もっちゃんの「enjoy custom」

綺麗なバイクが必ずしもメンテナンスされてるとは限りません
きっちりとメンテナンスされてるかどうか  そのバイクの数箇所を見れば大体分かります
その1つがチェーンです
錆だらけ 油切れ その逆でベタベタ油ギッシュなのもありますね

なぜチェーンのメンテを後回しにするのでしょう
専用のグリスが必要ってのもありますが、1番は面倒なのでしょうか。
後輪を上げるのは画像のようにジャッキ1個あれば済みます

まずは汚れを灯油を染み込ませたウエスで拭き取ります。 
灯油っ気を飛ばす為にこのまま一晩放置も良いでしょう (チェーンクリーナーも同様)

僕の場合それほど汚れてないので、パーツクリーナーをウエスに吹いて拭いただけ・・
段ボールでタイヤ等へ付かないようにしてプレートとプレートの間を狙って吹き付けます
愛用品はワコーズ チェーンガード
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!

SPORTSTER 19 
26日発売だったのですね 僕は昨日買いました

07~はインジェクションになりますが、そんなこと99モデルの僕には関係ないので
キャブがエエだのインジェクションがエエだのなんてどっちでもええわ

ただ・・ 6速になったようで、これを移植出来たらエエのになぁ~なんて^^
無理やろなぁ・・

応援クリック いつもありがとうございます!

昨夜、グローリーまで遊びに行った時も症状が出てたのですが
右前のウインカーが調子悪い・・     点灯する時としない時がある

調子エエ時はず~っと点灯するんやけど、症状が出だすと何度も出だす
配線が切れかけてるのかな? まぁ その内にチェックしてみよー
と思って2ヶ月ほど経過してました

よし やるか!と思い立ったので早速作業
タンクを外し右ウインカーの配線をテスターでチェック

配線をグリグリ動かしてチェックするも全く問題なし
じゃー 何で症状が出る? 
ウインカーレンズを外して球をグリグリ動かす  むむっ・・ どうやらココに原因がありそう
球を外して見てみると・・


娘がベランダに何かいてる! 追い払って~と助けを求める声が。
確かに虫の飛ぶ音(もがく羽の音)が聞こえる
セミでもやってきたのか?と思ったら小柄なカブト虫でした 
ここ大阪では珍しい出来事です

どこかで飼われてたのが脱走でもしたのかな? 

我が家は僕以外 虫が超苦手 
突然のお客さんを飼おうなんて言葉は絶対に聞けません

ブログ用に写真を撮って、そのまま逃がしてやりました^^

応援クリック いつもありがとうございます!
067281.jpg
なんと来月号のBSは250ccレプリカの特集です 
僕も250ccレプリカ乗りでしたが、すでに20年前なので・・
どんな乗り味だったかさえ忘れてしまいました^^

今日もお店の前を20才くらいの青年(少年?)がKR250で通り過ぎました
一部で旧車が流行ってるようですね

BSの目次はこのようになってます
2サイクル 250cc レーサーレプリカの世界
NSR250R SE、TZR250SPR、RGV-Γ250SP 3台試乗
メカニズム比較解説 1)パワーユニット
メカニズム比較解説 2)フレーム/サスペンション
メカニズム比較解説 3)ブレーキ/ハンドル/ステップ
メカニズム比較解説 4)外装パーツ/メーター
3台の車体の実測値(寸法・角度・重量)を比較する
NSR250R SE、TZR250SPR、RGV-Γ250SPの主要諸元
1991年のNSR、TZR、RGV-Γ
250ccレーサーレプリカの半世紀

応援クリック いつもありがとうございます!

先日、友人のカワサキZX-12Rのマフラー(スリップオン)をヤフオクで落札し取り付けた

その時にどう考えてもサイレンサーが純正位置に付かない
改めて出品画像を見ると小さいステーが付いてるやん・・(後日送ってもらう事となった)

しかし、それがないと取り付け出来ない&作業中なので乗って帰る事もできない・・
って事は作るかない!となり実測し切れっ端のドライカーボン板でステーを製作した

作業してたのがPM10:00~だったのでギャンギャン音を立てて作業する訳にもいかず
簡易に取り合えず付けただけで、後日綺麗にカットするわって事で終了した

後日、作るならカッコエエ方がエエやろ!と勝手に製作したのがこれ。
厚み3mmと2mmを使って軽量穴あき風

8月2日に使ったタイヤ ピレリスーパーコルサプロ
3時間サーキット走行した物なのでサイドはそれなりに減って、これで履き替えとなります

でも真ん中はタップリ残ってるので代理でヤフオクへ出品しています
いつも開始価格7000円にしてるのですが、競り合うって事はないですね
でも出品したらまず売れますわ

岡山国際サーキットを3時間走ったところで距離すると300km足らず・・
今シーズンは5セット目くらいかな?
金のかかる趣味ですなぁ・・

応援クリック いつもありがとうございます!


3日間の夏休み 
初日と2日目は富士見パノラマでダウンヒル
3日目は山梨県にある八ヶ岳リゾートアウトレットに行って来ました

今年から滋賀県の箱舘山でDHが出来なくなったので、遅い走り始めです
(これが今年の走り納めとなりそうですが・・)

息子も中2になると体も大きくなり、勝手に速くなって来ますわ
Bコースも平気な顔して付いてくるようになってたのにはビックリしました
それに負けじと頑張りすぎて腕と足はパンパン(単に運動不足?
手にはマメができる始末・・w
CIMG7378.jpg
仕事が終わってから積み込みしてました
ちょっと長野県は日本版 DHの聖地? 富士見パノラマまで遅い夏休みに行って来ます

車の中もキャンプ用品満載で、パズル状態ですわ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 
もうすぐmotoGPの決勝がG+で放映ですね
さすがに明日は早いから見てられないので結果だけwebでチェックしました
これからGP見るねん!って方は「続きを読む」をクリックしないように^^
結果を書いていますので・・

motoGPの夏休みも終わり後半戦がスタート!

幸先良く ロッシがポールポジション!
どんなもんじゃい!
 って言ったかどうかは不明・・w

2位カピロッシ 3位ロバーツ  出来るだけ下位でいて欲しいヘイデンは4位

ランキングでロッシの上にいるペドロサとメランドリ 
この2人は今回ロッシの邪魔はしなさそう

決勝はカピロッシとロバーツに頑張ってもらいたいね
そして予選通りの結果となってくれりゃOK  ヘイデンはもう少し後でもエエよ~(笑

残り6戦 目が離せませんわ 

応援クリック いつもありがとうございます!

ここも高野山にある池で蓮池っていいます(リンクさきの画像はwebより拾ってきました

毎回パンの耳を持っていって餌として投げ入れます
60cmオーバーの鯉もたくさん生息してますわ

龍神にツーリング行く時にはパンの耳を忘れずに^^

バイクブログなのに、こんなネタばかりでランキング急降下・・w

応援クリック いつもありがとうございます!
CIMG7347.jpg
四国八十八ヶ所霊場めぐり

名前だけは聞いた事があるけど何するの?って人も多いでしょう
簡単に言うと四国に点在するお寺を1番~88番まで回って最後に高野山にお参りする
「祈りの旅」とでも言いましょうか

本題はここからです
四国八十八ヶ所霊場めぐりをしたいけど、さすがに行ってる時間なんてないし・・
と思ってる方に手抜きをお教えしましょう(笑

普通に四国を回れば延べ1450kmもあるのに・・ なんと!1日で終わっちゃいます  
いや数時間で終わるかな。
CIMG7372.jpg
月曜火曜と帰郷してきました

高野山の下界?橋本市では毎年15日に紀ノ川祭りってのがあって花火大会があります

同じ日に高野山の横 かつらぎ町花園村でも花火大会があり
規模は小さいが中々綺麗だと聞くので行って来ました

田舎のわりに結構色々な所から人が集まってくる  みんな花火目当てのようです
町営グランドでは盆踊りや色々なお店が出てて、どこにでもあるお祭り風景です

でも花火が始まる直前に周囲一帯の電気を消灯 真っ暗になったその瞬間・・
ドンドンドン~  ドンドンドン~

真っ暗な山中で見る花火は、都会でやる花火大会よりも風情があり中々おつなもんですワ
音が山に響いて十分に堪能させてもらいました

応援クリック いつもありがとうございます!
毎晩 焼酎をロックで少々晩酌してるのですが、休み前にはお決まりの飲み方があります
それは缶チューハイの焼酎割り(笑

そのまま飲むと甘ったる~い缶チューハイでありますが・・
缶チューハイと焼酎を1:1.5~2程度に割って飲んで350mml缶で3杯位ですかね
割合加減はお好みで♪

そんでもって飲みながらアメリカンチョッパー(OCC)の録画見たり映画見たり
今宵はツールドフランス(自転車)の再放送見てます

そんなに強くないので飲み終わる頃にはエエ気持ち♪

それでは皆様 有意義な盆休みを(笑

応援クリック いつもありがとうございます!
068121.jpg

最悪でも3台の精鋭?が集まるのは分かってたので名神吹田SAへ

10:00集合でしたが9:30ごろ到着  まだ誰も来てない・・
コーヒー買って一服しようとすると2台のハーレーがやってきた
HDNにSuzさんが書き込みしてる事は知ってたが、それを見ての参加かなと思ったが
どうやら別口の集まりらしい・・

そうこうしてると遠路はるばる名古屋から転倒無視さん到着
「はじめまして~ もっちゃんですぅ」
お互いに始めてのご対面~(笑
068111.jpg

8月12日は真夏の祭典 「スポnight」

場所は名神高速道路 吹田SA(上り)  pm10:00~
缶コーヒー&缶ジュース飲み放題!(自腹でどうぞ^^

天気予報を見ると明日は18時~降水確率10% まず大丈夫でしょう 
これを書いてる今は、たっぷりの雨雲が掛かってますが・・w

それと・・ 給油もしなきゃね
一般道のGSよりも高速道路のGSの方がガソリンが安い!
まぁ スポの場合はタンク容量が小さいので微々たる金額ですが。 

応援クリック いつもありがとうございます!
CIMG7312.jpg
カーボンパーツの作り方 その3
上側となるパーツをくり貫く為に、単体にします

ここも外辺と同じ様に、削り取る部分のマスキングテープをカットして剥がします
そこに10mm程度のキリでドリドリと開けまくります

2mm厚程度までなら削りだけでエエのですが、3mm厚となるとさすがに厳しい
キリで荒らしたお陰で楽にハンドフライス^^
マスキングのギリギリを狙って削り進みます

下に敷いてる板には回転部分(ヤスリ)が余裕で入り込む事の出来る穴が開いてるので
回転部分は貫通してる状態です
CIMG7311.jpg
カーボンパーツの作り方 その2 外辺の仕上げ

既に外辺は仕上がっていますが、話の流れ的にこの画像を先に持ってきました
(削る前だと思ってください)

まず4隅の取り付けボルト穴を開けます
8mmのボルトが使われてるので、本来なら8.5mm程度のキリで開けますが
ここではあえて8mmで開けます

その理由は、ボルトでシッカリとズレないように固定したいからです
穴が緩いと削ってる最中に「ズレてるやん!」ってな事にならないようにする為です
それが8mmで開けてるとボルトがタッピングのような感じになって
ビシッと合体しててくれるからです

合体後、フェンダーの取り付け穴も開けてしまいます 

グローリーホール17インチキットにはこんなにカッコエエ!カーボンフェンダーが
標準で付いています

スタビもアルミ削り出しで文句なしなのですが・・
ドライカーボンを扱ってるので、あえてここはドライカーボン板で作り直そうと思います

薄い0.2mm厚の物を貼り付けるだけならハサミやカッターでカット出来ますが、
もっと厚みのある板を加工します

スタビの厚みが6mm 削り込まれてる深さが3mmなので・・
3mm厚を2枚重ねして削り込んだ感じを表現します


家から1キロほど先に「緑立つ道」 第2京阪道路を建設中です

これが完成すると上に高速道路 下に一般道が出来上がるのでメッチャ便利になります
龍神スカイラインまで20分くらい短縮しそうです
門真方面や京都方面も行きやすいなぁ

当初 平成20年完成って聞いてたけど、もう少し延びそう・・
早く完成させて~♪

応援クリック いつもありがとうございます!

先日は夜間の薄暗い所でトーのセッティングをしただけなので、多分ずれてる

それでも45kmで走行しても不安のない感じにはなったが、まだ行けるはず・・
改めて腰をすえてセッティングしなおした

さすがに大きくて、店のドアより広いので店内で作業する訳にもいかず
日陰で作業開始

まずはタイヤが車体に対して平行(トー0度)をきっちり出す
毎日 暑いですなぁ

今日の大阪 わが街枚方の気温 38.2度! (ヒラカタと読みます マキカタちゃうでぇ)
桜ヶ丘近辺に設置されてる気温計が枚方の基準やって聞いた事があります
多分、村野浄水場に設置されてるんじゃないかな!? 
(ローカルの地名なんでチンプンカンプンでしょうね  笑

昨日は37.5度って発表でした
でも枚方駅前に設置されてる気温計は38.5度になってたよーって聞いたので
今日は40度近くまで上昇してたでしょうね

駅前は建物も高いから空気が逃げないし、バス&タクシーも集合してるので条件最悪です

それなら・・  あ そ こ は何度や?


最近見かける事が増えた4輪バギー    ついに我が家へもやってきました!

買った訳じゃないんですけどね^^
友人が手に入れたのですが、保管場所がないので預かってくれと。 勿論キー付きで♪

ミニカー登録なので乗るには車の免許が必要です
排気量は110cc(ホンダ カブ系エンジン)で思ってたよりも車体が大きい
前進3速&後退1速  そう!バックするんですね 初めて知りました

今夜はこれでプチナイトランするかな♪

応援クリック いつもありがとうございます!
CIMG7293.jpg
ステップ先端でブーツが滑らないように刻みを入れています

ステップバーその物も使ってるとローレットが減ってきます
真上より若干前方となる所が減りますので左右を入れ替えて使用中です
って事で次は買い替えとなりますね(ステップバーだけ)

アエラのこのタイプのステップバーには端のところには刻みがないので
ヤスリで削って滑りにくいようにしています   でもいつの間にか丸~くなってきてました

これではイカンと再度ヤスリで刻み直します

ヘルメットの内装を洗って干してます  ジェットとフルフェイスの2個分

簡単に取り外して洗える機能があるのだから使わなきゃ損ですもんね

僕はシャンプーで洗います
洗った後は、スポンジに染み込んでる水分をタオルで吸い取ると乾くのが早いです
今の時期なんてあっと言う間に乾きます

今日のお風呂タイムに内装持って入ってはどうでしょう^^

応援クリック いつもありがとうございます!

毎度おなじみ今月のBS
メインディッシュは「1000cc最速モデル4台徹底比較」

ノーマルの状態でダイノマシン計測し150psオーバーのモンスターマシンではありますが
日本の道を走って面白いか!?との企画

でも最近スーパースポーツは見る機会も増えましたよね
あれほど走ってたXJRなどのネイキッドモデルはどこに行ったのでしょう?
今日から8月突入  夏本番ですわ  外は暑そうですねぇ

仕事柄、年中エアコンのかかってる所で仕事してるので快適ちゅうたら快適ですが
一日中でしょ めっちゃ冷えますねん

だから たま~に外に出るとぬる~くて気持ちエエ(笑

しかし暑さに慣れてないからか、ちょっと野外作業するだけで汗が滝のように出ますワ

昨日は少しスポに乗る事ができたのですが、さすがにブルゾンを着る気にはなれません
だから飛ばさないし、ヘルメットもジェットです
普段フルフェイス被っててたま~にジェット被ると気分はノーへル
でも素手で乗ることは100%ないですね    だって・・ 疲れますやん

応援クリック いつもありがとうございます!