タミヤからキットと完成車の2種類が発売されてます
以前、このバレンシアとこのレプソルのデカールを組み合わせて 
2003後期仕様のレプソルを作りました



応援クリック いつもありがとうございます!
074141.jpg

弟の所は双子ちゃんなので何でも2個同時に必要

紙オムツも倍のスピードで減る(笑

チャイルドシートも当然2脚

こりゃ 実家からオカンが来ても乗るとこ無いな・・

応援クリック いつもありがとうございます!
074112.jpg

チタンのサイレンサーバンドにクラックが・・ 走行距離にして500kmしか使ってないのに・・w

商品を見た時にこの曲げ方じゃヤバイんちゃうの?
曲げ部分の内側にその時使ったであろう機械の筋がクッキリ入ってた
普段から警戒しチェックしてたのでその甲斐あって?千切れる前に気が付いたって訳です

製造元に連絡すると「クラック防止の新しいタイプを送らせて頂きます」と迅速な対応
多分、振動の大きい系のバイクは結構切れてたのかもね

で、本日新しい物が届きました
074121.jpg

MotoGPが800ccになり熱いレースが展開されています
年々進化するワークスマシンを見るのが大好きなんですわ

他のメーカーはサイレンサー無しの直管ですが、ヤマハは小さいながらもサイレンサー付き
でも年々短くなってきていますね
06と800ccになった07のサイレンサーは長さ的には同じようです

まだまだ比べっこは続くぞ!
074111.jpg

フロントタイヤを回すと「あれ? 何か引きずりが多くなってる?」
十分許容範囲やと言われたが・・ やはり気になる・・
ほんの微細な事かも知れないが気になるからしゃーない(笑

毎年春にブレーキフルードを交換してるが、今回はそんな事もありオイルシールも交換
洗車は殆どしないがキャリパーは洗ってるので、バラしてもコテコテじゃないです^^

少し前のネタで紹介した受け物も大活躍♪  右のキャリパー部品は右側に、左は左側に。
メンテナンスを終えたキャリパーはピストンの戻りも良好。  あぁ~ スッキリした^^
074105.jpg

またまた加速ポンプのダイヤフラムです   
中心棒の長さがそれぞれ違います
①FCR純正 0mm(基準) ②パドックオリジナル1.2mm ③2.7mm ④4.1mm

②のパドックオリジナル!ですが、そう言うと聞こえがエエでしょ  実は・・
中心棒の一番長い④は吐出量が少なすぎて使い物にならなかったので
それを短く加工しました

JNもストレート径と切り上がりの違う物を準備し数十通りの組み合わせを色々試しました

友人から「セッティング出しに四苦八苦してるみたいやなぁ・・」とメールが・・
いやいや セッティングは一応出てますねん

でも、これらのダイヤフラムを使って「さらに良くならないか!?」と試行錯誤してる
と言った方がエエかもしれません
今現在で一番良いと思う組み合わせがベストかもしれないし、さらに違うJNと
これらのダイヤフラムのどれかと組み合わせると新発見があるかもしれない

ちなみにガバ開けテストの連続ですが、燃費は約15/Lと思いのほか良好
(フロートを開けた時に抜いたガソリンはタンクに戻さず廃棄の状態)
やはり加速ポンプの排出量を減らしてるのが効いてるのかな!?

ここに詳細なジェット番手やJNの種類、パイロット及びエアスクリューの戻し回転数
などを書いてもエエのですが、真似して壊されても責任持てんし・・
それにこんな事をしなくてもFCR入れたらブリッと走りますわ
僕がやってるのは・・ これぞ爽快チューンです^^
さらに別な爽快チューンを今夜やってました   それは明日のネタ(笑

応援クリック いつもありがとうございます!


FCRのリンゲージはバリアブルレシオなので、開度をマーキングすると均等になりません

今日は新たに手に入れたJNを使ってセッティングしていました
そのままでも普通に乗れるのですが、ベストを求めてのセッティング作業です

家のすぐ近くに交通量の少ないチョットしたストレートがあります
ウエストバッグには↓工具を入れて。
07492.jpg

かなりエエ感じなのですが、微妙な塩梅が理想とチット違う・・
今日の走行フィーリングとお見せできるような代物じゃないメモ書きを見つめ 
うぅ~ん・・ と唸っております(笑

明日もエエ天気みたいなので引き続き煮詰めたいと思います
(予定ではセッティングも決まり、某舞鶴ツーにドタ参するつもりやったのになぁ・・)

応援クリック いつもありがとうございます!
07481.jpg

ステンレスのオリジナルボルト  1個だけ製作をお願いしたのですが
PADDOCKの刻印入りも作ってきてくれました^^
絶えずボルト(工具)のミリ化進めてますので当然ミリレンチ仕様(5mm)です

使う場所はココ↓
07483.jpg

本来ここには太いスタッドボルトが埋まってますよね
純正カバーを使わない構造になったので抜いてました
そのブラインドキャップですわ  せっかくなので刻印入りを使いました♪

応援クリック いつもありがとうございます!
07472.jpg

ヤマハ コミュニケーションプラザにM1を見に行きたいぞ~
企画展『YZR-M1の挑戦 ~MotoGP第一章 2002-2006の記録~』として
990cc時代のM1を展示してる

それ以外にも↓ピットウォークコレクション3に掲載されてるYZR500もあるし♪
31487010.jpg
ヤマハYZR500アーカイヴ1978-1988 (吉村誠也/〔著〕

静岡の磐田までどのルートで行くか・・
ハイウェイナビゲーターで検討すると 東名阪経由で東名磐田なら結構安いやん!

6月1日までなので あと2ヶ月かぁ・・
是非とも行きたいですわ  いや、行きます^^
あっ・・ その帰りに岐阜のNAG・SEDに寄ってくるか!?  うん!エエかも♪

応援クリック いつもありがとうございます!
07465.jpg

キャブレターのガソリン量を調整する主役 ジェットニードル(以下JN)
主役=メイン だからメインジェット(以下MJ)なのでは? いえいえ 主役級なのはJN

ではなぜ主役なのか・・
それはMJの穴を通ってニードルジェット内に入ったガソリンを、スロットルによって
どのくらいメインボアに送り込むかを決めるのがJNだから。

JNの調整はストレート径・ クリップ段数・テーパー角の3種類
07461.jpg

能登半島地震で被災した住民に提供されてた小学校の避難所が閉鎖された
9日から始まる新学期に備えるためで、約50人の非難住民は近くの宿泊施設に移った
荷物が片付けられた2年生の教室の黒板には、被災者が子供達に贈った感謝の言葉が書き残されていた

言葉を書いたのは坂研栄さん(78)  坂さんの自宅は半壊し、修理しなければ住めない状態
になり、妻敏子さん(77)と共に非難していた
「この教室があったからこそ救われました その感謝の気持ちを子供達に伝えたかった」

大阪に住んでると何事もなく平穏に暮らしてるが、被災した方々はこれからが大変やろなぁ

それにしても・・ 78歳のおじいちゃん 字 めっちゃ上手いがな。

応援クリック いつもありがとうございます!


ステッカー類を何も貼ってないように見えますが・・
実は赤色の切り文字ステッカーを貼ってます
これは高度な技術ですので素人は真似しちゃいけません (笑

肉眼では微妙に赤味が違うので分かるのですが、カメラで写そうとしても全然写りません・・

カメラの知識もないし、コンパクトデジカメやし・・
試しに色々なモードで撮影してみると、夕日の撮影モードが一番マシに写せました
07442.jpg

塗り変えた当初は「もう 貼るまい」と思ってたのですが、ステッカー好きですので
貼らずにいられませんでした・・   でも気が変わればまた剥がすかも
ステッカーは塗り変えじゃないからお気軽ですね

オイルタンクにも黒の切り文字を貼ったのですが全く見えず・・ 
さすがにこれは剥がしました

応援クリック いつもありがとうございます!
07431.jpg

手元にキットがあると始められずにいられない^^
昨夜の内に接着して、仕事が暇な時にパーティングラインと接着した所をシコシコ削ってた

タミヤのキットは良く出来ていますが、実車の通り'04~'05で変更になった所も
きっちり変更されてて、楽しく作業が進みます

このキットには使わない部品ですが'04のフレームもあったので、それも組み立ててみた


今日は弟の所へ生まれて間もない双子ちゃんに会いに行ってきた
その後 僕と息子は日本橋へ かみさんと娘は難波パークス近辺をうろうろ

で、久しぶりにプラモデルを作るぞ~っと。
マシンは当然 ヤマハM1  '05の2台(2色)を買ってきました
アメリカGPの時に乗ったU.Sインターカラーの黄色とバレンシアGPの時に乗った白

でも、タミヤの発売してるキットはエドワーズ仕様なんです
だから↓コレが必要となります  
07413.jpg

黄色と白を作るなら右のデカールだけでOKなのですが・・
’05ゴロワーズカラーも捨てがたい・・  だから左のデカールも買って来ました^^

さて、どのバージョンを作ろうかなぁ
まずは外装以外を仕上げようと思ってます

応援クリック いつもありがとうございます!
thumb200705.jpg
毎度お馴染み今月のBS

まずは表紙  右下に写ってるグリップに青いカバーが付いたスパナ
これでは分からないので拡大
07421.jpg

パークツールと言って自転車では馴染み深い工具メーカーなんです
薄く出来てるので、オーリンズの自由長を変更する時に青いロックナットを
回す工具としては最高ですね

問題の中身は・・
特集のサスセッティング   表紙の写真がその内容期待させてくれたのですが
は長年のBS読者ならササッと目を通すだけになってしまうかな

食い入るように見たのはMotoGPマシンのページです(笑
それと「新垣敏之の全日本ST600参戦記」 今後の展開を楽しみにしております

それにしても・・ 96ページ・・ 無茶したらあきませんって(笑
怪我しなくて良かったですね

応援クリック いつもありがとうございます!
073312.jpg

今年のMotoGPクラスを走るイタリアンライダー  左から メランドリ ロッシ カピロッシ

仲がエエのは良く知られてる事ですが、こんなショットがある位ですから
よほど仲良しなんでしょうね

メランドリの今シーズンは 初戦5位 第2戦8位 
セッティングが決まった時は速いのですが・・ 

カピロッシは初戦リタイヤ 第2戦12位
去年までの勢いがありません
その分ストーナーが初戦優勝 第2戦5位と頑張ってます
ドカティは良い後継者が出来ました

しかしまぁ 週末にGPがないと寂しいですわ・・

応援クリック いつもありがとうございます!