
パドック クロモリ アクスルシャフト
CAGIVA(カジバ)の純正アクスルシャフトをお預かり&製作だったので、完成品と並べてみました
純正シャフトφ30部分の頭部が肉厚だった為、その肉厚を最適化して100gの軽量化となりました
また形状が二面頭でスパナしか使えないので六角頭にして整備性もアップ!
写真じゃ分からないですが、内面も研磨しています(パドックアクスルシャフトの標準仕様)
だから内面の頭部と軸部の段差も角じゃなくて丸くなだらかになってるんですよ~!
パドックのアクスルシャフトは量産の他メーカーアクスルシャフトよりは若干高価となりますが
手にした時はその金額差を埋めて余りあるだけの製品だと自負しています

人気ブログランキングにポチッと投票


パドック クロモリアクスルシャフト
同じ物を複数製作すれば価格はもちろん安くご提供できます
仲間を誘ったり、ショップでオリジナルシャフトなど。
お気軽にご相談ください
人気ブログランキングにポチッと投票


自転車にはホームセンターやネットのネジ屋さんで入手できない特殊なネジが使われてたりする
MTBのサスペンションに使われてたM8ボルトでピッチは1.0の専用ボルト
まずその辺では代替えとなるボルトは売ってない
傷の入った黒いボルトの材質はアルミ
六角穴は舐めて丸くなってしまってるし、ネジ山も怪しい・・・
それをステンレスで製作し、少しでも軽くなるように中空とした
ネジで困ったら テクニカルスペース パドック を思い出してください!
人気ブログランキングにポチッと投票


純正ナットと削り出し部品を溶接したワンオフナット
形状を見てドライブスプロケットのナットと気付いた方 正解です!
これを一体で削り出した物が欲しいとのオーダー
ついでにドリルドも施してもらいたいと。
周辺パーツを取り付けたら殆ど見えないのですが、そこはオーナーさんのコダワリ!
で、仕上がりました
うん! カッコイイ!ですね
人気ブログランキングにポチッと投票


パドック クロモリアクスルシャフト M1レプリカ仕様
少し古めのホンダCBR1000RR(センターだしマフラー)はロッシレプリカとも言える
って事でアクスルシャフトをロッシレプリカ(ヤマハYZR-M1レプリカ)に!
コジツケが強引であるが・・・(笑
純正のシャフト頭部はヘックス(六角穴)仕様だがそれを改め、現在のモトGPマシンの多くが
そうであるようにように六角頭に変更。

パドック クロモリアクスルシャフト
見慣れたアクスルシャフトより頭部が大きいのはオーリンズフォークに合わせて作ってるからです
オーリンズフォークは汎用なので純正のアクスルシャフトにカラー等を使ってアクスルシャフトを
クランプしています
これでは部品点数も多くなるので、それらの余分なカラーを使わなくて良いように製作するから
この様に頭部の外径が大きいアクスルシャフトとなります
これは軸径が17mmなので余計に頭部の太さが強調されてしまいます
またシャフト長が短くなってしまってる場合もあります
既にオーリンズフォークを愛用されてる方はシャフトのネジ側(多くは左フォーク)のクランプ部分に
アクスルシャフトがどこまで届いてるか見てください
えっ 半分程度しか届いてない・・・ ってのも結構あります
純正シャフトを使ってるので仕方ないのですが、折角のオーリンズシャフトですので性能を十分に
発揮してもらう為にもご提案させて頂くのがこのアクスルシャフトです

M10-P1.25のフランジナット 材質はスチール
緩み止め付きで一般的にはUナットと呼ばれる物にレイデント処理をしました
左は車体から外したボルトなので少し汚れてます
どこのボルトかというと・・・

パドック クロモリアクスルシャフト
某カスタムパーツメーカー様のスイングアーム用アクスルシャフトをワンオフ
オーナー様より装着画像を頂きました ありがとうございます
このスイングアームは私のスポーツスターと同じOWチェーン引きと呼ばれるタイプ
シャフト径φ20でネジ部はM18が標準仕様 つまりシャフトが先細りになってます
それをM20仕様にしています

パドック クロモリアクスルシャフト
精悍な黒いシャフトはレイデント仕様
以前はレイデント処理の中でもフッ素系コーティングするLSL-2Fだったのですが、現在は
パドック仕様とでも言いましょうか、一般の仕様と若干違います
違いは企業秘密で言えないですが、アクスルシャフトに適した仕様になっています

パドック クロモリアクスルシャフト
無電解ニッケルめっき仕様のアクスルシャフトです フロント(右側)とリアです
パドック製アクスルシャフトは表面を研磨仕上げした後にめっき処理しています
また、中空の内壁も研磨してるのでピッカピカですよ~!
これが標準仕様です
鈴鹿8耐などはズババッとインパクトでシャフトの抜き差しをして素早くタイヤ交換します
それが出来るようにホイール&フォークのカラーを製作して、シャフトもリア用のような
フランジの付いた形状に作ります
人気ブログランキングにポチッと投票
