もっちゃんの「enjoy custom」
程度良好のフロントサス2セットをニコイチにしてスペシャルを組み上げた。

7/14 シングルレートスプリングの記事にも書いたがスプリングを組み替えた
それで乗ってたのだがオイルを現状よりもワンランク粘度を上げたくなった

フォークオイルはいつも使ってるアッシュ #33から#40に変更
アッシュの番手数字は独自のものなので他社の数字と単純に比べられないのでご注意を。

ついでに黒に静電塗装されてるアウターチューブを使う事にした。 
イニシャルアジャスターとも色が合って、よりスペシャルな雰囲気になりました~
>>続きを読む
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
ワークス仕様のオーリンズにはフォーク内を大気圧に合わせるのに便利なボルトが装備されている

昨日の特製イニシャルアジャスター の続きです

2008年型 ヤマハYZR-M1 のオーリンズフロントフォークにはフォーク内を大気圧に合わせるのに
便利なボルト(多分M5であろう)が装備されている。  もちろん最新のワークス仕様のフォーク
にも付いているのだが、ボクの持ってる画像の中で一番確認しやすいのがこれだった。

20年ほど前はレーサーのみならず市販車もフロントフォークに加圧してた時代があった
その時はエアバルブ(タイヤのバルブと一緒)がトップキャップに装備されてたが、現在では大気圧
に合わせるのでそのような装備は消えていった。
イニシャルアジャスターに大気圧に合わすのに便利なボルトを追加したスペシャル

先週(8/21)の記事「スペシャルなヤツ削りました」のアルマイトが仕上がってきた

7000番台のアルミに硬質アルマイトを施すと金と銀を混ぜたようなエエ感じの色になる(笑
サンスターのスプロケットも同じ理屈であのような色をしています
ナンバーブラケットをアルマイト加工でブラックアウト

チラリと覗いてたナンバーブラケットと取り付けカラー
材質はアルミなのでブラックのアルマイト処理をした  これはポイント高いでしょ~ と自己満足(笑

そのブラケットに写るナンバーを取り付けてるゴムブッシュはナンバーのクラック防止
ホンダ モンキーのリアフェンダーに使われてる純正部品です
(詳細な記憶が曖昧だったが、最近調べた方がいて教えてくれた)
コレを使い出してからクラックとは無縁です

アルマイト処理のご相談にも乗りますよ~  お気軽に♪
人気ブログランキングにポチッと投票



応援クリック いつもありがとうございます!
CB1300SF 03-09 EFFEX EZ-FIT-BAR 

常に少しずつ進化(そう思いたい)していってる99年モデルXL1200Sスポーツスター
最近は頂き物のフロントフォークスプリングを入れた
記事にはしてないが油面も先週の休日前に変更して、休日には走りに行った

6月9日の記事にしたが6mmハンドルアップでスペーサーを入れたりもした 
これまた記事にしてないけど追加も試した

そんな事を色々やってる内に現時点で最良であろうと思えるハンドルの形状が見えてきたので
8年振りのハンドル交換を実施した~

選んだのはプロトが販売しているEFFEX(エフェックス)ハンドルバー 
CB1300SF用のEZ-FIT-BAR(イージーフィットバー) ノーマル比約10mm手前/上
実寸ではノーマルより7mm上で7mm手前のようだ  
材質はスチール! やっぱり鉄やで鉄!  振動吸収性も良いし、価格も安いし(笑

ただ・・  たかがハンドル交換ごときに4時間もかかっとる・・ 
やり始めると色々と気になってきてそれだけじゃ済まんようになるのです
そんな気持ち分かってもらえます? 
おぉ~そうやそうや!とうなづいた貴方とは話が長くなりそうです(笑

今までよりも10mm強ほど高くなって絞りも大きくなった  テスト走行したいなぁ~
人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
107141.jpg

これを付けることになりました♪  オーリンズ モーターサイクルフロントフォーク

だとイイのですが、中身が違います・・
グローリーホールでボクと同じフォークを使ってた方がオーリンズに交換しました
で、その方がそれまで使ってたフォークを 「欲しかったら持って帰ってエエよ!」
って嬉しいお言葉! 迷うことなくお持ち帰りです(笑
10781.jpg

先月 フォーククランプ と題して記事にしましたが、前回の時と若干ですが手を加えています
この時と見比べると違いが分かります

ボルトの太さが違いますよね   穴を開け直し&タップを切りなおして6mm→8mmに拡大。
ウインカーブラケットとして使うには8mmの方が都合良いからです
106211.jpg

画像のパーツはヘッドライトステーのフォーククランプの部材
POSH製品でWEBカタログ 122ページ にあるサークルタイプがこれだ。

似たような商品はACサンクチュアリのパーツブランドNOBLESTPMCにもあるが
POSH製が安くてカッコよいと思う&部品で購入可能 
種類はφ35・39・41・43 の4サイズ 写真は品番 032048-90(φ43クランプ @2100)

これにステーが付いてライトを固定するとライトステーだが、単品なら見栄えの良いフォーククランプ
何を取り付けるかはアイデア次第って訳です  さて貴方なら何に使う!?

急降下しております・・  お助け下さい
人気ブログランキングにポチッと投票

応援クリック いつもありがとうございます!
10692.jpg

先日からハンドル位置を少しだけ手前にしたいと思ってた
でもハンドルを交換してしまうと変わりすぎるし、取り付けてみなけりゃ判断できんし・・

色々考えて、ミスミのハンドルライザーの下にカラーを入れて上げる事にした
何か適当な物はないかとカラー等を入れてるケースを探ってるとありました
105111.jpg

ヘッドライトをHIDしてからヘッドライトのON/OFFスイッチが欲しくなった
トグルスイッチやプッシュスイッチをどこかに設けるか
それとも安易に市販のバイク用ライトスイッチをつけるか  それとも・・
IC回路を使ったスイッチを購入するか?  でもヤフオクでもエエ値段(約5000円)するし・・

そうこうしてハンドル周りを眺めてたら ヒ ラ メ イ タ

ボクのスポーツスターはハンドルスイッチをヤマハ純正に交換しています
ご覧のようにハザードスイッチも備わっているのですが・・
ほとんど使わないし、無くても困らない って事で別な機能に変更することにしました
それはタイトルの通り ライトスイッチに変更