もっちゃんの「enjoy custom」


シートが出来上がってきました

腰砕けなシートスポンジをコシのある物に交換して、さらに前半分を10mmアンコ盛り
座面にはディンプル素材を使い、ケツとのグリップは数段上がりました
(コルビンのシーと生地は滑りやすくてスポーツライディングに向きません)

これでステップ~座面の距離が410mm→420mmになりました
実際にはシートの沈み込みが少なくなったので20mmほど上がったような感覚です
膝の曲がりも緩和され、乗るのが楽しみです

今回のカスタムでケツが若干上がったのですが、さらに高くなり
僕の短い足ではベタッと着かなくなりました・・w

では取り付けてみましょう
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!


スイングアームの垂れ角が増えると、それに合わせてチェーンのたるみも多くなります
長いサスを使う場合 必要となるのがこのチェーンテンショナー

今までは画像の状態で使ってたのですが、今回のカスタムで僕のスポの場合
「あと10mm程度ローラーが上にあるのが理想やね  もっちゃんなら作れるやろ」
とグローリー「穴の住人」さんに宿題をもらった


本日はお日柄も良く 絶好の引き取り日和!

迫力のリアビューっとご対面です

思い通りの出来に満足ですわ


昨夜、マフラーの加工&取り付けも終わって完成した画像が送られてきました

でもオーナーの僕が実物を見てないので、画像加工(笑
明日 引き取りに行くので、その時に激写してカラーでお披露目させてもらいます

でも・・ 1点困ったことがあります・・   実はシートのスポンジがありません・・
先週の月曜日にグローリーにバイクを入庫しましたが
その時にシートスポンジだけを取り外し、シート屋さんへ加工に出してるのです

通常なら時間のかかるキャリパーサポートなどの各パーツ製作を前もって済ませてたから
バイクの方が早く仕上がって、まだシートが完成していません・・

って事で明日はFRPだけのシートに跨り帰って来ます・・w

応援クリック いつもありがとうございます!


国産スーパースポーツでは標準サイズの220mmブレーキディスク

スポーツスター(ハーレー)にこの組み合わせは殆どないです
以前より確実に効かなくなります・・  

しかし僕の場合、足回りが国産車的なセッティングですのでこれでOK
コントロール性重視なので問題なし
トルクロッド無しで現在風スッキリ仕様^^

スタンドフックも以前より欲しかった装備の1つでした

キャリパーとマスターはドカティと同じ組み合わせ
ホイールとディスクはスズキ
アクスルシャフトはカワサキ
そのアクスル後端に付いてるRピンはホンダ
ヤマハは・・
実はキャリパーサポートの形状はヤマハのM1からパクりました(笑

リアだけでこれら5大メーカーのパーツがハーレーに付いてるって面白いでしょ^^

応援クリック いつもありがとうございます!


仕事が終わってから速攻でグローリーまで行って来ました
21時まで営業なので助かります(笑

既に前後ホイールはマルケに交換されてるじゃないですか!

実際に見てると ムフフッ♪ ムフフッ♪ ムフフッ♪

色気たっぷりです

タイヤの太さが気になるかな? と思ってましたが・・  めっちゃ似合ってました^^

サスも黄色スプリングにして正解!

残るはブレーキホースとマフラーの加工です

応援クリック いつもありがとうございます!
071252.jpg

おりゃぁぁぁー!

どうじゃ~って感じで カッコエエですわ  まるで国産車?(笑

もっと全体像で画像を送ってもらったのですが、それは僕だけで楽しませてもらいます(笑

コダワリが随所に見えます
キャリパーサポートの取り付け「リジット仕様」以外にもあるのですが、分かるかなぁ?

応援クリック いつもありがとうございます!


グローリーの代車? リード90  
3万キロ以上走ってるのにエンジンは整備済みで快調に走ります

でもさすがに外装がヤレてきてるので、僕の持ってる魔法の液体で綺麗にした

当然 右半分が作業後です   5才ほど若くなったかな(笑

応援クリック いつもありがとうございます!


ロデオボーイⅡ
価格帯は24800円~29800円ですが、ヤフオクにて23900円で購入できました
もちろん新品です^^

少しの間バイクに乗れないのでこの暴れ馬でも乗っときますわ

応援クリック いつもありがとうございます!


これらのパーツが組み込まれ・・♪

組み込み作業も俺が・・ と行きたい所ですが、今回はグローリーホールにて。
実車に合わせての微調整と多少の溶接がありますねん
だから今日ドックインしました

出来上がりが楽しみです! ヨロシクお願いしま~す^^

応援クリック いつもありがとうございます!


待ちに待った最終パーツが届きました 
いつも僕のわがままを聞き入れて&製作してくれてホンマありがとうございます 
(忙しいのに急がせてすいません・・

今回は何個も面倒な形状のカラーを作ってもらって感謝感謝&感謝です
僕のスポにはKさん製作のカラー&ボルトは数知れず・・
まだまだ案はありますのでこれからもヨロシクね^^  納期は急ぎません(笑

さて本題です
ネジは1/4-20山 6角の2面幅17mm 画像では見えないが8mmのタップ穴が開いてます
これを見てどこに使うか分かる貴方は素晴らしい!^^


サイレンサーステー&サイレンサーバンド&取付けボルト
全てチタンです

サイレンサーステーは勿論パドックオリジナル^^

チタンのバンドは切れやすい  な~んて話も聞いたりするが、大丈夫との意見も聞く
でもハーレーは振動も多いから国産4発よりも切れる確率は高いやろね
だから多少の対策は考案済み

それで切れたら・・  その時に何か考えますわ

応援クリック いつもありがとうございます!
ビックリ!
19年ぶり発見の娘・・ 半分野生化 カンボジア
ディズニー ターザンの女版実録ってとこでしょうか
暖かい地方やから生きられたんやろね


酷い
婦女暴行未遂で服役男性は無実、公判中の男逮捕…富山
冤罪ってやつですか・・
当時34歳って・・  人生プランはめちゃくちゃになったでしょう・・
「男性の親族に事情を説明するとともに、謝罪の意を伝えた。」らしいが・・ それだけ?

先日もTVで「通勤中にチカンと間違われて裁判で争ってる」特集をやってた
50代で普通のおっちゃんやったけど、生活もプライドも何もかもブチ壊されたって怒ってた
そりゃそーやわな・・

応援クリック いつもありがとうございます!


カットしたエンジンカバー(カムカバー)をペイントした

ペイントは1年前にエンジン塗装で使った残りのカドワキ サーモダイン300

スプレー直後はご覧のように艶がありますが その後、ホットプレートで焼きを入れます
071166.jpg

買ったままの状態はスプラインの所に焼きが入ってるだけで、表面は無処理でした

前回のネタにあるようにバリ処理をして、そのまま放置してたらポツポツと錆が出始めてた

純正のエンジンカバー(スプロケットカバー)だと隠れてしまいますが
製作したステップブラケットにするとスプロケが丸見えなので黒染め処理をしました

黒染めってのも一種の錆で、アルカリによる黒色酸化処理をすると
光沢のある黒色の薄い皮膜(四三酸化鉄の結晶皮膜)となります

もっと黒染めを知りたい方は検索して勉強しましょう^^

応援クリック いつもありがとうございます!


先日出来上がったパーツは削り出したままでした
そのままだと傷付きやすいので、硬度UPと掃除が楽になるようにアルマイト加工しました

アルマイト加工は苛性ソーダに漬け込んでエッジング処理をします
表面を凸凹にするので艶消しのアルミとなります
だからアルマイトのシルバーは艶消しなんです
シルバーに見えるだけで白アルマイトと言って透明なんですわ
その後に色付けすると黒なり赤や青のになります

でも艶のあるシルバー(白アルマイト)もありますよね  
それはエッジング処理を省くもしくは短時間にするそうです
言葉足らずでよく分からないでしょうからアルマイトで検索して専門のページで
アルマイトについて勉強して下され  (手抜き・・w

今回のパーツは見えてる素地の表面が多少酸化して何とも言えないチタンぽい色
これも悪くないなぁ と思ってエッジングなしで薄くアルマイト処理してもらいました
間違っても既製品のようなアルマイトにはしたくなかったのです
予定ではもう少しバフっぽい感じを想像してたのですが・・ 
まぁ これも有りかなと思ってます^^

飽きたら再アルマイトすればエエだけの話ですのでね

応援クリック いつもありがとうございます!


以前、言ってたようにシートの張替え&スポンジ加工もします

その表皮をどれにするか決める為のサンプルです
カーボン調も捨てがたいのですが・・   
やはり今回のカスタムは走り系ですので、それに合わすとディンプルですかね

応援クリック いつもありがとうございます!
071133.jpg

PADDOCK バックステップ!   全てがオリジナルって訳じゃないですが・・

バー&ペダルとそれの固定プレートはアエラを流用

まだ未発表のアイデアが隠れてるのですが、部品が出来上がってないので後日に。

鋭い人は昨日の画像とこの画像で気付くかも?

応援クリック いつもありがとうございます!


練りに練って設計したワンオフパーツが出来上がってきました
左がキャリパーサポートで右がステップブラケット
世界に1個だけってのがたまりませんなぁ (大袈裟?

まずは、キャリパーサポートが予定通りに収まるか仮組みしてみました


この画像を見て何をしてるか分かる人は少ないやろなぁ

本来、リムの外面にマルケジーニのステッカーが貼られている(画像では上)のですが
それを中心に近い所(画像では下に見える方)にします
剥がして再利用は出来ないので新たに準備しました 

なぜそうするかと言うと・・
マルケを使ってるワークス ヤマハとドカティのマルケを見ると中に貼ってるのです^^

それにスポの場合はリアを左右逆に使いますのでイタリア国旗仕様の矢印が反対になる
だからどの場所に貼るにせよ貼り換えは必然なんですわ  (画像はフロントホイール)

しかしまぁ リアを貼るのには難儀しました
内側に貼ろうとするとステッカーの湾曲とリムラインが合いません・・
フロントみたいに中心部に立ち上がりがなく寝てますねん
結局、5分割にして貼ってます 

さらに・・


分かりにくいかも?ですがステップブラケット兼スプロケットガードです
もうすぐ完成するはずです

それと、ドライカーボン板t3.0で製作したマスターシリンダー&フルードカップステー

メンテナンス性がUPするように考えた方法です
こうする事でブラケットからカーボン板を外すだけでマスター周りがセットで取り外せます

なんと素晴らしいアイデアじゃ~ と喜んでたのですが・・


以前、クランクケースの内圧バルブに没頭してた頃にヤフオクで入手したカムカバー 
4速スポと同じ場所からブリーザーを取り出そうか?なんて考えてた頃の素材です

今回の復活カスタムでステップ周りが変更になるので、これをカットして使おうかなぁ
となった次第であります


ワンオフ製作のパッドピン  材質はSUS304
奥にあるのがブレンボ純正です

ストリート用キャリパーのパッドピンは取付け方法が本体に圧入するようになってる
圧入と言うよりプラハンで叩き込み?ってくらいに結構固いです

そのままではメンテナンス性が悪い&仕上げもイマイチなのでワンオフ製作となりました


今日は昼から夜遅くまで秘密基地にてパーツ製作してました

その秘密基地には旋盤がこれ以外にも2台と・・


今日は石清水八幡宮に行って厄払いをしてきた

昭和42年2月生まれなので今年は40歳  前厄なんです
厄払いとかそれほど気にする訳でもないのですが、取り合えず・・ ってとこでしょうか

いつまでも若いつもりでいるので、自分自身が40歳なんて感覚はないですね

でも反射神経が鈍ったり体力が落ちたりしてくるのでしょうね (もう してるかな?
これからはあまり無茶はしないように心掛けたいと思います(笑

応援クリック いつもありがとうございます!


今年最初の作業は、親父から倉庫に置いてるスタッドレスと交換してくれとの作業依頼

インパクトと十字レンチを持っての帰郷です

でも普通に交換するだけでは面白くないので、息子にやらせた(笑
孫にタイヤ交換してもらって嬉しそうでしたわ

応援クリック いつもありがとうございます!