もっちゃんの「enjoy custom」
064301.jpg

お友達のブログでレンチネタがあったので、それにつられてレンチの話でも。

見ての通りスナップオン愛用者であります
スポーツスターに乗ってるのにインチのレンチは手前真ん中の4本だけです(笑
3/4も持たず、必要な時は19mmを使ってます   3/4は19.05mmなので
それ以外はボックスで事足りてます

それに、カスタムが進めば進むほどインチの出番がなくなってます・・
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
064291.jpg

娘が誕生日プレゼントにDSLiteが欲しいと言う

誕生日は5月14日なのでまだ日数に余裕はあるが、品薄との事なので
先日の水曜にヤマダ電機で電話を買った際に予約してきた

店員の話では「5月中には入荷すると思いますがハッキリした日にちは分かりません」
って事で、娘にも誕生日に間に合わんかもしれんわ と・・

それが今日ヤマダ電機から電話で「入荷しましたのでお時間のある時にどうぞ!」って!
注文して3日目ですが手に入りました(笑

もうそろそろ品薄も解消したのかな?

応援クリック いつもありがとうございます!
064281.jpg

見ての通り カムカバーです
塗ってないので、今使ってるカバーとは別の物です

これを・・ ムフフフフッ・・ ♪
064271.jpg

電話のFAXは受信できるが送信できない状態になっちゃった
結構古かったので昨夜仕事が終わってからヤマダ電機に買いに行った

スキャナーも持ってなかったし、プリンターも邪魔やったし・・
だから複合機を買いました
064261.jpg

現在装着してるハイスロはAERA  そのアクセル開度は90度ある
それを75~80度位にしたいなぁ~ なんて思ってます

それで巻き取り径を計ってみると32mm

アクティブから4種類のスロットルスリーブが発売されてる
φ40/36/32/28mm
これの36mmを使ってみようと計画中

それで何気にアクティブのHPを見てたら・・
気になる物を発見!
064241.jpg

えぇ~ 本日は晴天に恵まれ今年最初の龍神スカイラインに行ってきました

17インチになって初めてのワインディングなのでどんなハンドリングになったか楽しみ~♪
新品タイヤでこれまた楽しみ~♪
クランクケース内圧コントロールバルブも楽しみ~♪
064231.jpg

荷物を全然積む所のないMyスポスタ
明日は龍神に走りに行けそうなのでシートにバッグを付けて用意する

HPでも紹介してる方法ではありますが。
シングルシートを留めてるボルトの上側を利用して装着する
064222.jpg

ホースが届いたので配管の続きを施しました

あまりにもスッキリ収まりすぎて横から見ると1本しか出てないようです
でもブローバイガスは、レギュの下にあるパドック オイルキャッチタンクに入り
戻しホースはキッチリとクリーナーボックスに!
064215.jpg

ブリーザー&バルブの取り回し下準備をしました
右に開いてるのがキャッチタンクからの戻しホースが繋がる所です

今までも同じ様な方法で戻してたのですが、もっとエエ方法が浮かびました

その方法は・・
064206.jpg

グローリーホールで見たカスノのカタログにチラッと載ってたドカ

こりゃカッコエエわ!と実車を見てきました
064203.jpg

チョット前にオークションで落札してお店の壁に掲げてます

サイズは横76cm×縦56cm×厚さ3.5cm
下地板は、黒色のクルミ材、文字板はレッドオーク材で出来てるそうです

開始価格12000円で希望落札設定も12000円なんですが
9800円でもスタートしてる出品があります

僕は運良く?9800円で落札できました^^
064189.jpg

使用してる内圧コントロールバルブはホースの差込が12mmタイプ

これよりも差込の細い9mmタイプもあります
最初、どっちにしようかなぁ?と思ってたのですが、プロトのブリーザーを使ってるので
そのホースサイズが内径8mm
どっちを使うにしてもホース径を変換しなきゃならんので深い意味も無く12mmにしています
064182.jpg
これが本日のテスト仕様です   
どこが変わったかと言えば・・  純正のブリーザーホースが付いてないでしょ!
左右をそのまま繋げています! 蓋してるのと同じですね

そうなんです 最新仕様のブリーザーは下からだけです
064181.jpg

エンジンを塗装する際に外したままにしてたクランクケース内圧コントロール
お馴染みのリードバルブ仕様です

画像の仕様は、純正のヘッドから出てる2箇所のブリーザーは普通に取り回して
キャッチタンクに入り、その後クリーナーケースへと戻しています

もう一つは、Vバンクの付け根にある本来メクラされてる所から取り出して
クリーナーケースの右側に位置するリードバルブを通り車体左に設置したキャッチタンクへ
その後クリーナーケースへと戻しています
064172.jpg

今日の休日の一番重要な予定 タイヤ交換です

邪魔な自転車を外に出し作業開始
前は大きなジャッキタイプで上げて、後ろは馬を使ってます

タイヤを外したら次に待ってる作業はビート落としです
0641611.jpg

今月号のモトメンテナンス誌を見て久し振りに工具が欲しくなりました
それがスタビレー新製品 ファーストラッチ240

スパナの様に側面からナットにアクセス出来るし、ラチェット機能もある
早回しスパナの発展型って感じです
064161.jpg

初公開! ですね^^  さてこれは何でしょう?

タイヤ交換する時になくてはならない物です
でも普段の整備には全然必要ないので片付ける時には非常にコンパクトになります
これ以上コンパクトになる物はないでしょうね

それでは組み立ててみましょう!
064142.jpg

タイヤが入荷しました
次に使うのはミシュラン パイロットパワーです

本当はブリジストンBT-002を履きたかったのですが
リア160サイズの設定がありませんでした・・

BSが無けりゃミシュランしかないなぁ・・ って事で決めました
まぁ ロッシもミシュランですし お揃いって事で^^
064141.jpg

2夜連続でマルケジーニのホイールで~す

これはマグではなくアルミホイール! ゼファー750用
リムサイズはF3.50/R5.50なので太いタイヤが履けるじょ~

でもスポに流用は出来まへん・・
スイングアームがノーマルやと160以上のタイヤが入らんのですワ

オーバーのスイングアーム入れるまでキープするか・・ 
               それより・・ スイングアーム入れるんか?(笑
どうせ交換するならビトーのマグ鍛がエエしなぁ

ヤフオクに行ってもらいましょう♪ 

応援クリック いつもありがとうございます!
064131.jpg

マルケジーニ マグホイール 当然前後17インチ
カラーは渋~い(coolって言うのか?)艶消しブラックです

さすがにマグネシウムなのでめっちゃ軽いです
これを我が愛車に・・
0641230.jpg

こんな感じで作ったらどうかなぁ~ なんてお絵かきしてみた
分かる人には「はっは~ん」やろーけど
分からん人は「何じゃこりゃ?」って代物ですワ(笑
まぁ 以前のBBS時代から見てくれてる方達なら直ぐに分かるでしょう
064111.jpg

超レアな逸品がヤフオクに出品されてます

普段スポーツスターでアラートかけてるので気付きました
どこが超レアなのか分かります?

よーく見ればクリーナーに下駄が・・  これは・・ 間違いなく・・
そう!パドックファンネル付きではないですか!!
世の中にセットしか存在しない内のセットですワ
06491.jpg

第1戦や2戦目の予選までを見てて「今年は大丈夫なんか?」と心配したけど
昨日のカタール決勝で優勝して一安心した

やはりロッシは1番が似合うワ
06481.jpg

マルボロの白い部分が何故かクリアーで黄ばんでしまったが・・
取りあえず完成

後ろの壁紙と比べて黄ばんでるのが分かるでしょうか?
そのうちもう一度やり直します
このまま終わらす訳には・・
06474.jpg
タイヤには生年月日が刻印されてます
正確には製造年月日ですね

これはバイクのタイヤに限らず乗用車・トラックなどのタイヤも同じです
それに国内メーカーのみならずミシュラン・ピレリ・グッドイヤー・グッドリッチなど
メーカー製のタイヤには世界統一の記載方法で刻印されてます
いつもの様にクリアーを最初パラパラで吹く
そして最後に仕上げで少し厚めに吹いたら・・

なぜ? クリアー層が黄ばむ・・w
赤い所は分からない(目立たない?)けど白い所は良く分かる

1回目と一緒やん! 何でやねーん!!

もうマルボロのロゴデカールの予備も無いぞ・・
画像も無いぞ・・w (写す気力さえ無い・・

不本意ながらこのまま仕上げるが

「絶対キチッと仕上げたるねん!」

と心に誓い、本日も残すところ後40分程となりました

徹夜続きなので今日は早く寝よ・・(涙

応援クリック いつもありがとうございます!
06451.jpg

タミヤから新しいパーツが届きました

それを赤に塗ってマルボロの白い部分を塗る為のマスキングをする
別にプラモだからと特別な事もなく実車と同じ方法です
しいて言えばマスキングテープを一旦テーブルなどに貼って粘着を弱める事かな。
06441.jpg

好評を頂いてるパドックオリジナル オイルキャッチタンク

フロントタイヤの直後なので跳ね石でボロボロになりにくいステンレス製
試作のアルミ製を含めて、この世に約40個ものキャッチタンクが巣立っていきました
06431.jpg

コックがONの時にガソリンはパイプの上から流入して
RESにすると矢印の部分が開放されガソリンが流れ込む単純な構造です

ストーツのガソリンタンクの容量は9分目くらいの満タンで約11リッターです
ピンゲルのコックをそのまま使うとリザーブが約4リッター弱になります

って事は11L-4L=7L 
燃費を平均18L/kmと考えると 18×7=126kmでリザーブに入ります
リザーブに入ってからは 18×4=72km

リザーブ分を減らしてONの状態でもう少し走れる様にしたいと思います
まずはメタルのメッシュフィルターを外します
06423.jpg
今現在の状態です

外装の裏を艶消しの黒で塗って、取り付けて完成!
となる予定で進んでたのですが・・

トラブル発生・・ めっちゃ凹んでます・・w